![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:198 総数:410696 |
2月26日(金) 28年度の行事予定の変更
28年度の主な行事予定に変更があります。
里小フェスタ 9月17日(土)⇒9月18日(日)に変わりました。 名古屋グランパスにお願いして、サッカー教室を行う予定です。 お楽しみにしてください。 2月26日(金)感謝の会
読み聞かせボランティアさん、図書ボランティアさん、子ども見守り隊のみなさん、交通指導員さん、クラブ講師さんをお招きして、感謝の会を行いました。
代表児童がお礼のことばを述べ、お礼の手紙と鉢花をプレゼントしました。 次に全校で「ありがとうの花」を歌って感謝の気持ちを伝えました。 最後に交通指導員さんより「みんながあいさつしてくれたり、小さい子の面倒を見てくれたりしているのでこちらもありがとうという気持ちになります。これからも交通安全に気をつけてください。」とお言葉をいただきました。 会場中が温かい気持ちに包まれました。 1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)ししまいクラブ 里町介護施設を慰問![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5年生が獅子を演じました。初めての発表でしたが、上手に演じることができました。お見えになったお年寄りの方からは、「はじめて見せてもらった。うれしかった。」と喜んでいただけました。 子どもたちも発表の場を与えていただけ、励みになりました。 2月19日(金)児童集会
清掃委員会が「勇者クリーンの冒険」と題して劇をしました。
内容は、勇者クリーンが魔物たちを倒して、掃除道具と手に入れ、そうじマスターになるというものです。この劇を通して、道具を正しく使おうと全校に呼びかけました。 最後に4年1組と2年生のペアがステージに立ち、全校で「ありがとうのはな」を歌いました。 インフルエンザの流行も少しおさまってきたようで、子どもたちの元気な歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)琴の演奏と読み聞かせ
うめの花読書週間の催し物として、ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。
琴とフルートの演奏をつけて「もちもちの木」の読み聞かせをしていただけました。 昼放課にUIルームに大勢の子どもたちが集まり、お話の世界に浸り、楽しいひとときを過ごしました。 ボランティアさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)第2回学校保健委員会
北部調理場の栄養士さんを講師にお招きして、「目指せ、まんてん朝ごはん」と題して、学校保健委員会を開催しました。
児童のアンケート結果から、規則正しい生活習慣を送っている子は、3つの栄養が入った朝ごはんを食べている子が多いことがわかりました。栄養士さんからは、朝から活発に脳を働かせるには、朝ごはんが大切なこと、特に、3つの栄養が入ったバランスのよい朝ごはんが元気な体を作ることを教えていただきました。 ![]() ![]() 2月12日(金)新1年生入学説明会
新1年生の入学説明会を午後に行いました。
来年度は98名の児童が入学します。 今日は、現1年生の児童と一緒に工作をしました。 「かえるのびっくりジャンプ」牛乳パックと輪ゴムでぴょんぴょんかえるを作り、一緒にとばして遊びました。 どの子も楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水)うめの花が咲いてます。![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生が東山中学校の入学説明会に行きました。 寒い日が続いていますが、春は確実に近づいています。 2月5日 里小まつり
生活科・総合的な学習で地域から学んだ学習の成果を発表しました。
オープニングの開会式では、それぞれの学級の代表が趣向をこらして、学級のお店の紹介をしました。その後、前半と後半に分かれて、お店を担当したり、他学年のお店をまわったりしました。 保護者の方も多くの方が参観してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)運動場改修工事
本日より、運動場改修工事が始まりました。工事期間は、3月中旬までです。
工事期間中、学校へ来校されるときは、駐車場等でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 1月21日(木)5年生 PTA親子ふれあい学級
3,4時間目に5年生が親子ふれあい学級を体育館で行いました。
長縄とびや玉入れを行いました。みんなとても楽しそうで盛り上がりました。 寒い一日でしたが、心も体も温まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(木)授業参観、作品展
今年度最後の授業参観。多くの方が参観してくださいました。子どもたちも、元気に学習に取り組んでいました。また、教室の廊下や渡り廊下に掲示された書き初め、版画作品を熱心にご覧になってくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(水) 雪遊び
校庭一面の雪に子どもたちは大喜び。
大きな雪だるまを作ったり、担任の先生と一緒に雪合戦したりしました。 雪遊びを大いに楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火) なかよしひろば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアは、1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生です。高学年が遊びを考え、低学年をリードして一緒に楽しく遊びます。 今日は、寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに校庭などを駆け回っていました。 1月15日(金)全校朝会
各学級から代表一人が「なわとびで二重跳びが5回できるようになりたい。」「習った漢字をすべて書けるようにしたい。」など自分の目標を発表しました。
校長先生は、目標をたてる上で大切なこと「いつまでにできるようにするのかはっきりさせる」「数字を入れて具体的なものにする」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(木)避難訓練・消火訓練![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、消火器を使って火を消す訓練をしました。訓練用の水消火器で、的に向かって勢いよく水をかけました。 実際の火事に遭った時に、今回の体験が、冷静で沈着な避難行動や、将来の初期消火活動につながることを願っています。 1月12日(火)ししまいクラブ 施設慰問![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(金) 書き初め大会
書き初め大会を行いました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。
力作ぞろいです。作品展をお楽しみにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(水)3学期始業式
あけましておめでとうございます。平成28年が始まりました。そして、3学期が始まりした。
校長先生は、「気分を切り替え、一人一人が具体的な目標を立ててください。大切なことは達成できたかどうかわかる目標を立てることです。そのためには、具体的な数字を入れたり、何がどうすればよいのかはっきりさせたりすることが求められます」と話しました。その後、3年生と6年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを発表しました。 皆さんも、3学期の具体的な目標を立ててがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(火)一斉下校
がんばった2学期。どの子も満足したいい顔で下校しました。
楽しい冬休み、家族で楽しい時間を過ごすことが多いと思います。家の手伝いもして、家族のふれあいを深める機会にしてください。交通事故等に十分気をつけ、1月7日(木)に元気に登校しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立里町小学校
〒446-0001 愛知県安城市里町足取1番地5 TEL:0566-98-5900 FAX:0566-98-5901 |