![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:275 総数:375384 |
3月31日(水) 満開の桜並木(令和2年度最終日・快晴)
令和2年度最終日にふさわしい、快晴の青空が空一面に広がっています。
たいへん暖かい春の日差しの中、西門横の桜並木は満開で、桜の花の淡いピンクが一列に並び、とても壮観な情景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月30日(火) 桜(黄砂の中で)
黄砂の黄色い太陽に、桜の淡いピンクが浮かんでいます。(正門横桜)
![]() ![]() 3月30日(火) 満開の桜並木(西門横)
西門横の桜並木は満開で、桜の花の淡いピンクが一列に並び、とても壮観な情景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月29日(月) 正門前の桜・満開
昨日の大雨で花びらが散ってしまうかもと思われましたが、正門前の桜は満開の時期を迎え、桜の花の淡いピンクが空の青に生えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月26日(金)桜並木(西門横・猿渡川沿い)
本校・西門の桜並木(猿渡川沿い)の桜の花が、少しずつ満開に近づいています。花びらの淡いピンクが、空のブルーをバックにとても美しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日(木) 校庭の桜![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(水) 修了式 (その1)
令和2年度の修了式を行いました。
校長からは、「コロナ禍で大変だった中、みんながこの1年間、元気に学校に来れたことが何よりもうれしい。そして、4月から、一つづつ学年が上がった分、「笑顔」も「元気なあいさつ」もパワーアップしてほしい。また、新しい1年生が、『小学校のお兄さん・お姉さんのあいさつはすごい!」と思ってもらえるように、がんばろう!』と話がありました。 修了式後、生徒指導主任から、春休みの生活の3つのお願い【1 交通安全に気を付ける 2 不審者に気を付ける 3 引き続きコロナ対策を続ける】についての話がありました。これらをきちんと守って、皆が健康に4月を迎えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(水) 修了式 (その2)
校長が、それぞれの学年の代表児童に修了証を渡しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(水) 修了式 (その3)
修了式・児童代表のことばで、2人の児童が発表をしました。
4年生の児童は、「人のため、クラスのために、今何をすべきかを考えて行動することを心がけました。5年生では、低学年のよい手本になれるようにがんばりたい。」と発表しました。 5年生の児童は、「みんなのよい手本になれるように、当たり前のことを当たり前にできるようになりたい。」と発表しました。 二人とも、とても分かりやすく、そして堂々とした発表をすることができて、たいへんよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(水) 登校の様子(今年度最後の登校)
今年度最終日の登校は、5年生以下の新しい班長、副班長、高学年の子たちがリーダーとして、通学班の子たちを学校まできちんと導いてくれました。
年間を通して、PTA会長様、旗当番の皆様、見守り隊の皆様、交通指導員様、安城警察署の署員様をはじめ、多くの保護者様・ご家族の皆様に、子どもたちの安全な登校を助けていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(水) 桜が咲く朝の様子(今年度最終日の朝)
今年度最終日の朝も、雲一つない真っ青な青空になりました。
本日も、学校全体で新型コロナウイルスの感染防止に努めながら、修了式の日を充実した一日にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(火) 今年度最後の給食の献立
本日の献立は、「とり肉のごまよごし、いなか汁、チンゲンサイのいそかあえ、ごはん、牛乳」です。
本日が、今年度最後の給食でした。コロナ禍の中、心と体に良い効果をもたらすおいしい給食を、子どもたちに提供いただけた給食関係の皆様には、たいへん感謝しています。ありがとうございました。 ![]() ![]() 3月23日(火)通学の様子
今朝の登校でも、5年生以下の新しい班長、副班長、高学年の子たちがリーダーとして、通学班の子たちを学校まできちんと導いてくれました。
大人の方々のご支援として、PTA会長様、旗当番の皆様、見守り隊の皆様、交通指導員様、安城警察署の署員様をはじめ、多くの保護者様・ご家族の皆様に、子どもたちの安全な登校を助けていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月23日(火)朝の様子(快晴)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、学校全体で新型コロナウイルスの感染防止に努めながら、充実した学校生活を展開していきたいと思います。 3月22日(月) 5年生 学年集会(その2)
今年は、新型コロナウイルスの影響で、自然教室に行くことができませんでした。しかし、学年最後に思い出を作れるよう、実際の火ではありませんが、中心のカラーコーンを火に見立て、キャンプファイヤーを行いました。
「おもちゃのちゃちゃちゃゲーム」や「おちたおちた」、「進化じゃんけん」など、学年みんなでゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(月) 5年生 学年集会(その1)
ソーシャルディスタンスを保ちながら、運動場で学年集会を行いました。初めに、各クラスの代表が、1年間の振り返りをみんなに伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(月)登校の様子
今朝の通学班の登校では、先週金曜日に6年生が卒業し、新しい班長、副班長、高学年の子たちがリーダーとして、班員を学校まできちんと導いてくれました。
大人の方々のご支援として、PTA会長様、旗当番の皆様、見守り隊の皆様、交通指導員様、安城警察署の署員様をはじめ、多くの保護者様・ご家族の皆様に、子どもたちの安全な登校を助けていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(月)朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() 本日も、学校全体で新型コロナウイルスの感染防止に努めながら、充実した学校生活を展開していきたいと思います。 3月19日(金) 第42回卒業証書授与式(その1)
暖かな春の日差しの中、第42回卒業証書授与式が行われ、卒業生の凛々しい表情やお別れの言葉は、力強く、心に響くものでした。
校長式辞では、松尾芭蕉の「命二つ 中に活きたる 桜かな」のことばから、自分にとってかけがえのない命は、相手にとってもかけがえのない命であり、「命二つ」のとおり、今後の人生で、自他に関わらず、互いに命の尊厳を認め、大切に生きていくことを願うと話がありました。 保護者の皆様、今まで多大なご支援、ご協力をいただきありがとうございました。 そして、卒業生のみなさん、新たな船出です。強くたくましい姿で、真っ白な帆を高々とあげ、勇ましくこの里町小学校の桜の木の下から船出してください。これまでの頑張りとたくさんの思い出をありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(金) 第42回卒業証書授与式(その2)
卒業証書授与式の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |