最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:36
総数:327174
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/28 朝の駆け足スタート 1

 先週の木曜日からスタートの予定だった朝の駆け足。雨で延びて今日が今シーズンの1日目となりました。1周目は並んで走り、2周目からは自分の力で走ります。全部で8分弱の駆け足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 3年生 体育

 3年生の体育の授業風景です。長距離走大会の練習の後、みんなで長縄を行いました。みんなで数を数えながら、ほほえましく取り組む姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 青少年健全育成会 2

 健全育成会では、祥南小学校や安祥中学校の現状が報告されたり、地域の様子や防犯の取り組みについて情報交換がされました。たくさんの学区の皆さんが、子どもたちを見守ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 青少年健全育成会 1

 祥南小学校区の青少年健全育成会が開かれました。会に先立って、校内の授業の様子を参加者の皆さんに見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生算数科研究授業 2

 三角の色板を組み合わせて、大きな三角形や四角形をつくり、さまざまな形をつくることができることを子どもたちは学びました。けじめを付け、集中して学習している姿に、他学年の担任も感心しながら記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 1年生算数科研究授業 1

 1年生のあるクラスで算数科の研究授業が行われました。「かたちづくり」の単元で、「ロボットの形は色板何枚でできているか考えよう」という課題です。子どもたちはとなりの子と協力して、色板の向きをいろいろ変えながら、複雑なロボットの形を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 運動場の紅葉

 運動場東側の木々も、きれいな色合いになってきました。足早に秋が通り過ぎようとしています。しばし、この自然の色彩を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 祥南っ子の授業風景4

 最後に、写真1枚目は6年生の理科で、水溶液の性質を調べていました。2枚目はみのり学級、3枚目はむつみ学級の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 祥南っ子の授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、写真1枚目は6年生のある学級の少人数による算数学習。2枚目は、国際学級のひらがなの学習の様子です。

11/24 祥南っ子の授業風景2

 続いて、写真1枚目は3年生の図工。版画の下絵づくりです。2枚目は4年生で書き初めの練習。3枚目は5年生の理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 祥南っ子の授業風景1

 2学期のまとめの時期になりました。祥南っ子の授業風景を紹介します。写真1枚目は1年生の図工。丸い筒に竹ひごを付けて転がる仕組みを使った、動くおもちゃづくりです。2枚目は1年生算数、3枚目は2年生の算数の様子です。どの子も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 算数 5年生・図工作品 3年生

 5年生のあるクラスでは、算数で「人文字」について学習していました。人の数と間の数の関係を考える授業です。人の並びを直線にして考えるのがポイントのようです。
 3年生の教室の前には、子どもたちの作品が並んでいました。のこぎりを使う練習をして出てきた木片を組み合わせて作った、ユニークな作品の数々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 国語・算数 4年生

 4年生では、一つのクラスが国語「同じ読み方の漢字」について学習していました。もう一つのクラスは算数「概数であらわそう」の学習です。
 学芸会で、たいへん頼もしい演技を見せてくれた4年生。授業に集中する様子にも、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 算数 1年生

 1年生のあるクラスでは、色板を使って算数の図形の学習をしていました。一人一人に1セットずつ三角形の色板を用意して「かたちづくり」をします。四角形も、三角形を組み合わせれば作れることなどに、子どもたちは気づいていました。このように、形を合わせたり分解したりする活動を通して、図形についての基礎を経験しながら理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 算数 2年生

 2年生のあるクラスでは、タブレットを使って、かけ算の練習をしていました。正解か不正解かがすぐに表示されるので、協力してテンポ良く学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 家庭科 6年生

 学芸会が終わってから、今日は最初の登校日。学芸会の作文を書いているクラスも見受けられました。
 6年生のあるクラスでは、国際学級担当の職員に手伝ってもらいながら、ミシンを使ってナップサックづくりをしていました。完成まであと少しのようです。自分で使うものを自分で作るのはうれしいもの。子どもたちも、楽しそうにミシンを走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学芸会 4

 代表児童は、「閉会のことば」で次のように述べました。
「ぼくたち6年生は、ある思いを皆さんに伝えたくて一生懸命取り組んできました。その思いとは、命の大切さと、自分たちを支えてくれてきた家族への感謝です。当たり前の生活の中で忘れがちな大切な思いを、この劇を通して、真剣に考えました。」
 それぞれの学年の子どもたちが、学芸会を通して、劇のメッセージや合唱の歌詞の意味を考え、成長の糧としてくれています。一人一人が輝いた学芸会。このかけがえのない子どもたちを、これからも精一杯支援していこうと、本日最終の打ち合わせで、職員も気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学芸会 3

 続いて、写真は4・5・6年生の演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学芸会 2

 子どもたちは一生懸命に練習してきました。一つのせりふに込めた思いを感じていただけたことと思います。また、せりふのない場面での動きに、お子さんの成長を感じられたのではないでしょうか。
 写真は、上から1・2・3年生の演技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学芸会 1

 あいにくの雨模様の土曜日となりましたが、たくさんの保護者の皆様にお出かけいただいて、第46回学芸会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 <休業日>
2/5 <休業日>
2/6 計算力テスト週間、委員会12
2/9 入学説明会
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409