最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:80
総数:327229
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/24 学区クリーン活動打ち合わせ

 今週の金曜日に行われる学区クリーン活動の打ち合わせが、休み時間に体育館で行われ、通学班の班長が集まりました。この日は通学班の集合時刻が変わるので、班員にそれを連絡をするために、班長たちは用紙に記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 学芸会練習 4年生

 今日から学芸会練習の体育館の割り当てがスタートしました。4年生では、まずは通し読みの稽古。互いに離れた場所から、大きな声でせりふを言う練習をしていました。

 先週金曜日に、鳥取県で大きな地震がありました。愛知県でも少し揺れたようですが、この時、本校の職員の多くは5年生の研究授業を参観していて地震に気づきませんでした。しかし、自習をしていた4年生のあるクラスでは、子どもたちは地震を感じてすぐに机の下にもぐり、身を守る行動をしたそうです。それを聞いた担任も感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問6

 午後は、5年生で国語の研究授業が行われ、この授業について話し合いがもたれました。
 市教育委員会の皆さんからは、祥南っ子の良い点をほめていただいたり、様々なアドバイスをいただいたりしました。どのクラスでも、授業に集中している子どもたちがたくさんいる様子が見られ、頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問5

 5・6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問4

 4年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問3

 3年生とむつみ・みのり学級の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問2

 2年生と国際学級の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 学校訪問1

 今日は安城市教育委員会の皆さんが、本校を訪問してくださいました。いくつかの授業の様子を紹介します。
 写真は1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 地震がくる !?

 今日の11時50分頃、職員室で突然、警告音が鳴りました。ケーブルテレビ・キャッチの緊急地震速報の機器(写真1枚目)から「あと20秒で地震が来ます」の音声。直ちに全校放送を入れ、子どもたちは机の下へ(写真2・3枚目)。
 幸いなことに、この地域で地震はありませんでした。しかし、千葉県を震源とした震度4の地震が実際に起こりました。子どもたちの素早い動きに、訓練の成果が出ているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年生 体育

 3年生の体育の様子です。ポートボールもだいぶ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 算数 研究授業

 教育実習生が4年生で算数の研究授業を行いました。授業者は緊張した面持ちでしたが、子どもたちが積極的に挙手をして発言をし、複雑な形の面積の求め方を考えることができました。
 子どもたちが頑張って授業に取り組んだ背景には、実習生が笑顔で子どもたちに寄り添ってきた3週間があるからです。素敵な信頼関係が築けているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 5年生 ハードル走でタブレット

 5年生が、体育のハードル走の授業で、タブレットを使って動画を撮影していました。これを使ってフォームを自己分析したりみんなでアドバイスをし合ったりして、より速くハードルをまたぎ越す練習につなげるようです。タイムの向上が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 全校集会

 全校集会で、校長が「言葉の暴力について考えてみてほしい」という話をしました。「『死ね』とか『消えろ』とか気軽に使っていないだろうか」「大好きな祥南っ子が、そんな言葉で傷つくのはとても悲しい」「言っている子たちも、本当はそんなに悪い子ではないはず」「しかし、言葉の暴力は、人を死に至らしめるこわい力がある」と、8月に亡くなり昨日写真が公開された青森の中学生の例を話しました。「言葉の暴力はブーメラン、人を傷つけ自分も傷つける」「人を悲しませる言葉を平気で言っていた子は、担任に『もう言いません』と宣言してみてほしい」「その決心をみんなで応援していきます」
 ふわふわ言葉がいっぱいの学校を、みんなで作れたらと願っています。

 表彰では、花壇コンクールで本校は優良賞(上から3番目の賞)を受賞したので、前期の花壇委員会が表彰されました。後期の花壇委員会も、次の花壇づくりに向けて頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ふれあい会食 むつみ・みのり

 今日の給食は和風のメニューでした。

 さばのおかかに、大根と豚肉の煮物、キャベツのごまゆかり、ごはん、牛乳

 来校された多くの方が「とってもおいしかったですよ。」と感想を言ってくれました。調理場の皆さんが一生懸命に作ってくださっている給食。時々ご家庭でも話題にしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ふれあい会食 5年生 2

*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ふれあい会食 5年生 1

 お世話になっている地域の皆さんも、たくさん参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ふれあい会食 3年生

 おうちの方たちが一緒で、子どもたちもうれしそうでしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 ふれあい会食 1年生

 授業に続いて、今日は1・3・5年生とむつみ・みのり学級のふれあい会食。こちらもたくさんの方が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 フリー授業参観 5

 おうちの方の助けを借りて、家庭科の裁縫の授業を行っていた学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 フリー授業参観 4

 クラス会議を行っていた学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 40分短縮授業
2/28 40分短縮授業
3/1 40分短縮授業
3/2 卒業式練習開始
3/3 (中学校卒業式)
3/4 <休業日>PTA新旧実行常任委員会・会計監査(午前)、第2回学校施設開放運営委員会(午前)
3/5 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409