学校日記

9月19日(金)6年生 

公開日
2025/09/19
更新日
2025/09/19

6年生

 6年生の教室前廊下には、修学旅行実行委員と、運動会のフラッグ実行委員の動きが掲示されていました。

 行事という機会を通し、計画を立てたり指揮したりしていく役割の子と、決まったことに協力し支える役割の子。6年生全員がどちらかの役割を担って行事をつくっていきます。何回もある行事や学級の活動等を通し、それぞれの立場を経験しながら、「協力」「助け合う」意味を実感していきます。

 さて、ある学級では、修学旅行に向けて、どの子ともコミュニケーションがとれることを目的に、学級レクを行っていました。

レク係の子は、その目的に合わせて、「ワードウルフ」というゲームをチョイスしました。どの班も、駆け引きある会話の中で、笑顔が広がっていました。

 

 別の学級では、算数「角柱の体積を求めよう」の学習でした。

 ある子が角柱の面積の求め方を発表した後、別の方法で求めたという意見が出ました。直方体の体積を求めてからその体積を半分にしたそうです。すると、その説明を聞いていた子が「何で半分にするの?」とつぶやきました。疑問に思ったことをつぶやくことができた子も素敵だし、つぶやける雰囲気が学級の中にあることも素敵だと思いました。そのつぶやきを受けて、別の子が説明していました。つぶやいた子もその他の子も納得したようで、頷く子どもたちの姿がありました。