最新更新日:2024/04/26
本日:count up117
昨日:182
総数:444220
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生になって初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、今日は初めての授業参観でした。
たくさんの保護者の皆様のご参加に嬉しく思いましたが、誰よりも喜んでいたのは子どもたちでした。元気よく手も挙がり、しっかり意見を言ったり、答えを言ったりしていました。
様々なことを通して自信がついていく1年になればいいなと思っています。
これからもご支援のほど、よろしくお願いします。

2年生の授業参観がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様にたくさんご参加いただき、2年生になって初めての授業参観が行われました。去年よりも少し落ち着いて学習にも取り組む姿から、成長を感じていただけたら嬉しく思います。
2年生では1年生では行わなかった様々な体験も行っていきます。
日々成長をしていく2年生にこれからもご期待ください。
本日はご来校ありがとうございました。

授業参観にご来校いただきありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての授業参観でした。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、深く感謝申し上げます。
緊張もしていましたが、みんな元気いっぱい頑張っていました。
少しずつ、成長していく子どもたちの姿を保護者の皆様とともに見守っていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。

安城市はこども家庭庁提唱の「こどもまんなか応援サポーター」を宣言し、「安城こどもBOOSTERS」をスタートさせました!

画像1 画像1
画像2 画像2
安城市は、この4月より、第9次安城市総合計画をスタートさせています。
「ともに育み、未来をつくる しあわせ共創都市 安城」の実現を目指して、安心して子どもを育てることのできる仕組みをつくり、市民の豊かな暮らしと地域の未来を支える確かな力を蓄え、安全・安心で誰もが住みたくなる魅力あふれるまちづくりを進めていきます。
その実現のため安城市は、こども家庭庁が提唱する「こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会」を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポーター」となることを宣言しました。
そして本市は、こどもや子育て中の人、妊娠を希望する人、全ての人々を応援するための様々な施策を「こどもまんなかアクション」として取り組み、こどもたち一人ひとりの成長を全力で後押しするアクション「安城こどもBOOSTERS」を、この4月からスタートさせています。
詳細は、ぜひ安城市子ども子育て応援ページをご覧いただき、子育て応援メニューの詳細はこちらをぜひご覧いただいて、該当するものがあるかどうかご確認をお願いします。
上記の写真にあるパンフレットはPDFとなりますが、こちらをご覧ください。
本校としましては、子育てに関する保護者の皆様にとっての有意義な情報等について、随時提供していく予定ですので、よろしくお願いします。

令和6年度安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針について

安城市立二本木小学校では、令和6年度開始にあたり、これまでのいじめ防止基本方針の改訂を行い、ここに示させていただきます。
今後、本校教職員並びに保護者の皆様のご意見をいただきながら、5月に基本方針を確定していく予定です。

本校の校訓は、開校以来「仲よく」です。

一人ひとりが仲よくなければ、学校教育活動を通して児童がともに伸びていくことはできません。すべての児童が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことができるようにすることは、校訓の具現化を目指していく上で欠かすことのできないことです。
いじめ防止等の対策は、こうした児童の安心した生活を脅かすいじめについて、学校の内外を問わず、なくすことが大切です。
また、すべての児童がいじめを行わず、いじめを認識しながら放置することがないよう、いじめがすべての児童に関係する問題であること、いじめられた児童の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為であることについて、児童が十分に理解できるようにしていかなければなりません。
加えて、いじめの防止等の対策は、いじめを受けた児童の生命・心身を保護することが特に重要であることを認識しつつ、学校、家庭、地域、その他の関係者の連携のもと、いじめ問題の克服を目指して行わなければなりません。

「仲よく」とは、子どもたちをとりまく空間にかかわらず、ここに暮らす全ての皆さんにとって最も大切で最もわかりやすい言葉で示された、大切なことかもしれません。

以上の基本的な考えのもと、基本方針を策定しましたので、ご一読いただければ幸いです。

令和6年度安城市立二本木小学校経営計画(グランドデザイン)をお示しします

画像1 画像1
令和6年度となって初めての授業公開日を前に、本校は令和6年度の学校教育目標と学校全体の経営計画(グランドデザイン)をお示しします。
本校公式ウェブサイトにおいてPDFとして示すほか、各家庭におきましては来週、翻訳版についてはGW中をめどに順次配布していきます。

校訓は、「仲よく」― みんな仲よく元気で伸びていく子 ― です。

開校以来、一貫して示している「仲よく」という原点に立ち返り、今年度から新たな学校づくりを進めていきます。

令和6年度の学校教育目標は、「描こう自分の未来 創ろうみんなの学校」です。

正解のない次代を生きる児童が、多様な国籍・文化・環境下でここ二本木小学校をふるさととして集まり、共に学んでいます。
この機会を生かして自身のルーツを大切にし、ふるさと二本木を愛し、友達と「仲よく」することこそ本校で過ごす意味があります。
本校での学校生活を通した「自立」「自律」の育成により自分の未来を描き、仲間と共にウェルビーイングを求めて「共創」していく教育活動を通して児童を中心にした「みんなの学校」を創り上げれば、児童は次代の主人公として社会に積極的に参画することができるはずです。
本校は、そんな児童育成を目指した進取の精神に読んだ教育活動を展開していきます。
具体的には、以下の点を柱として児童の育成を図っていきたいと思います。
「自律した未来の開拓者」
 〜自分で正しく判断し、自らの意思で責任をもって行動する力〜
「自立した学習者」 
 〜自ら主体的に考え、仲間と対話を通して深く学び続ける力〜
「未来を共創する主役」
 〜仲間と共に次代の多文化共生・協働社会を創り上げる力〜
「ウェルビーイングな社会の構成者」
 〜多様な視点を持ち、みんなのWin=Winを求め続ける力〜

研究目標は、チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜 とします。

協動的な学びを通して多様な価値観に触れ、自分の考えをより深める活動を大切にし、他とかかわり合う様々な活動を学級等で展開し、共に過ごす仲間との関係性を育て、学習活動全てに研究で深めていく学びのシステムを取り入れ、学ぶ姿勢を定着させます。
また、個別最適な学びの展開への今後の布石として、学年・学級での多様な学習を展開します。学びのツールとしてのICTを活用し、個別最適な学び・協動的な学びを支えます。

生活目標として、自慢したくなる「みんなの学校」〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜をめざします。
友達や仲間の心を思い大切にする姿勢を醸成し、不安を抱えた際の伝達方法を整えます。また、何よりもわたしの心をいつも大切にし、相談体制の構築と解消のための方策を整えます。そのうえで、ふるさと二本木の心を地域・家庭・学校が手を取り合って育てていきます。

最後に、本校の特徴を生かしての多文化共生の目標として、今後のユネスコスクール加盟を視野に入れて、以下のものを掲げます。 
Pride your Identity, Love our Hometown, and “NAKAYOKU” with everyone.
〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜  

夏野菜の看板づくり

どこにどの野菜が植えられているかわかるように、看板を作りました。本を見て形を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 各教科の授業がスタート

新学級が始まり、2週間が経とうとしています。学級目標・個人目標が定まってきました。4年生らしく、1年間頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1 画像1
本日は全国学力・学習状況調査を実施しました。
「全国」という言葉がついていますので、北は北海道から南は沖縄まで実施されています。
もちろん、本校もそのうちの1校です。
本校では無事に行われました。
それが当たり前の風景なのですが、今年度は少し様子が違うようです。
本日のニュースを見ると、能登半島地震の被害のあった石川県輪島市は市立小中全12校が参加を見送って児童生徒の心のケアを優先する対応をされたそうです。
また、連日の地震に驚きを隠せませんが、昨日深夜に発生した震度6弱の地震がありました。
その状況もあり、愛媛県や高知県では一部学校が休校しているそうで、テストが実施できなかったと聞いています。
当たり前の日常が当たり前にくるということは、とても大切なのだなと、同じ時間に全国でテストが行われている状況から、改めて考えさせられた一日でした。

子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
お疲れさまでした。
画像2 画像2

今月のおすすめは……

校長先生と学校司書の天野先生が協力して、今月のおすすめの作家の絵本を紹介しています。校長先生のおすすめ本は校長室前の絵本コーナーへ、司書の天野先生のおすすめ本は図書館前に展示中。いくつかはアンフォーレ(図書情報館)から、きーぼー便というシステムを使って、二本木小学校に運んでもらいました。
さて、今月のおすすめの本は五味太郎さんです。楽しい本がたくさんあります。みなさんは五味太郎さんのどの本が好きですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体操かな?

廊下に並んでいた1年生 あれ?どこかのテレビでやっていたアル〇リズム体操?ア〇ゴリズム行進かな?いえいえ、運動器検診をしています。片足で立ったり、背筋をうーんのばすことで、背骨や骨盤のゆがみがないかを調べていました。よい姿勢を保ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の実験中です

理科室で、6年生が「ものの燃え方と空気」の実験をしていました。グループで、協力して気体(酸素とか二酸化炭素)をためる人、ろうそくの火をその気体の中に入れる人、その様子をタブレットできちんと記録する人……チームワークばっちりで、しっかり実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本校のラーケーションカードは、いつもこちらに常備してありますよ!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知発の新しい学び方「ラーケーション」と題して、愛知県でもポータルサイト(リンクしました)を立ち上げている「ラーケーションの日」。
愛知県では、子どもの学び(ラーニング)と、保護者の休暇(バケーション)を組み合わせた、平日だからこそできる学校外での学習活動を、ぜひ子供と一緒に計画してみませんか?と提案しています。
昨年度から始まり、今年度は3日間のラーケーションの日の取得ができることとなっています。

2年生以上のご家庭には年度末に、新1年生のご家庭には新学期に、それぞれラーケーションの日に関する資料とともに、ラーケーションの日の申請に活用する「ラーケーションカード」を配布しております。

最初はこちらを使っていただいても構わないのですが、まず学校では常時カードを持って行っていただけるように、校長室の横に常備しております。

上の写真は、校長室と職員室の入口の全体の様子です。
下の写真は、校長室前にあるラーケーションカードが置いてある机の様子です。

お子様にお話をして、「校長室の入口から『ラーケーションカード』をもらってきて。」と伝えてください。
(わからなかったら「校長室に入って校長先生に聞いてごらん。」とお伝えください。)

わかりやすいように今回、「青色」で印刷しております。

急にご家庭で必要になったら、このウェブサイトの右側に(ちょっとしたの方ですが)、各種配布文書「ラーケーションカード」という項目があります。
こちらからモノクロで結構ですのでプリントアウトしていただき、必要事項を記入してください。

どちらにしても、ともにお子様を通じて担任の先生に提出をお願いします。

提出され、受理されると、学校より本校で導入している欠席連絡アプリ「tetoru」にて、何回目のラーケーションの日が何月何日付で受理されたことを示すメッセージを送信しております。ご確認いただければと思います。

この先、お休みがいくつかあって、申請がうまいタイミングでできないこともあると思います。早めの計画を立てられることをお勧めします。

ぜひご活用いただければと思います。
よろしくお願いします。

遊具の使い方を学ぼう

体育の授業で遊具の使い方を学びました。安全に気を付けて楽しく体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館オリエンテーションを行いました

画像1 画像1
国語の時間を使って、図書館オリエンテーションを行いました。
3年生から、図書室を使うことができるので、学校司書の先生のお話をしっかりと聞いて、ルールの確認をしました。
画像2 画像2

4年生の図工で

「木々をみつめて」という題材です。タブレットをもって、自分が描きたい木を探して撮影してきました。図工室に戻ってきて、下描きを始めたところです。撮影したときには、木の幹を触ってみたり、近づいて芽吹いた葉を観察したり……。春のにおいがしたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

学級写真を撮りました

 天気が良い日に、学級全員で写真を撮りました。どこで撮りたいかアンケートを取ると、S字うんていがダントツの人気でした。今後、卒業アルバムの写真も撮っていきますが、小学校生活最後の1年で、たくさんの思い出に残る、素敵な笑顔の記憶と記録を残していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の準備頑張るよ

 1年生とともにみんな準備を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語を楽しく学びました。

初めての6時間授業に、久しぶりのALTの授業がありました。外国語を使ったゲームを楽しんだり、動物の英語を声に出して学習したりしました。最後にがんばったねシールをもらってみんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな動物・食べ物の絵

おめでとうの会に向けて、準備を進めています。自分の好きな動物や食べ物の絵をお手本を見ながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定
4/26 野菜づくり名人来校日
夏野菜苗植え(ポプラ組・とんぼ組)
ストーリーテリング(2年・3年)
血液検査(4年希望者)
4/27 休業日
4/28 休業日
4/29 昭和の日
4/30 児童引渡し訓練(午後)
視力・聴力検査(1年)
5/1 八十八夜(雑節)
朝の読み聞かせ(1年)
5/2 視力・聴力検査(ポプラ組・とんぼ組)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407