5年生 「楽しみを取り入れて計画的に進めよう」
- 公開日
- 2020/04/21
- 更新日
- 2020/04/21
5年生
みなさん、元気ですか。
ふうとうの中身はかくにんしてくれましたか?
K先生は、昔から方向おんちなので、昨日はひっしに地図とにらめっこして、何とか配ることができました。低学年のときに、家庭ほうもんなどで行ったことのあるお家も見つけ、少しなつかしく感じました。
さて、かだいの進み具合はどうですか?
5年生から始まる、家庭科や外国語のプリントも入れておいたので、計画的に進めてくださいね。
フレー!フレー!新5年生のみんな!!
そういえば、昨日ねる前にぼんやりとこんなことを思い出しました。K先生が小学生のときの話です。
当時のK先生は、新出漢字の練習の時間が好きでした。ドリルの中には、漢字のなり立ちや書き順が書かれているので、それをよく見ていました。習っていくうちに、「え、この線が先なの?」「水に関わることだから氵(さんずい)なのかな。」と発見があっておもしろかったからです。
そして、美しく書けたときは「できた!」「やった!」と気持ちがよく、心がスッキリするからです。今回はドリルも配りましたよ〜。ぜひ、みなさんも、楽しく取り組んでみてくださいね。
さい後に、K先生から、漢字集めゲームのしょうかいをします。
方法
1 紙とえん筆を用意する。
2 お題となる部首を決める。
3 1分間、計測する。
4 書けた漢字の数を数える。
ポイント
・お題を決めたらすぐにゲームを始めること。
・書けた漢字を見せ合って、「この漢字は、じっさいにあるかな」と、確かめること。
今回は、5年生の先生たちと
1 ごんべん
2 さんずい
3 きへん
のじゅんにチャレンジしました!
感想
K先生:ふだんは読めるけれど、とっさに思い出すのってむずかしいなあ。
N先生:魚へんなら強いのにな。
M先生:のうみそをもっと、やわらかくしないと。
ことばのきまりの7ページにも、同じような問題があります。楽しく取り組んでいきましょう!