![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:131 総数:217681 |
体験イベントのボランティアの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別所団地町内会ボランティアの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終業式・栄光を讃える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日の給食時間(栄養教諭より)![]() ![]() ![]() ![]() ☆カルシウムが多い食品☆ 牛乳・チーズ・ヨーグルト・小魚(ししゃも、しらす干しなど)・干しえび・豆腐・小松菜 大岡町内会防災訓練ボランティアの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 (金) 3年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続いていますがみんな頑張っています。 2年理科の授業「イカの解剖」
2年生の理科では「イカの解剖」を行っています。「昔はカエルを捕まえにいって、麻酔をして生きたカエルを解剖した」という保護者の方がいるかもしれません。現代では「生命の尊重」が重要という観点でカエルからイカへと時代が移り変わっています。はじめはなかなか手を出さなかった生徒もだんだんのめり込んで、「わー、イカの肝臓ってこんなに大きいんだ!」「胃の中で何か動いている!」など歓声があがり楽しく解剖に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日の給食時間(栄養教諭より)![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の行事食と言えば「そうめん」です。今年は魚で作った「魚そうめん」を七夕汁に入れました。生徒は、「今日のそうめんは少し太くておいしい」「どちらかといえば、いつものそうめんがいいかな」など、そうめんの話で盛り上がっていました。 選手激励会3
決意発表に続いて1・2年生の応援チーム“チームプライド”が中心となり、太鼓のリズムに合わせて先輩にエールを送りました。そして激励会の締めくくりは「北中健児の歌」。1年〜3年までが全校で声を合わせ、そして心を一つにしました。
最後に吹奏楽部の演奏に合わせて選手が退場します。1・2年生からは大きな拍手が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手激励会2
決意発表はどの部活動も気合いの入ったものでした。「目標は支所予選優勝」「西三河大会3位入賞」「県大会出場」など各チームの目標や個人の目標が大きな声で発表されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手激励会1
7/6(木)選手激励会が生徒会主催で行われました。いよいよ明後日8日(土)から安城選手権大会(支所予選)が行われます。選手宣誓に続いて各部活動の決意発表が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手激励会にむけて![]() ![]() 7月5日の給食時間(栄養教諭より)![]() ![]() ![]() ![]() ☆ひじきとじゃこのふりかけ☆ 材料(2〜3人分) ・まぐろ油漬缶…40g ・しらす干し…15g ・乾燥ひじき…5g ・ピーマン…1個 ・かつお節…4g ・しょうゆ…小さじ1/2 ・さとう…小さじ1 ・酒…小さじ1/2 作り方 1 乾燥ひじきは、洗って十分に戻しておく。 2 ピーマンは半分に切り、種と白いすじの部分を除き、3ミリ幅に切る。 3 フライパンを熱し、まぐろ油漬缶を汁ごと入れる。(汁の量は調整してください)ひじきを加えて炒める。 4 調味料、しらす干し、ピーマンを加えて焦げないように弱火で炒める。 5 ピーマンに火が通ったら、かつおぶしをかたまらないようにぱらぱらと入れながら混ぜ、水分が飛ぶまで炒めて完成。 カルシウムがたっぷり含まれ、食欲も進むふりかけです。季節によって給食ではピーマンをチンゲンサイに変えて作っています。 1年理科の授業
1年理科の授業では「光る物質を追え!」というテーマで金属か、非金属かを調べる実験を行いました。調べるものの中にはアルミホイル、金の折り紙、スパンコール、アラザン(ケーキの上に乗っている銀の玉)など大人が考えても「あれ、どっちかな?」と悩んでしまうものもあり、生徒たちは電流を流したり、磁石につくかなど自分で考えた実験方法で追求していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食時間より(1)![]() ![]() |
愛知県安城市立安城北中学校
〒446-0061 住所:愛知県安城市新田町小山西18番地 TEL:0566-75-3525 FAX:0566-75-3590 |