最新更新日:2024/06/01
本日:count up110
昨日:359
総数:980177
夢と納得のある東山中学校
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

今日の授業から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年生は中間テストでした。

10・11・12組では,
家庭科で小物づくりをしました。
ミシンや針と糸を使って根気よく丁寧に仕上げました。

1年の理科
顕微鏡を使って松の雄花を観察しました。
顕微鏡の使用は,今日で3回目。
使い方もバッチリになり,
花粉などをしっかり観察できました。

1年の国語
「ダイコンは大きな根?」
の説明文の授業では,ダイコンの実物を観察しました。
そして,
植物の5つのどの器官を食べているか,タブレットで調べてみました。

2・3年生の皆さん,お疲れさまでした。

中間テストに向けて,ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は,2・3年生の中間テスト。
今日は,テスト前日の学習相談日です。

3年生では,放課後も残って,
先生や友達と相談をする子たちの姿がたくさん見られました。

ある子は,数学の問題を先生に教えてもらったり…
また,ある子は,友達に教えたり,教えてもらったり…
友達同士で問題を出し合って学びあったり…
せっかくの機会,先生に進路相談をしたり…

明日のテスト,これまでの成果が出せるよう,
先生たちも応援しています。

ところで,
勉強の困り事も,毎日の生活の困り事も「相談」を通して
解決することもたくさんあります。

遠慮なく,声をかけてくださいね。

自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,5月26日に自然教室で鞍ケ池公園へ行きます。

残念ながら,
今年も日帰りになってしまいましたが,
今,行事成功に向けてがんばっています。

有志によって構成された,
しおり部,オリエンテーリング部,横断幕部,総務部の皆さんが
さまざまな活動をしています。

このうち,
オリエンテーリング部では,
みんなが楽しめるよう内容を考えてくれています。
横断幕部では,
学年テーマや自然教室のスローガンを横断幕に描いています。

まだ,
学級の中で話をしたことがない子と仲良くなるチャンスです。
級訓を大切に,学級のみんながまとまるチャンスです。

学年テーマと自然教室スローガンを大切に…
「さいこー」と思える自然教室にしたいですね。

先生たちも応援しています!

タブレットを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使った授業がいくつかありました。
5時間目の1・2年生の授業です。

1年7組では,
今月末の自然教室の学級の時間の計画を立てるのに,
タブレットを活用しました。

1年4組では,「社会」で,
タブレットを使い,都道府県パズルを行いました。
都道府県の形に着目し,場所と名前を覚えました。

2年1組では,「英語」で,
「夏休みの旅行計画」(Unit Activity)ということで,
海外の観光地をタブレットを使って調べました。
ハワイ,ソウル,パリ… どこも魅力的です!

みなさん,タブレットをしっかりと使いこなしていました。

整とんの美

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室をまわりながら授業の様子を撮影していたところ,
1年生のある学級で足が止まりました。
体育の授業で,生徒のいない教室です。
学級全員の制服が,いすの上にきれいにたたまれていました。

2年生のげた箱を通りかかると,
運動靴がきれいに整とんされていました。

ふと,自転車置き場に目をやると,
自転車もきれいに並んでいます。

一人一人の意識が「せいとんの美」をうんでいるのだと思います。

久しぶりの表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行となりました。

今日は,本当に久しぶりに3学年が体育館に集まりました。
久しぶりといっても,現在,在籍の皆さんにとっては,
初めてのことになります。

コロナ禍,
今まで当たり前にできていたことができませんでした。

生活委員長の号令で整列し,
全校生徒の祝福を受け,校長先生から表彰を受け取りました。

これからの行事も,同じ空間で皆で空気を共有することが増えていきます。
1年生だけでなく,2・3年生にとっても新鮮な気持ちでのぞむことで,
新たな発見があるのではないでしょうか。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちは給食の時間が大好きです。
 協力し配膳をして、楽しく食事をしています。今日は「かしわもち」が出ました。季節を感じる献立でした。

 2枚目の写真は今日の献立です。
 学校ホームページの外部リンクに北部調理場というアイコンがあります。閲覧することで毎日の献立が確認できます。是非活用してください。

PTA役員・実行委員会1 と 全体委員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から本年度最初の
PTA役員・実行委員会,全体委員会を行いました。
PTA総会の承認結果や
成人広報,校外指導,福祉厚生,環境整備の各委員会の
今年度の取り組みについて協議をしました。

本年度の取り組みにつきまして,
今後,案内をさせていただきますが,
役員・委員だけでなく,
多くの会員の皆さまの協力をお願いできればと思います。

全体委員会のはじめに,前PTA会長に感謝状の贈呈をさせていただきました。

1年生体験入部(第2希望先)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と来週の火曜日は第2希望の部の体験です。

先生が打ってくれた球を打ち返したり…
3年生の先輩がモデルになり,みんなでクロッキーをしたり…
先輩に教えていただきながら,楽器を吹いたり…

さあ,仮入部先はどこにしようかな。

さて,
週末,各地で部活動の大会が行われます。
それぞれの部で全力プレー,爽やかなあいさつ
だれもが気持ち良いと思えるマナーで
相手を圧倒しよう!

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目,1年生を対象に,
安城警察署の警察官,愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」の皆さんなどに協力をいただき,交通安全教室をひらきました。

自転車の乗り方・ルールや自転車の運転にかかわるさまざまな法律を
教えていただきました。
・自転車は車のなかまです。
・夜間はライトを点灯する。
・歩道を通行できる場合は,歩行者優先。
・ヘルメットを着用する。
・道路標識などで「一時停止」すべきところでは,一時停止をする・・・
加えて,家の人向けに,飲酒運転は絶対にしない。

最後に,実際に自転車の乗り方を学びました。
二人乗りや傘さし運転の危険性がよく分かったのではないでしょうか。

これから,登下校だけでなく,部活動や友達の家に遊びに行くなどで,
自転車を使う機会が増えます。

中学生になり,新しい自転車を買ってもらった子も多いと思います。
慣れない大きい自転車で,
毎日ドキドキしながら通っている子もいることでしょう。

そんな皆さんを見ながら,
実は,家の人もドキドキです。
事故なく,安全に登下校できているかな。

忘れないで,命は1つしかありません。
「交通安全」

1年生体験入部開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から1年生の体験入部が始まりました。
昼まで降っていた雨もあがり,
グラウンドでの活動もバッチリ!

平田先生からは,
サッカーのドリブルのテクニックを学びました。

先輩の指示のもと,
ラケットを使ってテニスボールをバウンドさせてみました。

山口先生の指導のもと,
ハンドボールの投げ方(パスの仕方)を学びました。

先輩方も1年生の入部したてのころは,うまくできなかったはず。
1年生の皆さんも日々の練習の積み重ねで,
必ず技術が向上していくと思います。

先生たちも応援しています!!

地域に支えられる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,校区内の町内会長さんたちに授業の様子を見ていただきました。
タブレットを自由自在に使いこなす先生の様子を見て,
黒板だけの授業からの変化に驚かれていました。

その後,給食を食べていただきながら,
先日のPTA総会時に流した,卒業式のビデオを見ていただきました。

給食後の会議では,
東山中学校の様子をお伝えしたり,
学校の運営についてご意見をうかがったりしました。

学校は,保護者の皆さまに加え,地域の皆様の連携・協力が不可欠です。
引き続きよろしくお願いします。

周年記念のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度が東山中50周年ということで,
校内をまわってこれまでの
10周年,20周年,30周年記念を調べてみました。

10周年,
「立志」の石碑,
職員室前にたっています。

20周年,
玄関のそばにある石像,
当時の美術の先生である,吉川先生の作です。
吉川先生は,現在,海部地区でお勤めだそうです。
写真が防球ネットでうまく撮れませんでしたが,
体育館右側にある絵「美しい国シンガポール」
20周年を記念して,飾られました。

30周年,
10周年の「立志」の石碑を含めた
庭園がつくられました。

今でもそれぞれの場所で,
東山中生を静かに見守ってくれています。

持ち寄り資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,昨日よりのさらに多くの保護者の皆さまに
ご来校・ご参観いただきました。
昨日に引き続いて来てくださった方もいたようです。

本校では,本年度も離任式・着任式は行っていません。
2・3年生の生徒の中には,
着任した先生のことを知らない子もいます。

そのような中,
昨日も下校の際に,3年生の生徒が
学級・名前・部活動を言いにきて,
笑顔で「さようなら」のあいさつをして帰っていきました。
爽やかなあいさつに心が和みました。
あいさつは,大切だなと感じた瞬間でした。

授業参観,学年・学級保護者会へのご参加ありがとうございました。

持ち寄り資源回収へのご協力もありがとうございました。

授業参観・学年保護者会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き,明日の午後も授業参観,PTA総会(補足説明),学年・学級保護者会を行います。

今日,ご都合が悪かった保護者の皆様,
今日とは違う授業で,お子さんの様子をご覧になりたい保護者の皆様,
担任のフアンになっていただき,もう1回授業をご覧になりたい保護者の皆様…
多くの保護者の皆様に,足を運んでいただきたいと思います。
ご参加をお待ちしております。

あわせて,持ち寄り資源回収も行っております。
ご家庭で協力いただける以下のものがありましたら,
ぜひよろしくお願いします。
 ・ 新聞   (ひもでしばってください。)
 ・ ダンボ−ル(ひもでしばってください。)
 ・ 牛乳パック(洗って開いてください。)
 ・ 雑誌・雑紙(ひもでしばってください。)
 ・ アルミ缶
 ・ 乾電池

本日のご参観,ありがとうございました。

授業参観・学年保護者会 1/2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,令和5年度初めての授業参観でした。
その後,PTA総会(補足説明),学年・学級保護者会を行いました。

学年・学級保護者会では,
学年主任が,こんな学年にしていきたい。
学級担任が,こんな学級にしていきたい。
という思いを語ったかと思います。

これから,学校行事や進路,部活動をはじめ,
さまざまな学校生活において,
担任と保護者の皆様の協力が不可欠です。

改めまして,よろしくお願いします。

1年生部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の部活動見学が昨日・今日の2日間行われました。
1日目は,担任先導で各部をまわりました。
2日目の今日は,興味のある部をそれぞれでまわりました。

小学校の時にやっていた競技を引き続きやりたいな。
心機一転,新しいものにチャレンジしたいな。
部員が少ないところで,レギュラー目指してがんばりたいな。
笑いが絶えない雰囲気の部に入部したいな。

いろいろな視点でまだまだ迷っている子も多いことでしょう。

来週からは,体験入部が始まります。
保護者や先生,先輩などと相談しながら,
自分の入る部を,しっかりと自分で決めたいですね。

体験入部1 25日(火)・26日(水)
体験入部2 28日(金)・5月2日(火)

東山中の安心・安全のために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安心して学校生活が送れるよう,さまざまな人たちが学校を支えています。
今日は,薬剤師さんが校内の水質や騒音を検査してくださいました。
学校の水は安全かな,
学習にふさわしい環境かな。
実は,教室の明るさや二酸化炭素の濃度を計測することもあります。
学校の先生以外にどのような人たちがどんなことをしているか,
そのような視点で,東山中学校について知るのもおもしろいと思います。

ところで,先週,
愛知県教育委員会からのプリント(両面)を配付しました。
保護者の皆さんで,お子さんのことでお悩みの際には,
家庭教育コーディネーターが相談にのったり,
さらに,大学生によるホームフレンドが同行して家庭訪問をしたりする取組があります。

相談の窓口は,家庭教育コーディネーターです
 ■ 電話による相談
 ■ 家庭訪問による面接相談 
  052−961−0900
   【相談日時】月から金(祝日・年末年始除く)9時から16時
                   (愛知の学び推進課)

生徒会による新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会による新入生歓迎会が行われました。
和太鼓部の力強い演奏にのって,1年生が入場。
その後,
東山中学校のクイズあり,
生徒会ソングの披露あり,
部活動の紹介あり,
応援団の演舞あり…と   
東山中の今まで知らなかったことを一度に知ることができました。

今日の歓迎会をきっかけに,
東山中のさまざまな行事が待ち遠しく思った子もいることでしょう。
早く部活動見学や体験入部をしたい!と思った子もいることでしょう。
今度は,こうした行事の企画をする側をやってみたいと思った子もいることでしょう。

1年生の皆さんは,
東山中学校に少しずつですが,慣れてきたかな。

先輩たちの心のこもった会,
楽しく過ごすことができましたね。

火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1階調理室からの出火を想定した避難訓練を行いました。
各学級,担任等の指示に従い,すばやく運動場に避難。

先生たちも真剣。
点呼では,担任が生徒・職員の避難状況を学年主任などに報告。
緊張感につつまれる中,全員の避難が確認できました。

火災や地震,不審者などどの場所においても100%安全というところはありません。
放送設備が使えないこと,
避難途中で負傷してしまったり,
避難経路が安全ではなく,急遽迂回を強いられることもあります。

災害は,いつ起こるかわかりません。
授業中,給食中,登下校中などかもしれません。
自分の生命を守るために,何が適切か…

今日の避難訓練をきっかけに考えてみましょう。

今朝,ホームページ閲覧総数が810,000をこえました。
いつもご覧いただきまして,ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
愛知県安城市立東山中学校
〒446-0001
住所:愛知県安城市里町東山1番地
TEL:0566-98-1531
FAX:0566-98-4686