夢と納得のある東山中学校
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2学期保護者会・教育展(校内展示)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から8日(木)までに2学期保護者会と教育展(校内展示)が行われます。保護者会では担任と保護者と生徒の3者で2学期を振り返り、今後の目標をたてていました。
 保護者会の待ち時間には、是非、教室の前に飾られている校内展示をごらんください。

2学期末保護者会よろしくお願いいたします

 12月5日(月)〜8日(木)に2学期末保護者会を行います。
ご案内を11月中旬に配付しておりますので、懇談日時をご確認ください。
 師走のお忙しいなかですが、お子様の健やかな成長のために有意義な情報交換の場としたいと考えております。どうぞよろしくお願いします。

なお、懇談会中は「校内教育展」を行っています。懇談会前後に、ぜひご覧ください。
学校評価アンケートにつきましても、ご協力をよろしくお願いいたします。

また、令和5年度の公立高校入試に関するパンフレットをご覧いただけます。こちらからご確認ください。
愛知県公立高等学校入試パンフレット

外庭掃除がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
東山中学校にはたくさんの木があります。秋も終わり、落ち葉がたくさん出ます。外庭掃除の生徒が毎日がんばって落ち葉拾いをしてくれます。東山中学校をきれいにしてくれてありがとう。

研究授業(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の研究授業がありました。
生徒一人一人が自分の考えたイメージに合うように曲作りを行っています。教師が考えた曲について意見を出し合ったことをもとに、自分の曲を修正していきました。

安城市中学校英語プレゼンテーションコンテスト

画像1 画像1
11月30日(水)に安城市教育センターで「第2回安城市中学校英語プレゼンテーションコンテスト」が行われました。本校からも3名の生徒が参加しました。これまで練習してきた成果を発揮して、敢闘賞を受賞しました。

3年生総合的な学習(非常食づくり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が総合的な学習で取り組んでいる防災について、本日は講師の方から非常食の作り方を教えてもらいました。
災害にあったときに、実際につくって食べることがあるかもしれません。今日学んだことを忘れないようにしてください。

1年生出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から1年生に警察の方を招いての出前授業が始まりました。
SNSのトラブルについて、法律のことを確認しながら、実際に行ってしまうとどのような罰則があるのかも知ることができました。

ハートフルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日朝、ハートフルタイムで団対抗のドッジボールをました。
保健委員会が企画し、この後毎週水曜日に対戦を行っていきます。
体育館に二つの団が集まり、複数のボールを使ってドッジボールをしました。
久しぶりの団での活動で、楽しんでいました。

研究授業(2年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術の研究授業がありました。
モネの描いた絵について、色の使い方を元に、どの季節、どの時間を表したものかをグループで相談して考えました。どのグループでも積極的な話し合いが見られました。

研究授業(3年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学の研究授業がありました。
授業で学習した相似をつかって、買い物をするときにどちらの品物がお得かを考えました。大きさと値段の異なるアイスクリームについて、相談しながら答えを導き出しました。

長距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月も間もなく終わり、12月が近づいてきました。
体育の授業では長距離走の練習が始まりました。この時期の風物詩にもなっています。
写真は3年生の練習の様子です。苦しさに耐えながら、最後まで頑張っていました。

研究授業(3年理科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の研究授業2クラス目です。
同じ内容の授業を別のクラスでも行いました。こちらのクラスは、実験器具を使って様子を観察してから、話し合いを始めました。話し合いの結果を生徒が全体に発表して考えを共有しました。

研究授業(3年理科)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の研究授業がありました。
亜鉛板と銅板を硫化亜鉛水溶液と硫化銅水溶液に入れるとなぜ電流が流れるのかを考えました。教師が用意したモデル図を用いて、グループで積極的に話し合いました。

3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の総合的な学習は「防災」を大きなテーマにして各学級が取り組んでいます。
災害時の非常食を少しでもおいしく食べるにはどうするか、災害時に簡単に調理するにはどうするかを考えて実践しました。
感染症対策も考え、マスク、手袋をしっかり着用したり、消毒を頻繁に行ったりして調理しました。
中学生は災害が起こったときには、地域の方と協力して活動することになります。実際に災害が起こるようなことがあれば、今回学んだことを活かせるようにしてください。

幼稚園実習(3年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3年生の幼稚園実習が始まりました。
家庭科の時間に作成したおもちゃを使って、近くの幼稚園の園児たちと交流します。
園児と一緒に楽しい時間を過ごせたようです。

特別支援学級校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(金)に特別支援学級が校外学習へ出かけました。
電車を利用して、リニア鉄道館と特例子会社「ジェイアール東海ウェル」を見学しました。リニア鉄道館では、運転シミュレーターの体験をしたり、ジェイアール東海ウェルでは仕事の内容の話を聞いたりしました。

2学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2学期期末テストでした。
これまで勉強してきた成果を出せるようにみんな頑張っていました。
この後は、教科担任の先生たちが何時間もかけて採点を頑張ります。

学習相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の期末テストに向けて、授業後は最後の学習相談の時間でした。
最後まであきらめずに学習に取り組む生徒の姿が見られました。

Jアラート訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前中にJアラートの訓練放送がありました。
授業中の生徒は机の下にもぐり安全を確保するように素早く行動していました。
訓練をしっかり行うことは、災害のときに自分の身を守るために重要なことです。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からPTAの生徒指導委員会の方が朝の校門であいさつ運動を行っています。
登校してくる生徒に明るく声をかけてくださり、気持ちのよい1日の始まりになっています。ありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
愛知県安城市立東山中学校
〒446-0001
住所:愛知県安城市里町東山1番地
TEL:0566-98-1531
FAX:0566-98-4686