![]() |
最新更新日:2023/12/06 |
本日: 昨日:113 総数:311955 |
6/27 3年生 算数科
「ぼうグラフのかき方」の学習で、めあて「1目もりの大きさが1でないぼうグラフについて調べよう」に取り組みました。はじめに棒グラフを見て気づいたことを発表し合いました。次に教科書の表を見て必要事項を記入しながら、棒グラフを完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 2年生 生活科
「ダンゴムシのかんさつ」に取り組みました。各自が飼育しているダンゴムシのエサの食べ方や動き方などを観察しました。「枯葉のここの部分はダンゴムシが食べたんだよ。」などと教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 1年生 算数科
「ひきざんかあどで れんしゅうしよう」の学習に取り組みました。教科書のひき算カードを見て、答えが1になる式を探しました。求めた答えは発表し合って確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 みのり組 国語科
1年生が平仮名の学習に取り組みました。平仮名カードを読んだり、ワークシートに書き込んだりして平仮名を覚えました。覚えた平仮名は平仮名かるた取りをして確かめていました。みんな楽しみながら学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 むつみ組 国語科
転校した友達に手紙を書きました。前文、本文、末文の構成について学び、伝えたいことを考えました。ひらがな一覧表やひらがなブロックなどを使って文字を調べ、それぞれに思いのこもった手紙を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 6年生 国語科
「風切るつばさ」の学習で、第5場面のクルルとカララの気持ちを考えました。教科書の記述をもとに、「びっくりしたけれど、うれしかったと思います。」「跳べるようになって自信を取り戻したと思います。」などと発表し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 5年生 家庭科
「玉どめにちょうせんしよう」をめあてに、裁縫の学習に取り組みました。初めて手縫いをする児童が多く、初めは慣れない手つきで玉どめに挑戦していました。何度か練習を繰り返すうちに針と糸の扱いにも慣れて、短時間で玉結びができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 4年生 図画工作科
「木々を見つめて」の学習で、めあて「色づくりや筆づかいをくふうしてかこう。」に取り組みました。絵の具の混ぜ方や水の量、重ね塗り、筆の動かし方などを工夫して描き上げました。完成した作品は、マイタブレットで撮影し記録に残しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 読み聞かせ
あじさい読書まつり最終日の今日は3名のボランティアさんによる読み聞かせを行っていただきました。絵本、紙芝居、防災の話を5,6年生が真剣に聞いていました。読書まつりは今日までですが、ボランティアさんによる読み聞かせは今月末まで行っていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 国際学級
算数や国語の取り出し授業を行いました。教師とマンツーマンで国語科の教科書の読み取りや主語述語などの文法の学習、トランプのカードを使った計算などに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 みのり組 生活単元
「めざせ!あははマーケットのたつじん!」の学習で、「あははマーケット」の注文書を配付しました。職員室にいる教職員には「あははマーケットを開催します。よろしくお願いします。」などと言いながら直接注文書を手渡しました。「おすすめは何ですか。」と聞かれた児童は「キュウリがおすすめです。」などとしっかり答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 4年生 理科
「とじこめた空気や水」の学習に取り組みました。ビニール袋に空気を閉じ込めて、押したり叩いたりしてその手ごたえや重さなどを確かめました。「袋の形は変わるけど、重さや量は変わっていないみたい。」などと感じたことを話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 3年生 図画工作科
「ふしぎな乗り物」の学習で、思い思いのアイデアで乗り物を描きました。考えたデザインや下描きを担任に相談して手直ししながら、形を考えました。形が決まった後は自由な色を塗って発想豊かな「ふしぎな乗り物」を描き上げていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 2年生 図画工作科
「くっつきマスコット」の制作に取り組みました。赤青黄の紙粘土を自由に混ぜ合わせたり、白い紙粘土に好きな絵の具を練りこんだりして様々な色の紙粘土を作りました。子どもたちは色の変化を楽しみながらそれらを使って好きな動物やキャラクターを完成させていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 1年生 国語科
マイタブレットの美文字アプリで、平仮名と片仮名の書き取りに挑戦しました。90点以上の「美マーク」を目標にして、書き順に気を付け、ていねいに文字をなぞって覚えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 みのり組 算数科
「めざせ!あははマーケットのたつじん!」の学習で、「1年生にあははマーケットをひらこう!」をめあてにお金や個数の計算に取り組みました。1年生は「ナスとピーマンとキュウリを1つずつ、全部で3つください。」と注文し、上級生は「ナスとピーマンとキュウリで25円+25円+25円=75円になります。」などと計算をして、あははマーケットの練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/22 6年生 書写
「平仮名のつながりに注意して書こう。」をめあてに「あられ」の3文字を清書しました。書写ボランティアさんに見せていただいた書き方の手本を筆運びの参考にして丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 むつみ組 図画工作科
5年生児童が交流学級で「動きの不思議」の作品作りに取り組みました。マイタブレットでデザインを探し、参考にしながら2枚、3枚と作品を描き上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 5年生 図画工作科
「動きの不思議」の学習で、めあて「人の形を大きくとらえて、作品を完成させよう」に取り組みました。一人2枚、3枚と思いのままに絵を描き進め、最も気に入った作品を選んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/21 4年生 社会科
「大切な水のために」の学習で、めあて「水を大切に使うために自分にできることは何だろう。」に取り組みました。グラフから水の使用量を読み取って、節水の必要性を感じた児童は、グループで話し合って各家庭での具体的な節水方法について情報交換しました。「僕のうちでは、お米のとぎ汁を植木鉢にあげてるよ。」「洗濯はおふろの残り湯を使うよ。」などと話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立祥南小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町庚申11番地 TEL:0566-76-8773 FAX:0566-76-7409 |