最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:38
総数:328075
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/2 避難訓練1

 今日の休み時間に、抜き打ちで避難訓練を行いました。
 子どもたちは、教室や運動場・廊下など、さまざまな場所にいました。そこへ突然、緊急地震速報が校内に流れます。みんなびっくりしながらも、すぐに体を低くして頭を守るシェイクアウトの姿勢を取りました。とてもすばやい動きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 夏休み作品発表会2

 学級での作品発表会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 夏休み作品発表会1

 夏休み中に、子どもたちが思い思いの作品をつくりました。今日は、学級での作品発表会の一部を紹介します。自分の番に緊張しながら発表する子。そして、その様子を温かく見守る友達。とても、優しい雰囲気の中で時間が流れていきました。9月14日(水)8:45〜16:30、15日(木)8:45〜11:00に作品展が体育館で開かれます。ぜひ、お越しいただき、子どもたちの力作をご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 自然教室事前指導

 いよいよ自然教室が来週となりました。今日は最後の確認です。しおりを見ながら、一人一役の仕事内容や全体での動きを確認する子どもたちの表情はとても真剣で、思い出に残る自然教室にしたいという気持ちが伝わってきました。子どもたちの心の準備は万端です。後は天気です。予報にある傘マークを吹っ飛ばせるよう、ご覧いただいている皆様も祈っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 放課の様子

 今日から通常授業が始まりました。放課には、仲間とともに元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られます。どの子の表情もとても明るく、よい2学期のスタートが切れたことを大変うれしく思います。多くの行事のある2学期。一人一人が輝けるように、職員一同がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 AEDの屋外設置

 今までAEDは職員室内の窓際にあり、休日などの非常時にはガラスを割って取り出して使うことになっていました。このたび、職員室南側の出入り口横に、屋外用のケースが取り付けられ、そこにAEDを保管することになりました。
 扉を開けると、ブザーが鳴ります。使用するとき以外は、扉を開けないでください。持ち出す場合は、救急車の要請もしてください。また、使用後は安城市保健センターへ連絡してください(連絡先は表示してあります)。使用しなくてすむのが一番ですが、非常時には遠慮なくお使いください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 バスケットゴール改修

 傷んでいたバスケットゴールですが、ボードとリング、ともに新しくなりました。バスケットボール好きの子どもたちも、より気持ちよく練習できそうです。せっかく直してもらったゴールです。絶対にリングにぶら下がらないように、卒業生も含めてルールを守って使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 2学期始業式

 今日から、2学期が始まりました。祥南っ子全員が、この夏休みを元気に過ごすことができました。児童代表が2学期にがんばることを述べ、それを真剣に聞く児童の姿に、どの子も2学期に向かって前向きな気持ちであることを感じました。水泳、剣道、ダンス、ピアノ、作文、スピーチなど、数多くの表彰もありました(職員も水泳大会優勝などで表彰されました)。2学期も、それぞれの目標に向かってがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 明日から2学期!

 長い夏休みも、終わってしまえば短かった気がしますね。いよいよ明日から2学期です。今日まで静かだった校舎に、子どもたちの元気な声が帰ってきます。
 5年生担任は、夏休み中も自然教室に向けて、様々な準備を進めてきました(写真3枚目)。
 祥南っ子の皆さん。体調を整えて、明日は笑顔で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 日本語スピーチコンテスト

 名古屋国際センターで、愛知県主催・文科省後援の「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」が開かれ、県内各地から応募をして作文審査を通過した小中学生15名がスピーチを披露しました。本校からも5年生の女子児童が出場し、さわやかに堂々と将来の夢についてスピーチしてくれました。
 各校の代表者は、日本で生活していく上で、それぞれに困った経験をし、自分で乗り越えて前向きに頑張っている様子を語りました。とても引き込まれ応援したくなるすばらしいスピーチの数々でした。
 アトラクションとして、服部半蔵忍者隊の演武等もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 積乱雲

 午後、東の空に目を向けると、大きな積乱雲。天空の城ラピュタが雲の中にありそうな風景。じっと見ていると、雲がモクモクとわき上がる様子が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/23 作文の表彰

 法務省や保護司さんを中心に行われている「社会を明るくする運動」の標語・作文の表彰式が安城市教育センターで行われました。本校からも6年生の児童が作文で入選となり、安城市長より賞状を授与されました。作文のタイトルは「『あはは』を守って明るい社会」です。学校で取り組んでいることをさらに広めて、世の中全体を明るくしていこうという、前向きな気持ちの作文が評価されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 自然教室に向けて 火の舞練習

 9月6日から行われる5年生の自然教室に向けて、火の舞を披露してくれる子どもたちが、実際にトーチ棒に火を付けて練習をしました。ゴーッ!という音や火の熱さに驚きながらも、今までの練習の成果を発揮して、安定した演技を見せてくれました。昨年度経験している6年生の担任も「上手だ!これなら大丈夫だ!」と太鼓判を押していました。
 送迎をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日 作品の提出

 今日はポスターや自由研究など、多くの課題の提出日です。一生懸命に作ったと思われる作品を、大事そうに抱えて登校する子たちがたくさんいました。
 順番に作品を提出する間、リオデジャネイロ・オリンピックの閉会式のテレビを流している学級もありました。ブラジルにつながりのある子が多い本校。時間に余裕があれば閉会式の視聴はOKとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日 草取り2

 作業の合間に「夏休み、楽しんでる?」と声をかけると、笑顔で「楽しんでいるよ!」と答える子たちがたくさんいました。みんな元気そうで、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 出校日 草取り1

 出校日の今日、祥南っ子たちが元気に登校してきてくれました。まずは草取り。夏休みの間に校庭や畑で伸びた草を、子どもたちは暑さに負けず、頑張って抜いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 プール開放最終日 2

 おかげさまで、今年も無事にプールの使用を終えることができました。授業やプール開放では、たくさんの保護者の方・地域の方に子どもたちの安全を見守っていただきました。事故もなく水泳シーズンを終えられるのも、こうした皆さんのおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/9 プール開放最終日 1

 今日が、この夏のプール開放最終日です。炎天下の中、たくさんの子どもたちが登校し、元気な歓声を響かせながら、泳ぎを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 安城選手権大会 夏季水泳競技会

 安城市スポーツセンターで、水泳大会が開かれました。本校からも練習を重ねてきた水泳部の子どもたちが出場しました(プール内は撮影禁止のため、入り口の写真と学校での練習の様子を掲載しました)。
 しっかりと教えてもらったことを守ろうと意識した飛び込みの様子や、最後まであきらめず懸命に泳ぐ様子が見られました。その結果、多くの選手が自己ベストを出すことができました。また、6年女子50m背泳ぎで3位、5年女子50m自由形で4位、女子リレーが6位入賞しました。おめでとう!
 午後には、一般の部のレースがあり、本校職員が50m平泳ぎで優勝と3位、100m平泳ぎで優勝をしました。こちらも、おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/3 水泳部がんばってます!

 夏休み中も水泳部は、8月7日(日)の安城選手権大会に向けてがんばっています。25mや50mを泳いだり、タイム測定や飛び込み練習をしたりするなど、豊富な練習を通して、子どもたちはどんどん泳力を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 全校集会(6年生中心で)、卒業式予行演習
3/15 6年修了式・給食終了
3/16 第46回卒業式
3/18 <休業日>
3/19 <休業日>
3/20 <休業日>春分の日
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409