![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:198 総数:410671 |
3月15日 6年生 修了式
明日の卒業式の前に本日、六年生の修了式を行いました。
校長先生は、自律と忍耐について、実例を出して考えさせ、中学校に行っても頑張ってくださいと話しました。 また、修了式の後、6年間皆勤賞の児童13人を表彰しました。 この後、明日の卒業式に向けて、最後の練習を行いました。気持ちのこもった練習ができ、明日の卒業式、厳かな良い式になると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(月) 老健「さとまち」訪問(琴・獅子舞クラブ)
今年度最後のクラブ活動で、箏クラブと獅子舞クラブが老健「さとまち」を訪問し、発表しました。
箏クラブがひなまつりなどの童謡を演奏するとお年寄りは一緒に口ずさんで歌ってくださいました。獅子舞クラブは、あたらしい獅子も加わり、2頭での演舞で迫力があり、「よかった」と大きな声かけをしていただけました。 6年生にとっては、最後の発表の場となり、多くの方に見ていただけ、充実したものになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖(6年1組)のお知らせ
インフルエンザ流行のため、6年1組は、
3月7日(火)、3月8日(水)、3月9日(木)の3日間、学級閉鎖とします。 従って、この3日間、登校時には6年1組の児童はいませんので、ご承知おきください。 他の学級、学年においても、流行の恐れがあります。予防に努めてください。 3月3日 卒業生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 卒業生を送る会
5年生が中心になって、卒業生を送る会を行いました。
各学年が、6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生の思い出をもとにした歌、クイズ、よびかけ、などをプレゼントしました。 1年生からの懐かしい写真、お世話になった先生方からのビデオメッセージもあり、6年生の中には、感激して涙ぐむ子もいました。 最後に先生たちからも替え歌とダンスを送りました。 卒業まで、残り2週間となりました。6年生と過ごす時間を大切にしていきたいです。 感動的で素敵な卒業式なるよう、全校をあげてがんばっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(3年4組)・2日(3年1組) 老健「さとまち」訪問
3年1組と4組が訪問して、お年寄りの人たちと交流しました。
お年寄りに喜んでもらえるように子どもたちなりに内容を工夫しました。 お年寄りも知っている童謡を歌ったり、今はやっている「恋ダンス」を踊ったりしました。また、グループに分かれての交流では、一緒に百人一首で坊主めくりをしたり、折り紙をしたりしました。子どもたちは、とても張り切って、いきいきと活動していました。お年寄りには、はっきり話さないとわかってもらえないことやカードを近くまでもっていかないとやってもらえないことなどがわかり、相手のことを考えて行動することが大切だと感じました。 お年寄りの方にも大変喜んでいただけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(水)あたらしい獅子頭
新しい獅子頭が届きました。
伝統的な手法で作っていただきました。うるしぬりで金箔も施され、毛は「ヤク」という動物の毛(かぶきで使っているものと同じ)でできています。すべて天然素材です。 立派な獅子頭を作っていただき、子どもたちは、大喜びで、いっそう、がんばろうという気持ちになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(水)獅子舞クラブ 北部福祉センター訪問
ししまいクラブの4人が北部福祉センターを訪問しました。
デーサービスを利用されている15人ほどのお年寄りの前でことぶきししを披露しました。お年寄りの方は、何度も手を叩いて喜んでくださいました。いつもはステージの上で演技することが多いのですが、この日は、お客さんと同じフロアーでしたので、お客さんの反応がよくわかり、うれしかったです。 3月6日(月)には、老人介護保健施設さとまちをことクラブとししまいクラブが訪問します。今年度最後のクラブで、6年生にとっては、卒業演奏、卒業演舞となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(木)24日(金)給食献立の一部変更について
安城市総務課給食係より以下のような連絡がありました。
給食献立の一部変更(製造業者の工場火災のため) 2月23日(木)「たこやきはんぺん」が「すずき入りはんぺん」に代わります。アレルゲンは「魚」で変更はありません。 2月24日(金)「すまし汁」の具材のかまぼこを中止します。 アレルギー対応をしている児童の保護者の皆様には、紙媒体でもお知らせします。よろしくお願いします。 2月21日(火)最後のなかよしひろば(ペア交流)
今年度、最後のなかよしひろばを行いました。
高学年の子どもが低学年の子どもも楽しめるように遊びやルールを考えました。 春一番が吹いて、寒い日でしたが、子どもたちは、デンソーグランドや校庭で走り回っていました。元気にペア学年で遊び、最後の交流を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 全校集会「読み聞かせの会」
読み聞かせボランティアの方が「はらぺこあおむし」と「おにろく」のお話をフルートとピアノで伴奏を入れながら、読み聞かせてくださいました。
「はらぺこあおむし」では、子どもたちは、軽快な「はらぺこあおむし」の歌を一緒に歌いながら、お話の中に入り込んでいました。いっぱい食べた太ったあおむし(ぬいぐるみ)が子どもたちがいる客席にくると子どもたちは大喜びでした。昔話「おにろく」では、子どもたちは、スライドの絵を見ながらしんみりと聞いていました。 ボランティアさんのおかげで素敵なひとときをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(火) 6年生 薬物乱用防止教室
八千代病院の安藤先生を講師にお迎えして、安城南ライオンズクラブに薬物乱用防止教室を開催していただきました。DVDを観たり、お話を聞いたりして薬物乱用の危険性について学びました。授業後、児童は「1回でも使ったらやめられなくなってしまうので、絶対に使わないという自覚が一番大切だと思いました。」のような感想をもちました。薬物乱用は絶対にだめだということを深く理解しました。
![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ流行のため、1年1組は、2月15日(水)、2月16日(木)、2月17日(金)の3日間、学級閉鎖とします。
従って、この3日間、登校時には1年1組の児童はいませんので、ご承知おきください。 他の学級、学年においても、流行の恐れがあります。予防に努めてください。 2月10日(金) 感謝の会・里小まつり
読み聞かせボランティア、図書ボランティア、子ども見守り隊、クラブ講師、交通指導員、生活科や総合的な学習でお世話になったみなさん、のべ40名近くの方にお越しいただき、感謝の会を行いました。代表児童が、感謝の言葉を発表し、ひとりひとりにお礼の手紙と鉢花を渡しました。全校で「勇気」の歌を感謝の気持ちを込めて歌い、招待者の代表の方から、温かいお礼の言葉をいただきました。
この後、生活科や総合的な学習で学んだことを発表する里小まつりを行いました。3年生「福祉・防災」4年生「水の環境」5年生「お米について」6年生「里の歴史、未来の里町」をテーマに学級ごとに内容を考えて、模造紙にまとめたり、クイズにしたりして、参観してくださった方にわかりやすく発表しました。感謝の会の招待者、多くの保護者の皆さんが参観してくださり、生き生きと活動する児童の姿をみていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(水)ピーヒャラダンス会 5年3組企画
5年3組が、体育の授業で行ったダンスの発表会を行いました。
ちらしを配り、全校に一緒に踊りましょうと呼びかけました。 発表会場の体育館には、大勢の子どもが集まりました。 参加した子どもたちもダンスを覚えて、一緒に楽しく踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(水)全校朝会
はじめ、かがくのひろば等で優秀な成績をおさめた人の表彰を行いました。
次に校長先生のお話がありました。里リンピックで学級の団結が見られたこと、放課に音楽の練習を進んで行っている人がいること、5年3組の自主的なダンス発表がよかったこと、あいさつを先にする子が増えたことを話しました。どんどん主体的に動く子どもたちが増えていくと素敵です。 また、正しい鉛筆の持ち方について、写真で示しながら話しました。児童は、実際に鉛筆を持って、正しい鉛筆の持ち方を学びました。学校では、書きタイムで正しい鉛筆も持ち方でていねいに書く練習をしています。ご家庭でも正しい鉛筆の持ち方で書けるように声掛けをしていただけると定着すると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日・3日 老人保健施設 さとまちのお話 3年生
3年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。
学区にある老人保健施設さとまちの方をお呼びして、お話を聞きました。 老人保健施設ってどんなところ、スタッフは何しているのか、どんな方が利用しているか 認知症ってどんな病気などについて学びました。 生活する中で、ハンディキャップや病気とどうつきあっていくのかが大切。そして、何より、笑顔が大切というお話を聞きました。これから、笑顔を増やすために自分たちは、何ができるか考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ流行のため、6年2組は、1月31日(火)2月1日(水)の2日間、学級閉鎖とします。
従って、2日間、登校時には6年2組の児童はいませんので、ご承知おきください。 他の学級、学年においても、流行の恐れがあります。予防に努めてください。 1月27日(金) 児童集会
給食委員会が担当しました。
給食委員会は、毎日、配膳室で給食の片付けをしています。今日は、給食の片付けで間違えやすいことをクイズにして発表しました。 全校のみんなに正しい片付け方を知ってもらいました。 全校合唱では、「ゆうき」を歌いました。2月10日の感謝の会で心を込めて歌えるように練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(月)里リンピックの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課には、多くの学級が練習に励んでいます。 さて、どの学級が優勝するでしょう。また、今年も新記録が出るでしょうか? 楽しみです。 |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |