最新更新日:2024/06/19
本日:count up67
昨日:81
総数:328314
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/12 内科検診

 今日は1・3・5年生の子どもたちが、内科検診を行いました。本年度から、運動器検診が新たに加わり、校医さんもていねいに診てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 全校石拾い

 連日の雨もようやく止み、さわやかな青空のもと、全校で石拾いをしました。小さな石から大きな石まで、たくさんの石が集まりました。黙々と石拾いをする祥南っ子の姿が、頼もしく目に映りました。これで、28日に行われる運動会では、安心して思う存分、競技や演技ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 雨の日の放課2

 写真1枚目:図書室で本を借りる1、2年生
 写真2枚目:カルタ取りをする4年生
 写真3枚目:ペア学年で楽しく遊ぶ1年生と6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 雨の日の放課1

 昨日に続いて、今日も雨、外遊びが大好きな祥南っ子にとっては残念な雨です。でも、子どもたちの様子を見てみると、楽しく工夫した過ごし方をしています。
 写真1枚目:雨が降り続く運動場
 写真2枚目:掲示物を作成する広報委員の6年生
 写真3枚目:教室で運動会の演技の練習をする3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生もみまき体験3

 もみをまき終わったら、養分を含んだ固形の土を一面にかぶせます。最後に、ぬれた新聞紙で包みます。来月の田植えまで、みんなで苗を育てます。
 写真などで見るよりも、実際にもみや土に触って体験することは、きっと子どもたちの心に残ることでしょう。そして、お米のご飯を食べる時にも、今までとは異なった気持ちがわいてくるかもしれません。
 町内会長さんは「この学校から周りを見ると、まだ田んぼや畑がたくさん見られますね。最近の安城市の学校では、祥南小ほど遠くまで田んぼが見られるところは、あまりないんじゃないかな。」と3階の窓から外を見て話していらっしゃいました。この環境を生かして、地域の皆さんの協力のもと、5年生は米作りについて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生もみまき体験2

 交代で、土の上にもみを一面、まいていきます。お米ができるスタートは、この一粒一粒からだと子どもたちは実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 5年生もみまき体験1

 5年生が社会科で米作りについて学んでいます。今日は、古井町環境保全会の方たちに来校していただき、もみまき体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動3

 写真1枚目:音楽クラブ。リコーダーで「もののけ姫」の練習。
 写真2枚目:おり紙クラブ。本を見ながらさっそく製作。
 写真3枚目:ニュースポーツクラブ。ダブルダッチに挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動2

 写真1枚目:理科クラブ。双眼顕微鏡の使い方を練習。
 写真2枚目:読書クラブ。お気に入りの本を静かに読書。
 写真3枚目:プラモデルクラブ。用意したものでさっそく製作。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 初めてのクラブ活動1

 今年度初めてのクラブ活動が行われました。4・5・6年生が12のクラブに分かれて年間9回程度活動します。
 写真1枚目:卓球クラブ。まずは卓球台の広げ方・しまい方から。
 写真2枚目:サッカークラブ。雨のためビデオで技術習得。
 写真3枚目:バドミントンクラブ。まずはグリップの握り方から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 中学生の職場体験学習

 今週1週間、桜井中学校の男子生徒1名が、職場体験学習で祥南小学校にやってきます。初日の今日は1年生と一緒に過ごしました。将来は、教員になることを少し考えている、たいへん礼儀正しくさわやかな中学生です。「1年生の子たちとふれあえて、楽しく過ごせました」と感想を語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 国際学級「わにタイム」

 国際学級では、通常はマンツーマンでの指導ですが、「わにタイム(わくわくにほんごタイム)」では、みんなで一緒に学びます。「日本で有名な食べ物と言えば?」との問いに、思い思いの答えを発表していました。その後、「○○で有名な△△と言えば?」という問いを作り、それぞれ答えを考えました。みんな良い表情で、のびのびと授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生は今日から5時間

 今まで1年生は4時間授業で、給食を食べた後に下校をしていましたが、今日から5時間授業です。休み明けもあり、少し疲れたかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 Anjo"北斗"によるソーラン指導 2

 練習を進めるにつれて、子どもたちはだんだんと腰を落として踊れるようになってきました。今後、練習を重ねる上で、とても良いアドバイスをいただきました。Anjo"北斗"の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 Anjo"北斗"によるソーラン指導 1

 3・4年生のために、Anjo"北斗"の3名の方が来校し、ソーランの踊り方指導をしてくださいました。とてもわかりやすい説明だったので、子どもたちも踊りのコツを少しずつわかってきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6 保健室の掲示

 写真は、保健室前の「つめ」についての掲示です。つめの役割を説明した上で、伸びたつめの危険について呼びかけています。運動会練習が来週から本格化します。安全のため、この週末に、つめの長さを整えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 五月晴れ!

 子どもたちの声のない学校は静かで、近くを走る新幹線の音が響きます。気持ちの良い五月晴れとなった大型連休中の日曜日、きっとたくさんの家族の笑顔を乗せて、新幹線も走っているのでしょうね。
 祥南っ子たちも、家族と楽しい時間を過ごしていますように!
 (写真は今日の学校の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 1年生いらっしゃい集会

 児童会主催で、「1年生いらっしゃい集会」が開かれました。ペア学年で、祥南小○×クイズやじゃんけん列車を楽しみました。子どもたちも教師もみんな笑顔になり、心が和むひとときでした。1年生も、もうすっかり祥南っ子の仲間入りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28 ご協力ありがとうございました

 23日(土)のPTA定期総会において行った「PTA熊本地震募金」へのご協力ありがとうございました。募金総額は、24,106円でした。急な募金活動の依頼にもかかわらず、多くのPTA会員の皆様にご協力いただけたことを感謝申し上げます。本日、日本PTA全国協議会へ送金させていただきました。
画像1 画像1

4/27 運動会練習スタート 5・6年生

 5・6年生では、新年度になってから、2学年が集まり「昨年度のように運動会で組立体操を行うのか」について話し合いがもたれました。昨今のニュースで心配の声があることも担任たちは伝えました。子どもたちの声は「今年もやりたい!」
 この2学年らしい組立体操をしようと、今日から練習が始まりました。安全面での注意を聞いた後、一人技からのスタートです。昨年度とは内容も変わってくると思われますが、みんなでいい演技を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 (中学校卒業式)
3/4 <休業日>PTA新旧実行常任委員会・会計監査(午前)、第2回学校施設開放運営委員会(午前)
3/5 <休業日>
3/6 委員会13
3/9 壮行会練習(朝)、通学班集会・一斉下校
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409