![]() |
最新更新日:2023/11/29 |
本日: 昨日:98 総数:311354 |
10/30 5年生 書写
「書きぞめをしよう」をめあてに「出発」の二文字を毛筆で練習をしました。今まで学んだことを思い出し、一画一画ていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 3年生 防火教室
安城消防署の方を招いて、防火教室を行いました。加熱したてんぷら油に水を入れる実験を見たり、消火器体験や煙体験をしたりして、防火の大切さについて学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/30 読み聞かせ
今朝は1,2年生がボランティアの方に読み聞かせ、ストーリーテリングをしていただきました。興味津々で話に集中して聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 3年生 総合的な学習
4名の手話ボランティアをお招きして、「手話教室」を開催し、聴覚障害について学びました。「コミュニケーションの方法」では、「手話」「指文字」「空書き」「ジェスチャー」などの方法があることを学びました。その後、覚えた手話であいさつに挑戦したり、指文字で自分の名前を示したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 むつみ・さかえ組 図画工作科
1学期〜夏休みに育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。各自の鉢からアサガオのつるを採取し、洗濯ばさみや結束バンドなどを使ってリング状に丸めました。教師に教えてもらいながら、自分たちでも満足のいく形に仕上がっていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/27 1年生 生活科
昭林公園で「あきみつけ」をしました。日なたや日かげ、広場や林など、いろいろな場所で大小さまざまな大きさのどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを拾いました。来週の授業で、今日集めた落ち葉やどんぐりが大変身します!お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 3年生 体育科
ランニング、鉄棒、なわ跳びをしました。ランニングは11月の長距離走大会の練習を兼ねてトラックを4周走りました。鉄棒やなわ跳びでは、それぞれに挑戦する技を決めて練習しました。成功した技は振り返りカードにチェックを入れて次の目標を決めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/26 1年生 算数科
「たしざん(2)」の学習で、「4+8」のけいさんのしかたを考えました。「4を2+2に分けます。」「8を6と2に分けます。」など、それぞれの考えを発表し合って考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 むつみ・みのり組 学級活動
4年生児童3名が交流学級での学級活動「レクリエーション」に参加しました。学級委員を中心に自分たちで考え、準備した「借り物ゲーム」をして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 むつみ・みのり組 交流会
地域在住で特別支援学校に通っている友達が本校児童との交流会に参加しました。自己紹介や歌、ボッチャなどをして一緒に楽しみました。最後には「ジャンボリーミッキー」を一緒に歌い、踊って大変盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 4年生 外国語活動
UNIT 6 「Alphabet」の学習で、英語専科教諭、ALTと一緒に英語の学習に取り組みました。動画やALTの発音を聞いて、英単語を選ぶ活動や英単語中のアルファベットをランダムに伝えて、正解を当てるクイズなどに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/25 2年生 生活科
「町たんけん」の計画を立てました。見学場所を決定してグループを組み、リーダー(班長)を決めました。その後は班長を中心に見てくること・もの、聞いてくること・ものについて話し合い、「計画カード」に記入しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 むつみ・みのり組 総合的な学習
4年生が交流学級で「通学路のごみ」の清掃に取り組みました。通学路に落ちている空き缶やペットボトル、ビニル袋などのごみをみんなと一緒に集めました。笑顔で回収した成果を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 4年生 総合的な学習
自分たちが学区の課題の一つとして見つけた「通学路のごみ」の清掃に取り組みました。自分たちで計画を立て、通学路に落ちている空き缶やペットボトル、ビニール袋などのごみを班ごとに集め、分別して処分しました。ごみを回収・分別し終えた子どもたちはその多さに驚くとともに、満足そうな笑顔でいっぱいでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 むつみ・みのり組 図画工作科
6年生が交流学級で「未来のわたし」の作品作りに取り組みました。それぞれが考えたポーズを決めたボディ部分に、マイタブレットで調べた配色を参考に、色付けを行いました。細かい部分まで集中して作業に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 6年生 図画工作科
「未来のわたし」の学習で、作品の色付けを行いました。本やマイタブレットで配色を調べて参考にしたり、絵の具の混ぜ合わせ方を工夫したりして、思い思いの色に着色して作品を完成しました。完成した作品はお互いにマイタブレットで撮影し合ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 国際学級 わにタイム
わくわく日本語タイム(わにタイム)の時間に、2名の中日新聞NIEコーディネーターをお迎えして、国際学級の5・6年生が新聞を教材に取り入れた学習(NIE)に取り組みました。「安城」「乗り物」「生きもの」の3つのテーマごとにそれぞれが選んだ記事の内容を確認しながら、紙面のレイアウトを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 むつみ・みのり・さかえ組
今朝はボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。朝の会での給食の確認では、習った字を使って、献立名を書き出したり、食材と同じものを写真カードで選んだりして、日々の学習の成果を発揮していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 5年生 体育科
今日から「長距離走大会」と「フットベースボール」の練習を開始しました。長距離走大会に向けての「5分間走」では、5分間でトラックを何周走ることができるかを競い合いました。フットベースボールの練習では、自分や相手が投げ上げたボールを、いろいろな動きやポーズを取ってからキャッチすることを繰り返しました。一度見失ったボールをいち早く見つけてキャッチすることで、ボールの落下点を読んだり、反応よく体を動かしたりする練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/24 2年生 国語科
「ビーバーの大工事」の学習で「ビーバーはなぜ巣を作ることができるのか」を考えました。教科書の記述からビーバーの歯や足の特徴を読み取り、ビーバーの体のつくりが巣作りに適したものであることを突き止めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |