安城市立里町小学校
配色
文字
学校日記メニュー
3年道徳 教育実習生の授業
学校日記
課題:正しいと思うことを行うために大切なことは何だろう正しいと思うことを「言わな...
3年総合的な学習 福祉体験学習
福祉体験学習の一環で、点字教室を行いました。安城市社会福祉協議会から講師の方に来...
朝の読み聞かせ
今日は3~6年生とみどり学級で読み聞かせがありました。もちの木キッズボランティア...
6年社会 室町時代
室町時代の文化について学びました。自分で課題をもち、追究したことをまとめます。級...
2年生 学区たんけん(2回目)
今日の学区たんけんは、青コースに出かけました。青コースは、住宅が多く、公園もあ...
運動会の練習が始まりました
さわやかな秋空のもと、今日から運動会の練習が始まりました。熱中症対策をしながら、...
後期第1回委員会
後期の委員会活動が始まりました。最初ですので、仕事の内容などを確認しました。学...
5年総合的な学習 地震体験
市民出前講座を活用し、コミュニティサポーターほっぷの方に来ていただきました。地震...
みどり学級 里の学習で稲刈りをしました
今年度、みどり学級の里の学習は「食育」。その中でも地産地消とお米の勉強をしていま...
3年 総合的な学習「地域の方々との交流会」
10月1日(水)に総合的な学習の一環として、1組は石橋地区の方々と体育館で交流...
3年国語 サーカスのライオン
課題:第4場面のじんざの気持ちを考えよう様子を表す言葉に着目して、じんざの様子や...
5年 稲刈り体験
5月末に田植え体験をした田んぼで稲刈り体験をしました。自分たちが植えた苗が、実り...
2年生 学区たんけん
里町小学校の周りは、水田や梨畑などの農地ばかりでなく、多くの工場が建ち並んでい...
4年生 下水道出前講座
安城市下水道課の方から、浄水場のはたらきや下水の行方などについて、クイズを通し...
1年図画工作 すいすい ぐるーり
課題:もっと〇〇なしょくぶつにするためには、どうしたらよいかな。級友の作品に対し...
5年体育 跳び箱運動
課題:どうしたらよりきれいに跳べるかな台上前転をきれいに跳ぶ方法を考えました。技...
さわやか草取り(低学年運動場)
低学年運動場は雑草が伸び放題で、やりがいがあります。みんなで力を合わせると、大き...
教育実習が始まりました
今日から教育実習の先生が来ました。3年2組と4年2組に入ります。期間は、10月...
さわやか草取り(高学年運動場)
夏の間に、雑草がたくさん生えてしまいました。今週は、さわやか草取りウィークとし...
児童集会
今日の児童集会では、保健委員会と体育委員会の発表がありました。保健委員会は熱中...
里町小だより
学校からのお知らせ
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2025年10月
安城市学校給食 献立カレンダー 英語教材の紹介 愛知の体育のページ
安城市教育センター 安城市就学援助 情報モラルサイト
防災気象情報 気象庁 高感度地震観測網
RSS