![]() |
最新更新日:2023/05/30 |
本日: 昨日:194 総数:151483 |
こんなことがありました!
印刷室で私は、思わず叫んでしまいました。そして、かごを持って、職員室に飛び込みました。「見て見て!これ、私が7年前に書いたんだよ〜。」裏紙にささっと書いたもので、数か所破れているのですが、ていねいにセロハンテープで修正して、今まで大切に残してくれていたのです。とっても嬉しかったです。
花が落ちてしまったあとの数年前の胡蝶蘭。「もしかしたら、花がまた咲くかも。」と校長室で前校長が大切に世話していたものですが、今日、花が開いていました。感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() とっても素敵な掲示です!
『志貴っ子全員集合!」の掲示が出来上がりました。
今回のテーマは「ぼく・わたしのすきなもの」です。ボランティアで集まった子どもたちが掲示をしてくれます。すごく素敵なことですよね。 掲示を読むと志貴っ子みんなのことがわかってうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収実施のお知らせ
本日、予定通り資源回収を実施します。よろしくお願いします。
ICT機器が大活躍
帰る準備が早くできた子は、帰りの会が始まる前のちょっとした隙間時間にもiPadを使って勉強しています。地図のパズルやマップ、実文字判定はなかなか判定が厳しくて、みんな何度も挑戦しています。
授業でもICT機器を使うことで便利なことがたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会 その3
体育委員会はオリンピックについて調べ、掲示をつくっていました。
保健委員会は熱中症と新型コロナ感染症に気を付けるための掲示をつくっていました。 貼りだされるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会 その2
委員会の活動でもiPadが活躍していることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 委員会
5月10日(月)6時間目は委員会でした。
4・5・6年生のみんなが、話し合ったり、作業をしたり、志貴小学校のためにがんばってくれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梨畑の見学
3年生は楽しみにしていた梨畑の見学に出かけました。
梨の実を大きく育てるために摘果作業を行いました。 たくさん質問もしたかったようですが、今日は時間が足りなくなったので、次の機会を楽しみに今日は学校に戻りました。 梨の先生、お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 全校朝礼
明日から、愛知県から緊急事態宣言が発令されます。密を避けて、今日の全校朝礼は放送で行いました。
児童会代表の児童からは、「不要不急の外出を避け、家族で家で過ごす時間を大切にしましょう。」というお話がありました。 私も、子どもたちの顔は見えないけれど、きっと頷きながら真剣に聞いてくれているだろうと信じて話しましたが、その通りの子どもたちの様子だったと聞いて、とても嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 その3
学級みんなで分担して地図を描いていました。地図を描くってとても難しいと思うけれど、みんな集中して取り組み、上手に描いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子 その2
国語辞典で言葉の意味を調べています。国語辞典も使えば使うほど、上手に使えるようになってますね。
「手を挙げていた人は全員、順番に発表してもらおう。」と先生が言うくらい、たくさん手が挙がっていました。、 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
図工の授業で4年生の黒板に「ビー玉の大ぼうけん」と書かれていました。ビー玉に絵の具をつけて、ころころ転がすと素敵な模様ができました。なるほど!ビー玉の大ぼうけんです。
梨新聞をつくるために見学に行く前に友達と調べ学習を行っている3年生です。明日は梨畑に見学に行くので、質問したいことも考えました。見学がとても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPadを使いこなす子どもたち
授業の中の調べ学習で使ったり、練習問題を解いたり、記録のために使ったりとどんどん使いこなせるようになっている子どもたちには、驚かされます。
「へえ〜!そんな使い方ができるの。」と子どもたちに教えてもらっている私です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
給食準備中の教室です。
みんなの机をきれいに拭いてくれています。 さすが2年生!という働きぶりです。 カメラを持ってうろうろしている私は、てきぱき動くみんなの邪魔になっているようです。「ごめんね。」と謝ったら、「全然邪魔になってないよ。大丈夫です。」と答えてくれる優しい子たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
給食当番もとてもてきぱきとお仕事ができます。
それと同時に当番でない人が席にきちんと座って静かに待っている姿も素晴らしいです。 1年生最初の給食の時から、「すごいなあ」と感心していましたが、1か月たって一層レベルアップしていることを感じる1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っている志貴っ子
広報委員会では、給食の時間に楽しい放送をしてくれています。
この日は、志貴っ子にインタビューのコーナーでした。毎日、給食の時間が楽しみです。 廊下を歩いていると、教室の黒板をピカピカに消してくれている子に出会いました。次の授業で、先生はとても気持ちよく黒板に書くことができますね。ありがとう。 いい姿勢で練習問題に取り組んでいる人もいます。思わず、「とてもいい姿勢だね。」と声をかけてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 志貴っ子田んぼ事業総会
5月6日、志貴っ子田んぼ事業総会を体育館で行いました。たくさんのボランティアの方や来賓の方にもお越しいただき、今年度は無事開催することができほっとしました。
みなさん、「志貴小の子どもたちのために…」と言ってくださっているのが、とても有難かったです。子どもたちが楽しみにしている活動が安心、安全に行うことができるように一生懸命考えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生を迎える会
5連休が終わり、全校児童が元気いっぱい学校に戻ってきてくれました。子どもたちの声が聞こえる学校はやっぱりとてもいいものです。
新入生を迎える会も行われました。6年生のお姉さんから志貴小学校のよいところを教えてもらいました。そして、校歌を踊ったり、2年生からメダルのプレゼントをもらったり、みんなでゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。1年生の子は全員、自己紹介をすることもできました。がんばりましたね。 志貴っ子は学年に関係なく、みんなが仲良しです。そして、みんなが自分より小さい子に優しくできます。とても素敵な学校です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 志貴っ子のみんな、5月6日元気に戻ってきてね!
「明日からの5連休、楽しみな人?」という問いかけに、「はーい」とたくさんの手が挙がっていました。
みんな、元気に安全に5連休を楽しんでね。 5月6日、まってるよ〜。 ![]() ![]() 6年生 情報モラルの学習
長期連休を前に情報モラルの学習をしていました。
知らない人とSNSやオンラインゲームでつながる危険をビデオで知ることができました。 みんな、とても真剣な表情で見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立志貴小学校
〒446-0003 愛知県安城市柿碕町御用地45番地 TEL:0566-97-8202 FAX:0566-97-8684 |