-
2/17 ゆきだるま読書週間
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
三河安城小の子どもたち
今日から「ゆきだるま読書週間」が始まりました。「どくしょdeマラソン!」「図書館ワードハント ~「ひらがな」をさがせ!~」「図書くじ」など、楽しそうな企画が盛りだくさんです。ぜひ、この機会にたくさんのすてきな本と出会い、感性を高めてもらえたらと思います。
+1
-
2/10 学習発表会に向けて
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/10
三河安城小の子どもたち
今週の学習発表会に向けて、各学年では、リハーサルや仕上げなどを行っています。準備や練習を通して、子どもたちの表情にも自信とやる気に満ち溢れているように感じられます。本番では、子どもたちが光り輝く姿をご覧いただけると思います。ご期待ください。
-
2/5 おはなしパフェ
- 公開日
- 2025/02/05
- 更新日
- 2025/02/05
三河安城小の子どもたち
「おはなしパフェ」のみなさまが来校され、3・4年生に読み聞かせが行われました。今日もすてきな物語の世界を味わうことができました。
3年1組:「しりとりだいすきなおうさま」「きょうのごはん」「さるかにがっせん」
3年2組:「あなのはなし」「屋根がチーズででいた家」
3年3組:「おいしいおかゆ」「エパミナンダス」
4年1組:「うまかたやまれば」「おとうさんはウルトラマン」
4年2組:「ぼくだけのおにいちゃん」「かいじゅうのすむしま」「おおきなおおきな木」
4年3組:「松の子ピノ 音になった命」「二ひきのかえる」「ガラスのなかのくじら」
4年4組:「もしも地球が…」「たべられちゃうの?めんどりさん」「じゃない!」「めでたしめでたしからはじまる絵本」
+4
-
1/30 長縄大会
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
三河安城小の子どもたち
風が強くて肌寒い日でしたが、子どもたちは熱気そのもの。長縄大会では、各学級が団結して大いに盛り上がりました。優勝した学級も、惜しくも優勝できなかった学級も、すべての学級が最後まで全力で頑張っていましたね。
【結果 *1位のみ記載します】
1年2組:281回 2年1組:286回 3年3組:450回 4年3組:412回
5年1組:600回 6年2組:779回 のぞみ:212回
+4
-
1/29 明日は長縄大会!
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
三河安城小の子どもたち
明日はいよいよ長縄大会です。各学級でとても盛り上がりを見せています。休み時間や体育の授業、学級活動などでは、子どもたちが懸命に練習しています。はじめの頃よりも、とても早く、そしてスムーズに跳べるようになっています。
どの学級もベストを尽くして頑張ってくださいね!
-
1/24 第2回学校保健委員会
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
三河安城小の子どもたち
2・3年生児童を対象に、第2回学校保健委員会を行いました。テーマ「いつでも友達といっしょに体づくり」のもと、講師の先生より指示された様々な運動を楽しく行いました。会場は子どもたちの歓声と笑顔でいっぱいになり、仲間とともに運動をする楽しさを肌で感じ取ったようでした。
会のしめくくりとして校医の各先生方から、健康についてのご指導とご助言をいただきました。
+4
-
1/22 長縄跳びフィーバー!
- 公開日
- 2025/01/22
- 更新日
- 2025/01/22
三河安城小の子どもたち
休み時間になると、たくさんの子どもたちが長縄跳びの練習のため、運動場にやってきます。来週に迫ってきた長縄大会に向けて、各学級でも盛り上がりを見せています。リズムよく縄を跳ぶ子どもたちの技術の高さに驚きです。
+4
-
1/21 児童集会
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
三河安城小の子どもたち
体育館に全校児童が集合して児童集会が行われました。花いっぱいプロジェクトは花についての紹介などを、生活安全プロジェクトは学校生活の安全について、クイズ形式を交えながら全校児童へ啓発しました。
歌声集会では、今月の歌を大きい声で歌いました。
+3
-
1/16 クラブ活動
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
三河安城小の子どもたち
3学期最初のクラブ活動です。思いっきり体を動かすクラブもあれば、じっくりと集中して取り組むクラブもあるなど、子どもたちはそれぞれのクラブで楽しく活動しています。
-
1/16 花壇の苗植え
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
三河安城小の子どもたち
花いっぱいプロジェクトの子どもたちの手で、花壇の苗植えが行われました。パンジー・ビオラ・アリッサムの苗を一つ一つ心を込めて定植しました。花壇のデザインは「虹のグラデーション」をイメージしてつくられており、春には虹のような美しいグラデーションが花壇いっぱいに広がるのを今から楽しみにしています。
-
1/9 プロジェクト活動
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
三河安城小の子どもたち
3学期最初のプロジェクト活動です。日々の活動の反省や改善策を検討したり、掲示物などを作成したりするなど、各プロジェクトで活動が行われています。学校のため、仲間のために、よりよい学校にしていこうと高学年のみなさんが頑張ってくれています。ありがとうございます。
+2
-
1/8 給食開始 ~スタートダッシュメニュー~
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
三河安城小の子どもたち
今日から給食開始。子どもたちに人気のメニューがずらりとそろった「スタートダッシュメニュー」が3日間続きます。
今日の献立は「麦ごはん」「ワンタンスープ」「ビビンバの具」「錦糸卵」「アーモンド小魚」「牛乳」です。子どもたちはおいしそうに、初日の給食をたくさん食べていました。
-
1/8 校内書き初め会
- 公開日
- 2025/01/08
- 更新日
- 2025/01/08
三河安城小の子どもたち
全校一斉に書き初め会を行いました。どの学級もとても落ち着いた雰囲気で行われ、一字一字をていねいに書く子どもたちの姿が見られました。
1年:硬筆 2年:硬筆 3年:毛筆「山ざくら」
4年:毛筆「明るい声」 5年:毛筆「四季の風」 6年:毛筆「満天の星」
+4
-
1/7 学級活動
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/07
三河安城小の子どもたち
始業式後の学級活動では、冬休みの思い出について語り合ったり、課題などの提出物を集めたり、3学期の係決めについて考えたり、グループエンカウンターを通して仲間と交流したりするなど、各学級でそれぞれの活動が行われました。
+5
-
12/23 一斉下校 ~いよいよ冬休み~
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
三河安城小の子どもたち
「よいお年を!」「また来年!」
笑顔で一斉下校する子どもたち。いよいよ冬休みです。
2学期が終わりました。子どもたちは、学習や行事で様々な活躍を見せてくれました。これも保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげだと感謝しております。寒い日が続きますが、健康に気をつけてよいお年をお迎えください。本年もありがとうございました。
-
12/20 大掃除
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
三河安城小の子どもたち
今日は通常の掃除の時間を拡大しての「大掃除」です。全校児童で今まで以上に細かいところまできれいにしました。学期末と年末年始に向けて、気持ちのよいしめくくりができるよう頑張って掃除をしました。
+1
-
12/19 体幹マスターにチャレンジ
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
三河安城小の子どもたち
みんな健康プロジェクトの好評企画「体幹マスターにチャレンジ」の第2弾が行われています。トンネルくぐりや縄跳びなど、体幹を鍛える様々なコーナーが設けられ、子どもたちは楽しみながら参加していました。
-
12/17 児童集会「あいさつジャンケンで盛り上がりました」
- 公開日
- 2024/12/17
- 更新日
- 2024/12/17
三河安城小の子どもたち
児童集会では、執行委員が考案した「あいさつジャンケン」が行われました。全校児童がいろいろな子とジャンケンをして自己紹介を行う企画です。子どもたちは積極的にジャンケンをして、自己紹介をしながら楽しい時間を過ごしました。三河安城小学校のみなさんの絆がさらに深まりましたね。執行委員のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
+5
-
12/10 寒さに負けず、元気に縄跳び
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
三河安城小の子どもたち
懇談会期間中は特別日課のため、休み時間も通常より短くなります。寒い中でもありますが、子どもたちは運動場で元気よく遊んでいます。長縄跳びをする子も多く、短い休み時間も有効活用して自主的に練習しています。
-
12/2 長縄跳びに夢中です
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
三河安城小の子どもたち
マラソン大会を終え、子どもたちの関心は長縄跳びに移っているようです。休み時間には、たくさんの子が長縄跳びをしていました。高学年だととても速いスピードで縄が回され、それを器用にぴょんぴょんと飛び越えていました。