![]() |
最新更新日:2023/11/30 |
本日: 昨日:221 総数:410152 |
卒業生を送る会5
最後に6年生の出し物「ありがとう」の歌を聞きました。最高学年らしい力強い歌声でした。
お世話になった6年生をみんなで送る温かい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会4
他にもパワーポイントで振り返る6年間の思い出や全校合唱「どんなときも」、先生からの出し物、「世界に一つだけの花と縄跳び選手権」が続きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会3
4年生は、6年生が学芸会で歌った「語り合おう」をしっとりと美しい声で歌いあげました。
5年生は、卒業生を送る会を企画運営しました。司会やカメラ係など、一人一人がそれぞれの役割を真剣に果たし、会を支えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会2
次に各学年からの出し物です。
1年生は、「思い出のアルバム」の替え歌を歌いました。なかよしひろばや運動会などの6年生と1年生との思い出を歌いました。 2年生は、卒業検定です。2年生の学習内容から問題を出しました。「九九の8のだんをはやく言ってください」というようなかわいい問題にも6年生が真剣に答えているところがほほえましかったです。 3年生は、6年生が3年生のとき、学芸会で演じたオズのまほうつかいより、「にじのかなたに」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会1
6年生の卒業まであと少しとなりました。今日は、卒業生を送る会の様子をお伝えします。
はじめは6年生入場です。舞台正面のひな壇へ6年生を誘導し、ししまいクラブの演技を披露しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里町小学校PTA・学校共催行事「里小フェスタ&40周年記念コンサート」
岡崎グランドポップスオーケストラをお招きし、里町小学校PTA・学校共催行事「里小フェスタ&40周年記念コンサート」を行いました。オーケストラと里町小金管バンド部とのコラボや40周年記念合唱曲「もっときっと」、校歌合唱等を行いました。里町小健全育成会会委員、歴代校長、PTA委員の皆様等多数の参会者も迎え、盛会のうちに終えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 薬物乱用防止教室
6年生が、安城南ライオンズクラブの企画による薬物乱用防止教室を受講しました。薬物の危険乱用防止のDVDを見たり、NPO法人三河ダルクの方による体験談を聞いたりしました。薬物乱用を防止するためには、薬物の危険さを知るだけではなく、普段の生活や家族、自分を大切にすることが必要だと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里小まつり クラス発表
里小まつりでは、各教室でクラス発表を行いました。総合的な学習の時間や生活科、各教科などで学習した内容を他学年の児童や保護者、地域の方たちに発表しました。
里小まつりを通し、子どもたちの自己肯定感や他者への感謝の心を育むことができました。地域や保護者の皆様の温かいご協力、ご声援に感謝しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里小まつり 集まれ、里っ子スーパーキッズ2
みどり学級は力強い太鼓の演奏をすることができました。音楽の時間に何度も練習したものです。
![]() ![]() 里小まつり 集まれ、里っ子スーパーキッズ
「集まれ、里っ子スーパーキッズ」では、有志発表を行いました。チアダンスやフラフープ、暗算、アカペラの歌、トーチ棒を使った舞など、自分の得意なことを全校の前で披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 里小まつり
2月9日(金)、里小まつりを行いました。はじめ、体育館で児童会主催の「感謝の会」を行いました。お世話になった交通指導員、里町小見守り隊、クラブ活動講師、図書整理ボランティア、読み聞かせボランティア、デンソー安城製作所の方々、30数名をお招きし、感謝の気持ちを伝えました。「ありがとう」の歌のプレゼントを行い、児童一人一人が書いた手紙も渡すことができました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年福祉体験教室
3年生は、総合的な学習時間において、「みんなにやさしい町 安城」というテーマで学習をしています。体が不自由な方の生活の様子を知り、私たちにできることやみんなにやさしい町づくりについて考えています。
2月6日(火)〜7日(水)は、安城市社会福祉協議会に協力していただき、福祉体験教室を行いました。障害をもつ方や高齢者の方の生活の様子についてお話を聞いたり、車いすや手話、点字、高齢者疑似体験などの体験をしたりすることにより、障害をもつ方や高齢者への理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる1年4組の学級閉鎖について
1年4組で発熱・インフルエンザによる欠席者が多いことから、学級閉鎖にします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
つきましては、2月9日(金)の里小まつりでの1年4組の発表は中止とさせていただきますので、ご了解ください。 ○ 閉鎖の期間 平成30年2月7日(水)〜2月9日(金) ※2月13日(火)から、平常通り授業を行う予定です。 新入学児童 入学説明会2
最後に読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせの紹介がありました。ブースにわかれて、新入学児童のみなさんへ読み聞かせを披露しました。読み聞かせボランティア「もちの木キッズ」は、平成21年度に発足し、朝の読書の時間に教室で読み聞かせをしてくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入学児童 入学説明会
平成30年度 新入学児童 入学説明会を行いました。説明会の間、新入学児童のみなさんは、1年生と交流する予定でしたが、インフルエンザ大流行のため、中止としました。新入学児童のみなさんも保護者の横にすわり、小学校生活の説明を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進学説明会
6年生と保護者が東山中学校の進学説明会に参加しました。学校生活や入学への心得等のお話を聞きました。東山中3年生の力強く、ユーモアを交えた学校紹介のプレゼンも見ることができ、期待に胸がふくらみました。
いよいよ卒業が近くなってきました。子どもたちが元気に巣立てるように、支援していきたいと思います。 ![]() ![]() My school song 〜小学校の記憶と記録〜放送のお知らせ
里町小学校の校歌がラジオで紹介されます。
◆番組名 My school song 〜小学校の記憶と記録〜 ◆放送日時 3月6日(火)15:00〜15:15 ◆周波数 FM:83.8MHz(Pitch FM) ◆番組概要 安城市の全小学校を校歌と共に紹介するラジオ番組。番組では校歌の他、先生や児童のインタビューを交えて、今の小学校をお伝えします。 インフルエンザによる5年2組の学級閉鎖について
5年2組において、発熱・インフルエンザによる欠席者が増えたことから、1月31日(水)〜2月2日(金)の間、学級閉鎖にします。2月5日(月)から、平常通り授業を行う予定です。
インフルエンザによる学年・学級閉鎖について
1 閉鎖の期間
平成30年1月30日(火)〜2月2日(金) ※2月5日(月)から、平常通り授業を行う予定です。 2 閉鎖の学級・学年 学級閉鎖 2年1組、2年2組、5年3組 学年閉鎖 3年 3 閉鎖中の対応 (1)学校において ・閉鎖中の学級は、担任から状況把握のために連絡を取らせていただきます。 (2)家庭において ・お子さんの体調を観察し、発熱や咳、咽頭痛等の症状があった場合には、早めに医療機関を受診してください。 ・感染拡大を防ぐために、多くの人と接触するような外出は控えてください。 外出したら、手洗い・うがい・咳エチケット等を行ってください。) ・十分な睡眠、栄養補給、保温に心がけましょう。 ・新たにインフルエンザに感染した場合は、必ずご一報ください。 空き缶・乾電池などの回収3
朝の低学年昇降口の様子です。6年生の清掃・環境委員会の子たちが、空き缶・乾電池などの回収を行いました。かばんや袋からうまく出せない低学年の手助けをさりげなくしていました。今日もたくさんのアルミ缶やペットボトルキャップ、乾電池が集まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |