![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:198 総数:410685 |
7月26日 自然観察会
今日、矢作川の河川敷公園で自然観察会が行われました。参加した子どもたちは、押し花をしたり、かめと触れ合ったり、野鳥を観察したりしました。そして、”クズの長さ比べ”では、ちぎれないようにみんなで協力して、11m20cmのクズを取り、第2位に選ばれました!子どもたちは学校では体験できない自然の学習にとても楽しく体験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 学級活動の時間(あゆみ)その1
各学級の担任からあゆみが手渡されました。一人一人に励ましのことばをかけながら、『あゆみ』を渡しました。担任が不在の学級は、リモートで一人一人にことばをかけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 学級活動の時間(あゆみ)その2
<あゆみ渡しの様子>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 学級活動の時間
学級活動の時間に、1学期間使った教室・ろうか・自分の机などをきれいにしていました。身の回りをぴかぴかにして、気持ちよく夏休みを迎えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 6年生 着衣泳
1学期最終日、6年生が着衣泳を行いました。服を着て水に入るととても動きにくくなること、慌てず呼吸を確保することが大切であることを学びました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 1学期終業式(その1)
1学期終業式をTV放送で行いました。
初めに、校長から、「児童のみなさんの気持ちのよいあいさつから、元気が出るパワーをもらいました。」と児童への感謝の言葉がありました。そして、「あゆみ」についてのお話のあと、夏休みには、「命を大切にしてください。」「自分の時間をだれかのために、少し使ってほしい。」と話されました。 最後に、生徒指導主任からは、映像を使用しながら、「水の事故」と「交通安全(死角について)」の2つのことについて、話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水) 1学期終業式(その2)
終業式の『児童代表のことば』では、2人の児童が堂々とした態度で発表をしました。
初めに、2年生の児童は、「算数の筆算」の学習について、間違えても最後まであきらめずにがんばることが大切だと発表しました。そして、2学期には、「漢字の学習」をがんばりたいと決意を述べました。 次に、6年生の児童は、自分が成長したと思うこと3つについて話しました。「学級委員としての取り組み」「目を見て、相手より先にあいさつすること」「国語や道徳の授業などで、たくさん挙手すること」でした。そして、2学期には、学級のリーダーとして、よりがんばりたいと決意を述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火) 6年生 学級活動の時間
今日は、ファイルの整理をしました。総合ファイルには、SDGsについて学んできた足跡を、キャリアパスポートには、1学期の振り返りを閉じていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火) 4年生 学級活動
学級レクリエーションで、体育館でドッジボールをしました。4年生になると、ボールのスピードもかなり速くなってきます。担任の先生もいっしょにドッジボールを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火) みどり学級 生活単元
今朝、自分たちで作った手作りはがきを校長先生へプレゼントしに行きました。牛乳パックを再利用して紙すきをし、校長先生の写真や花びらを貼ってきれいに飾り付けをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火) 登校の様子
雨の中、本日も交通指導員様や見守り隊の皆様、交通当番の皆様、スクールアシスタント様、地域の皆様に子どもたちの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() 7月15日(金) みどり学級 お誕生日会
みどり学級で、1学期に誕生日を迎えた友だちのお誕生日会をしました。みんなでメッセージカードを書いて送ったり、ハッピーバースデーの歌を歌ったり、スライムを作ったりしました。お祝いをしてもらった子はとてもうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金) 1年生 図画工作の学習
紙をまるめて筒を作り、その筒を使って作品を作りました。筒を立てて、かわいい動物を作ったり、筒を横に倒してすてきな魚を作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金) 2年生 体育の学習
今日の3・4時間目はプールの予定でしたが、急な雨で入れなくなってしまいました。そこで、体育館でマット遊びをしました。前転がりと後ろ転がりを練習しました。坂道を使って練習したり、赤白ぼうしをあごにはさんで練習したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(金) 6年生 学級レクリエーション
1学期も終わりが近づいてきました。今日は、学級でレクリエーションをしているクラスもありました。イントロクイズやなんでもバスケットをして楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木) 1年生 生活科の学習
今日は『なつとなかよし』の題材で、水でっぽう遊びをしました。ペットボトルやマヨネーズの容器を使って水を飛ばして遊びました。同時に、以前遊んで楽しかったシャボン玉遊びもしました。みんな、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木) 2年生 算数の学習
2年生は『かさ』の学習をしています。今日は、実際にビーカーに水を入れて、量を視覚的にとらえられるようにしました。1L5dL+1L=2L5dLのような問題も、かさを目で見て視覚的にとらえることで理解を深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木) 5年生 社会の学習
今日は『水を大切に使うために私たちにできること』について考えました。「ぞうきんを洗う時に水を出しっぱなしにしない」「水やりには雨水をためておいてそれを使う」などの意見が出されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木) 登校の様子
本日も、暑い中、交通指導員様や見守り隊の皆様、交通当番の皆様、スクールアシスタント様、地域の皆様に子どもたちの安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
また、児童の登校時間帯に、『ゾーン30』の通学路にて、愛知県警交通機動隊の皆様が、児童の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(水) 1年生 水泳の学習
降り続いた雨も上がり、今日は、とてもいい天気になりました。1年生の子たちが元気よく、気持ちよさそうにプールに入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |