「紫陽花忌」に寄せて〜通学路・学区内の交通安全・防犯等を含めた安全点検活動を7月3日まで実施します〜
- 公開日
- 2023/06/19
- 更新日
- 2023/06/19
おしらせ
梅雨の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
本校児童の進学先のひとつである安城西中学校区内では、コロナ禍での臨時休校解除直後の令和2年6月19日、自転車通学途中の1年生徒が、交通ルールを遵守していたのにもかかわらず、左折してきたトラックに巻き込まれるという交通死亡事故が発生しました。
また過去には本校でも、この6月の時期に児童が交通事故の犠牲となり、大切な命が失われています。
安城西中学校ではこの6月19日を「紫陽花忌(あじさいき)」と名付けて「交通安全について強く考える日」と定め、それまでの交通安全教室や交通安全指導に加えて通学路点検等を行い、自分の命を守る「防衛」に徹する指導や取り組みを進めています。
本校もその思いは同様です。
特に、小学生を含めた園児児童生徒を取り巻く安全への関心は日増しに高くなっています。
交通安全のみならず、様々な分野での児童の事件事故被害防止に努める必要があり、本校も常に高い意識をもって臨んでおります。
年度当初の授業参観時に行う引き取り訓練(全学年)はその始まりの機会として非常に重視している大切な時間です。
このほか、これまでにも、交通安全教室(3年)、防犯教室(1年)、不審者対応訓練(全学年)を実施し、避難訓練(全学年・3回)や通学団集会の実施、臨時での通学班集会等での注意喚起を行うなど、校内では登下校時をはじめとする交通安全や学校内で起こりうる危機管理に対して、児童の訓練や打ち合わせを伴う活動をしております。
今回本校は、安城西中学校が展開する通学路点検活動「ヒヤリハットマップ」作成の活動に賛同します。
本校も、本校区における「学区安全マップ」の作成を目指して、保護者の皆様に情報提供をいただくことで、これまで対応できなかった学区内全体の安全に対する情報共有を図り、安全・安心なまちづくりに資する活動を展開したいと考えています。
情報提供項目は、以下の項目です。
1 通学路の危険場所
2 交通安全上の危険場所
3 不審者等の不安場所
4 防災上の危険場所
5 その他安全上気になる場所
「具体的にどんな状況が心配」か記していただきます。
「どうするとよくなると思われるか」改善策を挙げていただけると嬉しく思います。
期間は本日より、国民安全の日である7月1日に近い「7月3日(月)」までとします。
その後、学区安全マップの作成を進めていきたいと思います。
本活動に際してはPTAや町内会にもご支援をいただく予定です。
また、今後の学区における施設・環境の改善要望等にも生かしていき、園児児童生徒が安全・安心に暮らせる町となるべく、学校もその一助となるよう努めていきたいと思います。
今回は十分な準備ができず電子媒体等でのやり取りは難しいため、紙媒体のみでの対応となりますが、本日・明日のうちに各家庭に配布される「ここがあぶないよ」報告用紙に自由に記載していただき、担任に用紙をご提出いただきますようお願いします。
家庭・地域とともに、学区園児児童生徒の安全安心のため、本校も今後も努力をしていきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。