【地域連携ルームからのお知らせ】

 ★ 地域・保護者ボランティア募集中 ★   R7.10.21 更新 詳しくは,地域連携ルーム    電話 080-4779-9929   へ

 ① 10/29・11/19・26・12/10・17 図書ボランティア 10:20-11:50ごろ【募集:上限なし】 申込必要

 ② 10/24・31・11/14・28 環境整備ボランティア「東山中きれいにし隊」 9:30-11:00 【募集:各日20名】 申込不要

 ③ 10/24・31 紙・貼りボランティア 9:00-正午 【募集:各日2名】 申込必要 

 ④ 10/21・28 あいさつニコポン😊ボランティア 7:40-8:10 【募集:各日10名】 ☔中止  随時募集  申込不要

 ⑤ 10/28~12/14 毎週火・金曜日 花壇ボランティア 9:10-正午 【募集:毎回2名程度】 申込必要

 ⑥ 11/7 文化祭駐車場 ボランティア 8:00-11:00 【募集:3名】 申込必要

 ⑦ 11/6 文化祭作品展見守りボランティア 13:00-15:30 【募集:1-2名】  満員御礼 

  ※ 各ボランティアは,1日だけの参加でも構いません。

  ※ 他にもひがっしーサポート隊のみにメールでご案内しているものがあります。

   ★ 生徒ボランティア募集中 ★    R7.10.9 更新 申込みは各学級で・・・ ❷❸ 10/24締切

 ❷ 11/3 AM-PM 柿田公園エコフェスタ 午前・午後各4名 ☆彡昨年度から始まった新ボランティアだよ

 ❸ 11/23 終日 つながりの森biyori ワークショップ等体験補助 合計7名 ☆彡弁当付 しめ縄づくり,有松絞の補助など

【地域連携教職員からのお知らせ】

  ★ 地域とともにある学校づくりⅣ 講演会(展望編) ※ 東山中学校運営協議会/安城市北部公民館 主催 

 日時:令和7年12月23日(火) 開場 13時 開会 13時15分~ 閉会 15時30分(予定)

 会場:安城市北部公民館(かきたホール) 🚊名鉄新安城駅より徒歩12分 🚗安城北部小より徒歩2分

 定員:350名

 講師:三鷹教育・子育て研究所長 前三鷹市教育長 元文部科学省参与 貝ノ瀬 滋 氏

    「今,学校はどう変わろうとしているのか」~ 地域とともにある”これからの学校”の姿 ~

 対象:保護者,地域住民,町内会・企業・団体等 地域と学校の活動に関わっている方,学校ボランティア,推進員,教職員,行政職員他 地域との連携に興味のある方

 申込期間:東山中学校区(北部・里・志貴小学校区)在住・在勤の方 10月24日(金)~12月18日(木)

     東山中学校区以外に在住・在勤の方 11月14日(金)~12月18日(木)

 その他:定員になり次第締め切ります。

  ●詳細はこちらから  講演会 問合わせ先:080-7956-2869(平日9:00-16:00) 

新着記事

  • 15分だけの部活動2

    2025/10/29

    日々のできごと

  • 15分だけの部活動1

    日の入りが早くなり,帰りの部活動の時間が短くなりました。わずか15分だけの時間ですが,次の目標に向けてがんばっています。11・12月は,放課後の部活動がありません。

    2025/10/29

    日々のできごと

  • 10/29 6限 授業ウォッチング

    1年3組でフラッグづくりをしています。

    2025/10/29

    日々のできごと

  • 10/29 6限 授業ウォッチング

    1日最後の授業,6時間目1年生の学級の様子です。どの授業も真剣さの中に,笑顔もあり各学級がんばっています。

    2025/10/29

    日々のできごと

  • 合唱練習2

    2年生もがんばっています。細部にも気を配り,よりよい合唱になるようにリーダーが中心となって声かけをしています。

    2025/10/29

    日々のできごと

  • 合唱練習

    練習の時間が始まると、職員室まで合唱が聞こえてきます。だんだんと、合唱の完成度が上がってきました!

    2025/10/28

    日々のできごと

  • 救急講習

    3年4組では,総合的な学習の時間で防災について学んでいますが,今日は,災害時の救急救命について,安城消防署の方に来校いただき学びました。

    2025/10/28

    日々のできごと

  • 理科の実験の様子

    10・11・12組の理科は,結晶づくりを行いました。さまざまな不思議に出あいました。興味津々で,がんばりました。

    2025/10/28

    日々のできごと

  • アルバム写真撮影

    今日は終日3年生の卒業アルバム撮影をしています。授業中を始め,給食や放課後など生徒たちの日常を撮っていただきます。アルバムの完成が楽しみです。

    2025/10/28

    日々のできごと

  • 文化祭リハーサル始まる

    文化祭のリハーサルが始まりました。今日は和太鼓部や吹奏楽部,文化祭実行委員会が練習をしています。今日のフラッグ作成など,学校全体に文化祭の雰囲気が広がってきました。

    2025/10/27

    日々のできごと

  • 1の3 ペットボトルキャップ回収

    1の3のペットボトルキャップ回収もいよいよ大詰めです。回収したキャップはすでに7万個を超えているとのこと。今月末が締め切りです。これまでご協力いただきました皆様に感謝。3組の総合的な学習は,今日もみん...

    2025/10/27

    日々のできごと

  • フラッグづくり2

    2025/10/27

    日々のできごと

  • フラッグづくり1

    各学級で文化祭で使用するフラッグの作成をしています。1の8は桃団だったので,桃色。3の4は青団だったので,青色です。1つ1つの旗に思いを込めて作っています。

    2025/10/27

    日々のできごと

  • 10/26 里町ファミリーフェスタ

    里町小学校で里町ファミリーフェスタが行われました。あいにくの雨でしたが、体育館で開催されオープニングで和太鼓部が演奏させていただきました。また、ボランティアとしてたくさんの生徒も参加していました。町内...

    2025/10/26

    日々のできごと

  • 安城市中学校英語プレゼンテーションコンテスト 

    23日 安城市中学校英語プレゼンテーションコンテストが行われました。本校からは2名が参加しました。自分の思いを英語で表情・動作も交え伝えました。コンテストの前には,学級や職員室でも発表し,本番に備えま...

    2025/10/25

    日々のできごと

  • 1年生 合唱中間発表

    合唱コンクール本番に向けて、各学級、動きや声の確認を行いました。他の学級の合唱を聴いて、自分の学級の強み、弱みを分析しています。

    2025/10/23

    日々のできごと

  • 昼放課も合唱練習

    より良い合唱をするために昼放課も頑張っています。昨日の中間発表で見つけた自分たちの課題点を克服するために、3年生の多くのクラスでは合唱練習をしていました。

    2025/10/23

    日々のできごと

  • 10/23 4限 授業ウォッチング

    合唱コンクールをひかえ,音楽の授業はとても貴重です。音楽の先生の助言は,一言一句逃しません。今週に入り,一段と秋が深まりました。生徒の服装もジャージから変わってきました。急に寒くなるとインフルエンザの...

    2025/10/23

    日々のできごと

  • 10・11・12組調理実習

    今日は,北海道産天然鮭,チリ産サーモンを使ってムニエル・照焼をつくります。それぞれに違いはあるのだろうか,2つの特徴をとらえながら実習を行っています。

    2025/10/23

    日々のできごと

  • サーモンの授業

    「養殖サーモン」はなぜ誕生したのか,昨日,国立研究開発法人 水産研究・開発機構(栃木県)の担当者とオンラインでつながり,こちらの意見に対し,さまざまなことを教えていただきました。同じ授業を別の学級で1...

    2025/10/22

    日々のできごと

配布文書