最新更新日:2024/06/01
本日:count up317
昨日:359
総数:980384
夢と納得のある東山中学校
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/24 昼休みの風景

 給食後の昼休みも生徒たちは元気です。運動場でボール遊びをする生徒たちが多々見られます。今日も良い天気のもと、サッカーをしている生徒や、担任教師と一緒にドッジボールをしている生徒たちの姿が見られました(写真1枚目)。
 体育館前では、バレーボール部の2年生が集まって、軽い練習をしていました(写真2枚目)。テスト週間のため部活動がないからか、声を掛け合って集まり笑顔で体を動かしている様子が、とてもほほえましく感じました。
 1年生の教室では、黙々と勉強をしている生徒の姿も見られました(写真3枚目)。初めてのテストに向けて、気合いを入れてがんばっているのでしょうか。
 それぞれの生徒たちらしさが表れる、昼休みの様子を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 更衣移行期間中です

 だんだん暑い日が多くなってきました。今週の月曜日から更衣移行期間に入っていますので、校内でも冬服の生徒が減り始め、白い夏服の生徒が徐々に増えています。6月2日(土曜日・授業参観があります)まで、移行期間です。6月4日の月曜日から、夏服の完全実施となります。
画像1 画像1

5/23 避難訓練

 4月23日に実施予定だった避難訓練ですが、雨天延期となり、予備日である本日、行われました。
 事前に学級で、命を守る大切な訓練であることの意識付けや、避難の方法・経路の確認を行いました。そして、多くの生徒がきびきびと動いて訓練が行われました。また、誘導班や救護班など、各係の動きも確認しました。
 訓練の総括とともに、いざというときのためにイメージトレーニングをしっかりしておくことの大切さなども、生徒に伝えられました。こうした訓練は、大人になってからも生かされるものとなります。周りの状況を見て行動できた生徒たちに頼もしさを感じた避難訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 自然教室 うれしい便り

 今日、学校に名古屋市瑞穂区にお住まいの方から写真が届きました。自然教室で茶臼山周辺を歩いていた生徒たちの写真を送ってくださったのです(写真参照)。
 次のような手紙が添えられていました。

 「突然で恐縮です。先日、茶臼山で行き交いました。その折の写真で、貴校の生徒さんの明るく元気な姿に出会い、芝桜と違った感動を得ました。一年生だったと思いますが、お渡し願えれば幸いです。」

 生徒たちが「安城から来た」ということと、体操服の「東山中」から学校を探して、人数分の写真を送ってくださったようです。本校生徒たちのさわやかな様子が、出会った方の心に温かなものを残したのですね。
 手紙には、送ってくださった方の詳しい住所や名前は書かれていませんでした。ホームページをのぞいてくださっていることを願って、この場を借りてお礼を申し上げます。うれしいお便りと写真を、ありがとうございました。
 
画像1 画像1

5/21 金環日食 その3

 部分日食が見え始め、あきらめかけていた生徒たちは、大喜びで空を見上げたり、木漏れ日を見たりして、自然の神秘を観察していました(写真2枚目は、壁に映る三日月型の木漏れ日)。
 金環日食が見られなかったのは残念でしたが、生徒たちは次回、部分日食をみる機会に今日のことを思い出すことでしょう。これからも天体や自然に興味を持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 金環日食 その2

 金環日食は見られなかったものの、8時頃には日が差すようになってきました。生徒たちは遮光板で観察したり(写真1枚目)、理科教員自作のピンホールを利用した観察器具で観察したり(写真2枚目・3枚目)しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 金環日食 その1

 日本で今回のような広範囲での金環日食は932年ぶり、日本でこの規模の次の金環日食は300年後とあって、本校でも希望者を対象に、遮光板200枚を用意してミニ観測会を準備しました。
 予想以上にたくさんの生徒が早朝より集まってくれましたが、太陽はぎりぎり厚い雲の中。名古屋では晴れている、との情報が伝わっていたのですが、残念ながら本校で金環日食を見ることはできませんでした。
(つづく)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 自然教室5日目 その5

 12時40分過ぎに、1年生が自然教室から帰ってきました。一人の欠席もなく出発し、病気で途中で帰る生徒もいませんでした。素晴らしい自然教室であったと思います。週末はゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 自然教室5日目 その4

 バスは11時40分頃、休憩場所の足助を出ました。ほぼ予定通りです。
 
 12時30分に学校到着予定。その後、解散式を行って、13時00分が解散予定時刻です。
画像1 画像1

5/18 自然教室5日目 その3

 退村式の様子です。お世話になった管理人さんに、みんなでお礼を言いました。

 生徒たちは、予定通り10時に野外センターを出発しました。

 学校到着は12時30分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 自然教室5日目 その2

 「来たときよりも美しく!」

 お世話になった野外センターのそれぞれの場所を、生徒たちはていねいに掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 自然教室5日目 その1

 最終日となりました。朝の集いの様子です。今日は昨晩雨が降ったせいもあり、5日間の中で一番の寒さです。寒い中でも生徒たちは、元気に朝の体操や歌を歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自然教室4日目 その5

 自然教室最後の夜のキャンドルサービスの様子です。仲間と助け合い、思い出をいっぱい作った自然教室。いい雰囲気の中、この4日間を振り替えることができました。
 その後、保護者からの手紙を渡し、返事を書きました。手紙を見て、涙を流す生徒もいました。家族のありがたみを改めて感じたことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自然教室4日目 その4

 自然教室4日目も無事に終了しようとしています。体調を崩した生徒もいますが、明日、みんなと一緒に帰る予定でいます。お土産話を楽しみにしていてください。
 写真は、新たに送られてきた、わくわくタイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 歴史博物館見学 その2

 鎧体験の写真を紹介します。重さ、動きにくさを実感できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 歴史博物館見学 その1

 郷土の文化遺産に対する理解を深め、文化財愛護への関心を高める目的で、2年生が歴史博物館の見学に行きました。
 常設展示を楽しんだり、火起こしに挑戦したり、鎧着用を体験したり、生徒はいきいきと活動することができました。
 また、班ごとにオリエンテーリング形式で堀内公園まで歩きました。公衆のマナーを学び、社会性を高めることができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自然教室4日目 その3

 写真は、他のコースのわくわくタイムの様子です。天気は今のところいいです。朝晩冷えますが、日中は過ごしやすい気温です。みんな元気で体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自然教室4日目 その2

 午前中はコース別のワクワクタイムです。「表札・名札づくり」「ペン立てと焼き杉箱作り」「つる細工」「草木染め」「山菜採りクッキング」「五平もち作り」「からすみ作り」「大福作り」「うどん打ち」のコースが用意されています。
 それぞれのコースで、生徒が地元のボランティアの皆さんから指導を受けて、一生懸命に取り組んでいます。
 写真は、ペン立て作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 自然教室4日目 その1

 自然教室も、早くも4日目となりました。朝の集い(写真1枚目・2枚目)と朝食の様子(写真3枚目)です。このあとワクワクタイムに入ります。
 天気は快晴です。生徒の顔も疲れが見えてきましたが、元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 自然教室3日目 その4

 順延となっていたキャンプファイアーが行われました。火の神から火を受ける厳粛な場面(写真1枚目)、思い切り楽しむレクリエーションの場面(写真2枚目)、それぞれのけじめをしっかりとつけて、楽しい会にしようとした生徒たち。自分たちで場を盛り上げる力に、1年生職員も感心していました
 また、火の舞では、練習の成果を発揮して、とても素晴らしい演技を見せてくれました(写真3枚目)。
 夜風の冷たさも忘れて、生徒たちの心に残った、素敵なキャンプファイアーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/2 授業参観(2時間目)
心の教育講演会(3時間目)
PTA資源回収・清掃ボランティア(午後)
PTA役員・実行(2)
6/4 修学旅行
6/5 修学旅行
6/6 修学旅行
6/7 6/2の代休
愛知県安城市立東山中学校
〒446-0001
住所:愛知県安城市里町東山1番地
TEL:0566-98-1531
FAX:0566-98-4686