![]() |
最新更新日:2023/12/07 |
本日: 昨日:131 総数:194513 |
12月7日 長距離走大会の試走
来週の長距離走大会の本番に向けて、ブロックごとに試走を行いました。一人一人目標をもって臨みました。一生懸命に走る姿を見ることができ、応援にも力が入りました。1、2年生試走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 長距離走大会の試走
3、4年生試走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日 長距離走大会の試走
5,6年生試走
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 4年生 国語科
書き初めの練習をしていました。4年生は「明るい声」と書きます。字の形や大きさに気を付けて丁寧に書いていました。「る」の形を先生と一緒に書いて、覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 5年生 算数科
表を使って考えようの学習をしています。少ない場合から考えて、順に調べていきました。調べたことを表にして、きまりを見つけていきました。難しいところは、友達と相談しながら解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 ささら学級 体育科
フットベースボールをしました。やり方を覚えて、スムーズに動けるようになってきました。攻める方は、ボールをタイミングよく蹴ることができるようになりました。守る方は、遠くまでボールを追いかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 全校集会(人権集会)
人権集会なので校長先生から「みんなとおなじくできないよ」という本の読み聞かせがありました。みんなと同じようにできない弟のことをもっと分かりたいという兄の「同じでなくていいんだよ。」という言葉が心に残りました。人権集会の後、「みんな違うということは個性があるということ。違うから楽しいと思う。」「みんなで助け合うことが大切だと思う。」と感想を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 ささら学級 図画工作科
ゆめいろランプを作りました。白い部分にペンで色をぬったり、のりでセロハンをくっつけたりしました。くちばしや目が付いているランプもありました。すてきなランプができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 2年生 算数科
三角形と四角形の学習をしています。三角形の紙を直線で2つに切るとどんな形ができるか調べていました。「三角形と三角形になったよ。」「私は、四角形ができたよ。」と切った紙の形をよく見て答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クラブ活動
クラブ活動最終日でした。ゲームや演奏を楽しんだり、やり方を身に付付けたり、作品を作り上げたりしていました。 茶道、タブレット、オセロ・将棋
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クラブ活動 その2
琴、カップス、書道パフォーマンス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クラブ活動 その3
読書、ボードゲーム、パーカッション
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クラブ活動 その4
消しゴムはんこ、ソフトバレー、卓球
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 クラブ活動 その5
ドッジボール、サッカー、バスケットボール
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 6年生 体育科
小学校最後の長距離走大会に向け、5分間、走り続けました。その後、大会で走るコースを覚えるために、みんなでゆっくり走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 3年生 体育科
長距離走大会に向けて、練習をしました。いつもよりスピードをつけて、一生懸命に走っていました。大会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 南っ子タイム
人権週間なので、生活安全委員による作文の読み聞かせがありました。人を思いやることで、生活が楽しく、明るくなったという作文でした。自分も周りの人も大切に生活しましょうと呼びかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 5年生 理科
デンソーサイエンススクールを実施し、いろいろな実験や観察をしました。まず、くぎにエナメル線を巻いて、電気が流れると磁石になる電磁石をつくりました。その後、永久磁石と電磁石でモーターになることを学びました。実際に、モーターを回すところを見たり、リニアモーターの模型が浮いていることを触って確かめたりしました。大変よい体験になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 1年生 図画工作科
紙粘土を使って、南部小生き物ランドを作っていました。白い粘土に絵の具を混ぜて、ピンク、茶、緑、黒などオリジナルの色を作っていました。「ネコを作ったよ。」「これはツチノコだよ。」と体の色や目の色など工夫して作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日 5年生 家庭科
おいしくご飯を炊くことと、お米の変化を知ることをめあてに、ガラスなべでご飯を炊きました。最初に、計量カップでお米を正しく量って、お米を洗いました。洗った後は、なべで15分間吸水させました。火にかけて炊くときに、お米の様子を観察しました。だんだんお米の炊けるよい香りがしてきました。「もちもちしておいしいね。」「なんだか甘く感じるよ。」と感想を教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立安城南部小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町城堀48番地 TEL:0566-76-2332 FAX:0566-76-2639 |