最新更新日:2024/06/15
本日:count up7
昨日:34
総数:327644
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/11 1年生体育(鉄棒)2

 鉄棒の授業の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生体育(鉄棒)1

 1年生の体育、鉄棒の授業です。「てつぼう にんじゃ カード」に書かれた技を、思い思いに挑戦しました。できた技に色を塗る時の顔は、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会試演会 6年生

 そして、6年生の「ああ 野麦峠」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会試演会 5年生

 続いて5年生の「ユタと不思議な仲間たち」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10  学芸会試演会 4年生

 昨日に引き続き学芸会試演会が行われました。本日は高学年。作品から読み取った自分の思いを伝えようと、仲間とともに演じる姿に、胸があつくなりました。写真は、4年生の「真夜中のサンタクロース」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会試演会 鼓笛部

 授業後には鼓笛部も試演会を行いました。曲は「Let It Go. 」です。
 明日は、4・5・6年生の試演会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会試演会 3年生

 そして、3年生の「じゅげむ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会試演会 2年生

 続いて、2年生の「海のふ・し・ぎ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 学芸会試演会 1年生

 学芸会の練習も中盤です。今日は試演会として、今までの練習の成果を校長たちに披露しました。少し緊張しながらも、一生懸命に演技を行う姿はとてもすてきでした。本番では、さらに一人一人が輝く演技になっていると思います。ぜひ、ご期待ください。
 写真は、1年生の「ほがらかもりのなかまたち」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 6年生 算数

 少人数教室では、6年生が算数で「二つの数量の関係を調べる」をめあてに、学習を進めていました。少人数だけに、それぞれの子に発言機会があり、一人一人が集中して取り組んでいました。
 3枚目の写真は、正門前に貼られた、広報委員会の新しい掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 1年生 国語・算数

 1年生では、国語で原稿用紙での書き方や、算数でいろいろな式を考える問題を解いていました。
 写真3枚目は、広報委員会が作った11月の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 2年生 学芸会小道具づくり

 2年生が学芸会の小道具づくりをしていました。みんな、なんだか楽しそうです。手作りの衣装を、当日もご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 図工 2

*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 5年生 図工 1

 カラフルな針金を使って、5年生が作品づくりをしていました。置いたりかぶったり、様々なアイデアで製作を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 むつみ・みのり学級の学習風景

 むつみ・みのり学級の学習の様子です。少人数の良さを生かして、担任が一人一人に、ていねいに学習の支援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 いもほり

 1年生が育ててきたサツマイモを収穫しました。いもほりをしながら、立派に育ったサツマイモを見て、喜ぶ子どもたち。両手一杯のサツマイモを教室に運ぶ子どもたちからは、自然と笑顔がこぼれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生学芸会の練習

 1年生の学芸会の練習風景です。衣装を着ての練習は今日が初めて。どの子の顔もとてもうれしそうでした。演技にも自然と力が入り、いきいきと演じる姿はとても頼もしく、かわいらしいものでした。本番までの練習もこの調子でがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 外国語活動 6年生

 今日の外国語活動は、グレイス先生が体調を崩されたようで、かわりにエルヴィン先生(フィリピン出身)とステンシー先生(ジャマイカ出身)が来てくださいました。ステンシー先生は初めての来校でしたが、子どもたちはとても楽しそうに "Can you play 〜 ?" "Yes,I can." "No,I can't."と英語で尋ね合う活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 半旗

 三笠宮さまの本葬にあたる「斂葬(れんそう)の儀」が本日行われました。本校でも11月2日と本日、半旗を掲げて弔意を表しました。
画像1 画像1

11/4 なかよしタイム 3

 2年生と4年生のペア活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 計算力テスト週間、委員会12
2/9 入学説明会
2/10 ありがとう集会・ふれあいステージ
2/11 <休業日>建国記念の日
2/12 <休業日>
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409