学校安全

絞り込み条件

[ 年度:   2025年    コンテンツ:   予定     タグ:    学校安全     ]

さらに絞り込み

  • 年度
  • コンテンツ
  • タグ

予定

  • 🚲自転車安全教室(3年)

    2025年4月18日 (金) 13:45 ~14:30

    安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係の協力のもと、本校では毎年3年生児童を対象に保護者にもご参加いただいて、「自転車教室」を開催しています。 今年度も運動場で、自分の自転車のある児童は持ち寄って安全な自転車の乗り方について学びます。 道路交通法の改正によりヘルメット着用が努力義務化されています。また、今年度の安城市内の大型店舗等の開業に伴う道路事情の変化など、児童を取り巻く交通環境は今後どのようになるのかという心配もあります。「ここは危険」ではなく、危険を予測し、自らの身を守る「自衛」に努められるような姿勢のきっかけになればと本校は考えております。ご家庭でも、当該学年に限らず交通安全に対する指導をしていただきますようお願いします。

    場所:本校運動場

  • 不審者対応訓練

    2025年4月21日 (月) 09:35 ~10:20

    安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係・愛知県警察本部安城警察署にご協力をいただき、学校に不審者が侵入し、児童に危害を加える状況を想定し、教職員の迅速な対応と児童の素早い避難ができるように、本校では毎年年度当初に全校児童で訓練を行っています。市民安全課市民安全係の皆様には連日本校のためにご対応いただいております。合言葉は、「お・は・し・も」と「つ・み・き・お・に」です。何のことかはぜひご家庭でお子様にお聞きください。
  • 🚑救急法(AED)講習会(職員)

    2025年4月25日 (金) 13:30 ~14:30

    今年度は衣浦東部広域連合安城消防署にご協力をいただき、救急法講習会を実施します。特にAEDについて毎年この時期に専門の方をお招きしてご指導をいただいております。対象は今後プール指導等を行う教職員となっておりますが、今年度は後日5年生を対象に、本校として初めて児童に対するAED講習を実施します。
  • 防犯教室(1年)

    2025年4月30日 (水)

    今年度は安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係と愛知県警察本部安城警察署のご協力をいただき、1年生を対象に実施します。 連日の市役所の皆さんと安城警察署の皆さんのご対応に深く感謝します。 交通安全も防犯も防災も、本校は「自分の身は自分で守る」を第一に考えるようにした指導を進めています。 警察官の専門的な見地から、子供達にどのようにすればよいのか指導をいただきます。
  • 一斉配信対応訓練(tetoru)

    2025年5月1日 (木)

    本校の緊急配信システムが「tetoru」(Classi株式会社)によって運用されることに合わせ、本校より「tetoru」のアプリにて緊急配信訓練を行ったうえで、児童への下校指導を実施します。緊急時対応のひとつとして毎年実施していきますので、ご承知おきください。
  • 🚑救急法(AED)講習会(5年)

    2025年5月8日 (木) 09:35 ~11:25

  • 🚔交通安全教室(2年)

    2025年5月15日 (木) 08:45 ~12:10

    2年生は歩行訓練(歩行者として)を実施します。新学期から学校安全に関して4度もご来校いただき、協力をいただいている安城市役所市民安全課と安城警察署の協力のもと、活動を進めてきます。
  • 児童引渡し訓練(1年・保護者)

    2025年5月16日 (金) 14:45 ~15:15

    昨年度、全ての学年において本校での自動車・徒歩等を想定した引渡し訓練を実施しました。 今後は新たに本校に入った1年生に引き取り時を想定して訓練を行い、他学年においては緊急時の引渡しの方法について紙面で示し、周知します。 この日は1年生に対するタブレット等の配付・情報モラル教室も行われますので、ご承知おきください。
  • あいちシェイクアウト訓練参加

    2025年9月2日 (火) 09:30 ~10:15

    「シェイクアウト(ShakeOut)」は、「地震の揺れに備えろ!」という意味で、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動です。「あいちシェイクアウト訓練」は、地震が起こったときに、愛知県民ひとりひとりが、それぞれの場に応じて自分の身の安全を確保することができるよう、2013年から実施しています。9月1日の正午の時報に合わせて、任意に決めた場所で訓練を行うことを呼びかけています。本校は翌日の防災訓練時に行い、後日実施報告を公式サイトにあげていきます。皆様もぜひ登録してご参加ください。(本校は既に登録済みです。検索してみてくださいね。)