学校日記

3年生

  • 2月21日 3年生 図画工作科 のこぎりザクザク

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    3年生

    • 070212_3-5 図工科 のこぎりザクザク (3).JPG
    • 070212_3-5 図工科 のこぎりザクザク (9).JPG
    • 070212_3-5 図工科 のこぎりザクザク (7).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231479529?tm=20250213103703

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231479530?tm=20250213103703

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231479531?tm=20250213103703

    のこぎりで角材をザクザクとたくさん切っています。

    このあと、できた木切れを組み合わせて、イメージしたものを形作っていきます。

    まずは、とにかく木をザクザク、ザクザク、一生懸命切っています。くりかえし、くりかえし、だんだんこつをつかんできているようですね。

  • 2月20日 3年生 道徳科 わたしらしさを見つけよう

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年生

    • 070210_3-2 道徳科 わたしらしさ (2).JPG
    • 070210_3-2 道徳科 わたしらしさ (10).JPG
    • 070210_3-2 道徳科 わたしらしさ (12).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426087?tm=20250212095028

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426088?tm=20250212095028

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426089?tm=20250212095029

    自分のわたしらしさ、あなたのわたしらしさ、一人一人のわたしらしさを伝え合いました。

    だれでも、得意なこと、すきなこと、苦手なことがあります。一人一人のちがいを大切にしたいですね。

  • 2月19日 3年生 図画工作科 「ためして 遊んで マグネット」完成

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年生

    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (23).JPG
    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (21).JPG
    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (15).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203292?tm=20250206161803

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203293?tm=20250206161803

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203294?tm=20250206161803

    理科で学習した磁石の力を生かしておもちゃをつくりました。

    引き合ったり、しりぞけ合ったりする力を、どのようにおもちゃにつなげるか、子どもたち一人一人のアイデアがつまった作品ができました。

  • 2月18日 3年生 図画工作科 磁石の性質を生かしておもちゃを作ろう

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    3年生

    • 070217_3-4 図工科 磁石の性質を生かして (2).JPG
    • 070217_3-4 図工科 磁石の性質を生かして (5).JPG
    • 070217_3-4 図工科 磁石の性質を生かして (9).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231528557?tm=20250218102253

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231528558?tm=20250218102254

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/231528559?tm=20250218102254

    理科で勉強した磁石の引き合う性質や、しりぞけ合う性質を利用しておもちゃを作っています。

    ああでもない、こうでもない、いろいろ試しながら、目をきらきら輝かせておもちゃを作っています。

  • 2月17日 3年生 理科 しおとさとうの重さ

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    3年生

    • 070131_3-3 理科 塩とさとうの重さ (1).JPG
    • 070131_3-3 理科 塩とさとうの重さ (2).JPG
    • 070131_3-3 理科 塩とさとうの重さ (4).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333611?tm=20250201113348

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333612?tm=20250201113348

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333613?tm=20250201113348

    先生がカップに同じ量の塩と砂糖を入れました。

    塩と砂糖。見た目は同じだけど、重さのちがいはあるのでしょうか。

    子どもたちが順番に手に取って、重さをくらべています。

  • 2月14日 3年生 図画工作科 ふしぎなのりものの完成

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    3年生

    • 070131_3-4 図工科 ふしぎなのりもの (10).JPG
    • 070131_3-4 図工科 ふしぎなのりもの (13).JPG
    • 070131_3-4 図工科 ふしぎなのりもの (14).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333604?tm=20250201112906

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333605?tm=20250201112907

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333606?tm=20250201112907

    子どもたち一人一人が描いたふしぎなのりものが完成しました。

    完成したふしぎなのりものに名前を付けています。夢のある乗り物がたくさん完成しています。

  • 2月13日 3年生 外国語活動 What's this?

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    3年生

    • 070210_3-1 外国語活動 Whats this (5).JPG
    • 070210_3-1 外国語活動 Whats this (12).JPG
    • 070210_3-1 外国語活動 Whats this (15).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426215?tm=20250212100257

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426216?tm=20250212100258

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230426217?tm=20250212100258

    What's this? でクイズを出します。

    Hint ,Please. でヒントをお願いします。

    色や形のヒントや、ジェスチャーをして、答えを考えます。

    英語を使って、友達とのやりとりを楽しんでいます。

  • 2月12日 3年生 書写 「つり」を究める

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    3年生

    • 070206_3-5 書写 つり (5).JPG
    • 070206_3-5 書写 つり (6).JPG
    • 070206_3-5 書写 つり (7).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203066?tm=20250206160959

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203067?tm=20250206160959

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203068?tm=20250206161000

    書写の授業がスタートして1年になろうとしています。

    筆の使い方も、ずいぶん慣れてきたようです。

    子どもたちの姿勢からも、集中力が伝わってきます。

  • 2月10日 3年生 学習発表会ー「さくらいのお年寄りとつながる!」われら、お年寄りを笑顔にし隊ー

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    3年生

    • IMG_2263 01.JPG
    • IMG_2255 01.JPG
    • IMG_2249.JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230408762?tm=20250209094354

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230408763?tm=20250209094354

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/230408764?tm=20250209094355

    保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援とご協力のおかげで、桜井っ子が笑顔と幸せいっぱいで学校生活を送ることができています。
    ご参観ありがとうございました。


  • 2月7日 3年生 図画工作科 ためして 遊んで マグネット~磁石のおもちゃを作る~

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    3年生

    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (6).JPG
    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (12).JPG
    • 070206_3-1 図工科 磁石で動くおもちゃ (13).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203375?tm=20250206162302

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203376?tm=20250206162302

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/229203377?tm=20250206162303



    理科で学習した磁石の力を生かしておもちゃを作っています。

    引き合ったり、しりぞけ合ったりする力を、どのようにおもちゃにつなげるか、アイデアをふりしぼって、一生懸命考えています。

  • 2月6日 3年生 算数科 そろばんを学ぶ

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    3年生

    • 070131_3-4 そろばん教室 (6).JPG
    • 070131_3-4 そろばん教室 (2).JPG
    • 070131_3-4 そろばん教室 (3).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333733?tm=20250201121117

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333734?tm=20250201121117

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333735?tm=20250201121117



    ぱちぱちと教室から、そろばんを指ではじく音が聞こえてきます。
    そろばん教室の先生から使い方を学びました。そろばんの使い方を知ることで、計算にも生かしていけるとよいですね。


  • 2月5日 3年生 体育科 タグラグビーに熱中

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    3年生

    • 070123_3-4 体育科 タグラグビー (8).JPG
    • 070123_3-4 体育科 タグラグビー (7).JPG
    • 070123_3-4 体育科 タグラグビー (1).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280563?tm=20250128080854

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280564?tm=20250128080854

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280565?tm=20250128080854

    一つのタグビーボールを夢中に追いかけ、トライを目指しています。

  • 2月4日 3年生 算数科 単位を究める

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    3年生

    • 070127_3-3 算数科 単位 (3).JPG
    • 070127_3-3 算数科 単位 (6).JPG
    • 070127_3-3 算数科 単位 (7).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280611?tm=20250128082218

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280612?tm=20250128082218

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280613?tm=20250128082218

    1m=〇cm

    1L=〇dL

    長さの単位、体積の単位

    いろいろ単位について、学びを究めています。

  • 2月3日 3年生 算数科 そろばんを学ぶ

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    3年生

    • 070131_3-5 そろばん教室 (1).JPG
    • 070131_3-5 そろばん教室 (9).JPG
    • 070131_3-5 そろばん教室 (5).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333715?tm=20250201120459

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333716?tm=20250201120500

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189333717?tm=20250201120500

    そろばん教室の先生から使い方を学びました。そろばんの使い方を知ることで、計算にも生かしていけるとよいですね。

  • 1月31日 3年生 福をよびこむ

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

    • 070121_3年生 背面黒板 節分.JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189226766?tm=20250122084501

    今年の節分は、2月2日。

    病気や災難、悪い空気が家から出ていくように「鬼は外」、幸せが家に来るように「福は内」と豆をまきます。

    家から追い出したい「鬼(わるいもの)」ですが、人の心にもあるんですね。例えば、「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」「夜ふかし鬼」「なまけもの鬼」などです。

    3年生の教室の背面黒板に描かれていました。いろいろな鬼を退治して、福を呼び込み、よりよい生活をしていきたいですね。

  • 1月30日 3年生 体育科 テニピン

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生

    • fbfc613d-9214-4f54-bcc7-ad411258b172.jpg
    • 337debd8-9499-4b73-9ff1-f366a84db4e4.jpg
    • 4fbe7ef3-936e-4dc2-a23a-ba033a54e04f.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189222992?tm=20250121163656

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189222993?tm=20250121163656

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189222994?tm=20250121163657





    5年生と一緒にテニピンをやりました。
    お兄さんお姉さんにルールを教えてもらったり、勝つためのこつを試合を見て学んだりしました。



  • 1月29日 3年生 体育科 トライを目指して

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    3年生

    • 070123_3-2 体育科 タグラグビー (1).JPG
    • 070123_3-2 体育科 タグラグビー (6).JPG
    • 070123_3-2 体育科 タグラグビー (12).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280415?tm=20250128073307

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280416?tm=20250128073307

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189280417?tm=20250128073308

    一つのラグビーボールをトライするために、ボールをつなげ、走る子どもたち。

    寒風に負けず、力を合わせて取り組んでいます。

  • 1月28日 3年生 さくらい学習 学習発表会に向けて

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

    • 070122_3ー2 さくらい学習 発表準備 (9).JPG
    • 070122_3ー2 さくらい学習 発表準備 (10).JPG
    • 070122_3ー2 さくらい学習 発表準備 (4).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189235750?tm=20250122164823

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189235751?tm=20250122164823

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189235753?tm=20250122164823

    学習発表会に向けて、1年間のさくらい学習をふりかえり、発表準備をしています。

    学んだことからクイズを作って、考えてもらおうとしています。

    クイズを画用紙に書いたり、Myタブレットのパワーポイントのアプリを使ったりしています。

  • 1月27日 3年生 先生シャッフル 読み聞かせに浸る

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    3年生

    • 3年 (1).JPG
    • 3年 (2).JPG
    • 3年 (5).JPG

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189270853?tm=20250127104949

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189270854?tm=20250127104949

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189270855?tm=20250127104950





    うめの花読書まつり企画の最終日は特別な読み聞かせ、先生シャッフル読み聞かせです。

    担任の先生ではない先生が読み聞かせをしてくれました。

    新鮮な気持ちで読み聞かせに浸り、本の世界に入り込んでいました。







  • 1月24日 3年生 理科 物の形と重さの関係を究める

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    3年生

    • 4e955a4c-5cca-4007-8dbf-8ef8f4d1a2eb.jpg
    • 507b7ac9-a424-46e8-9e0e-f8c33f28d2d3.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189148750?tm=20250110170335

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo14/blog_img/189148751?tm=20250110170335

    粘土やアルミニウムを「丸める・伸ばす・細かくする」というように物の形を変えると重さも変わるのか実験しました。