学校日記

  • 5月2日 6年生 外国語「英語での会話を楽しもう」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

     好きな物や宝物について考え、以下のような話型を使ってペアで練習をしました。

    「Hello, I'm ~.」

    「My treasure is my ~.」

    「It's from my ~.」


  • 5月2日 6年生 理科「実験を通して考えよう」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    6年生

     2つの実験をしました。

     1つ目は、ろうそく以外をもやしたときの物と空気の変化を調べました。

     2つ目は、だ液がでんぷんを変化させるかを調べました。

  • 5月2日 5年生 道徳科「流行おくれ」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    5年生

     節度のある生活を送るために大切なのは、どんなことなのかを話し合いました。

  • 5月2日 5年生 外国語「ペアで伝え合おう」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    5年生

     自分の名前のスペルと好きな教科を、ペアで伝え合いました。

  • 5月2日 4年生 図画工作科「木々を見つめて」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    4年生

     タブレットで撮った校庭の木を見ながらデッサンをしました。

     木のどの部分を描くのか、どの角度から描こうかなどに着目してデッサンをしました。デッサン後は、絵の具で色をつけていきます。

  • 5月2日 4年生 音楽科「いいことありそう」

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    4年生

     「いいことありそう」の学習では、階名(ドレミ・・・)を確認しました。

     また、実際にタブレット上の鍵盤を使って、階名で歌う部分を演奏しました。

  • 5月1日 3年生 算数科 「わり算」(2)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年生

    ①「15枚の色紙を3人に同じ数ずつ分けると、一人分は何枚ですか。」 

     式 15÷3=5    答え 5枚

    ②「15枚の色紙を一人に3枚ずつ分けると、何人に分けられますか。」

     式 15÷3=5    答え 5人

    というような、わり算の文章問題に挑戦しました。どちらも15÷3と式を立てることができますが、問題によって答え方が違うことについて、みんなで考えました。

  • 5月1日 3年生 算数科 「わり算」(1)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年生

     ブロックを使わずに、わり算の答えを見つけました。

     24÷3のわり算は、3の段のかけ算を使うとよいことが分かりました。

  • 5月1日 2年生 算数科「時こくと時間」

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

    「8時」、「11時半」のように、時刻の読み方を学習しました。

  • 5月1日 2年生 国語科「新しい漢字をおぼえよう」

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

     新しい漢字を習いました。

     よい姿勢で、ていねいに書くことができました。

  • 5月1日 1年生 算数科「かずとすうじ」(2)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

    月組の様子です。

    たくさんの子が手を挙げて、前面の黒板でブロックを並べました。

  • 5月1日 1年生 算数科「かずとすうじ」(1)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

     1~10までの数を並べたり、数えたりしました。

     雪組の様子です。

  • 4月30日 ふれあい班活動「出発の会」(4)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

     写真上段から、イルカ班、フグ班の様子です。

     「明るく元気なイルカ班」、「フグのように楽しみをふくらませられる班」のように、それぞれが目標を掲げ、ふれあい班活動が始まりました。

     どの班も、上級生が下級生に優しく接し、温かく見守る姿が見られました。

     

  • 4月30日 ふれあい班活動「出発の会」(3)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

     「カメのこうらのように、かたいきずなのカメ班」、「タコのようにねばり強くかしこいタコ班」のように、班の名前に関連付けて考えた目標も見られました。

     写真上段から、カメ班、タコ班、サメ班の様子です。

  • 4月30日 ふれあい班活動「出発の会」(2)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

     6年生が中心となって、ペアの子や、「笑顔で楽しく協力し合えるゾウ班」、「太陽のように明るく元気なキツネ班」のような目標を、班ごとに確認しました。

     写真は、ゾウ班とキツネ班の様子です。

  • 4月30日 ふれあい班活動「出発の会」(1)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    学校日記

     高棚小学校では、「ふれあい班活動」(1~6年生までの全校児童を10の班に分け、全学年で交流する)を取り入れています。雪組は陸の動物、月組は海の動物で班の名前がついており、それぞれ5つの班で構成されています。

     今日は、「出発の会」を行いました。

     写真上段からパンダ班、ブタ班、クマ班の様子です。

  • 4月28日 授業参観(6年生) 道徳科「メッセージアプリ」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    6年生

     メッセージアプリを使用する中で、起こりうる問題やその対処方法を考え、責任ある行動をとる大切さを考えました。

  • 4月28日 授業参観(5年生) 道徳科「思いやりの心で」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    5年生

     すてきな学級にするために、自分にもできそうなことを考え、グループや全体の場で聴き合いました。

  • 4月28日 授業参観(4年生) 国語科「こわれた千の楽器」

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    4年生

     人物の様子や気持ちを想像し、音読の仕方を工夫して、音読発表会を行いました。グループで発表を聴き合い、感想を伝え合いました。

  • 4月28日 授業参観(3年生) 

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    3年生

     雪組は、道徳科の教材「きらきらカード」を読んで、みんなが楽しく過ごしやすいクラスをつくるためにはどんなことができるかを聴き合い、自分にできることを考えました。 

     月組は、総合的な学習の時間「この種なあに?」の学習で、春に種まきをするいろいろな野菜や花の種を観察して何の種かを知り、今後の栽培活動の意欲を高めました。