学校日記

  • 10月31日 4年生 「音楽発表)ハイラックフェス2)」に向けて

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    学校日記

     音楽発表(ハイラックフェス2)の練習を体育館で行いました。

     よりよい表現ができるように、二部合唱やリコーダー演奏の練習を重ねています。



  • 10月31日 6年生 外国語「Where is it from?」

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    学校日記

    「This is my ~.」

    「Where is it from?」

    「Can you guess?」の表現を使って、自分の持ち物が作られた国を、クイズ形式で出し合いました。


  • 10月31日 4年生 理科「とじこめた空気と水」

    公開日
    2024/10/31
    更新日
    2024/10/31

    学校日記

     ピストンの中に空気と水を入れるとどうなるのかを、実験で確かめました。

     ピストンを押していくと、空気の途中で押せなくなることや、水面が少しへこむことが分かりました。

  • 10月30日 1年生 外国語活動「ハロウィンをたのしもう」

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    学校日記

     「Trick or treat.」の表現を使って家をまわり、スタンプを集めました。

     ALTも教師も、ハロウィンの気分を出すために、魔女とコウモリに仮装しました。子どもたちも、とても楽しそうでした。

  • 10月30日 1年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)」に向けて

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    学校日記

     音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて練習が進んでいます。

     生き生きと表現する子どもたちを見ていると、うきうきして、一緒に歌いたくなります。

  • 10月30日 3年生 社会科「品物はどこから」

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    学校日記

     産地調べをしました。

     売り場の値札やパッケージのシール、店のちらし、商品の名前などから考えました。

  • 10月30日 2年生 図画工作科「のりのり おはながみで」

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    学校日記

     風でひらひら、光できらきら。

     おはながみの重ね方を工夫して、きれいなかざりを作りました。

  • 10月29日 「安城ふれあいスピーチ広場」に向けて

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    学校日記

     11月7日に行われる「第26回 安城ふれあいスピーチ広場 ~伝え合おう わたしたちの思い~」に向けて、リハーサルがありました。

     パネルディスカッション「未来に向けて提案しよう」に参加する本校の代表児童も、自分の考えを堂々と話すとともに、他校の児童の提案に対して、自分の意見をしっかりと伝えることができました。

  • 10月29日 5年生 理科「もののとけ方 ~とけるとはどういうことだろう~」

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    学校日記

     石灰は溶けているのか、溶けていないのかを実験を通して考えました。

  • 10月29日 2年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて」

    公開日
    2024/10/29
    更新日
    2024/10/29

    学校日記

     音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて、通し練習が始まっています。

     どの子も元気いっぱいに歌唱と器楽演奏に取り組んでいます。

  • 10月28日 6年生 理科「大地のつくり」

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    学校日記

     火山によってできる地層は、流れる水のはたらきによってできる地層とどのように違うかを、火山灰の観察を通して考えました。

  • 10月28日 5年生 総合的な学習の時間「心をこめてお米作り隊 ~広めよう お米のこと~」

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    学校日記

     今日は、営農さんに来ていただき、「あいちのかおり」のことや、米作りの思いを聞きました。新しい疑問や、みんなに広めたいことが増えました。




  • 10月28日 5年生  外国語「Let’s go to the Zoo.」

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    学校日記

    「Go straight for two blocks.」

    「Turn left(right).」

    「You can see it on Your left(right)などの表現を使って、道案内をしました。

    ペアで楽しく練習をしました。


  • 10月28日 4年生 外国語活動「わたしはだれ?クイズを出してみよう」

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    学校日記

     以下のような表現を使って、教科書に載っている看板や標識を当てるクイズをしました。

    「問い」

    「I have siⅹ letters.]

    「I have a s and two os.」

    「答え」

    「School」

    どの子も、一生懸命に答えを探していました。


  • 10月28日 2年生 国語科「ビーバーの大工事」

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    学校日記

     本文から読み取ったビーバーのひみつを出し合いました。

     話す子の方を向いて、しっかりと話を聞く態度が立派です。

  • 10月25日 朗読劇(2)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    学校日記

     進行は、図書委員会の児童が行いました。

     子どもたちは、おはなしの世界に浸り、ときには笑い声が、ときには真剣な表情が見られました。

     感想にも、「『ねむりひめ』は、最後はハッピーエンドでよかった。」「『ぞろりぞろりとやさいがね』は、野菜を粗末にしてはいけないと思った。」「『これはのみのぴこ』は、だんだんことばが増えて、だんだん速くなっておもしろかった。」など、一人一人が心に響いたことを書いていました。

     読み聞かせクラブの皆さまの心あたたまる朗読劇で、とても有意義な時間となりました。朝早くから来校し、準備やリハーサル等でお時間をつくっていただき、ありがとうございました。これからも、朝の読み聞かせでお世話になりますが、よろしくお願いします。


  • 10月25日 朗読劇(1)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    学校日記

     PTA読み聞かせクラブの方々が朗読劇を企画してくださいました。

     子どもたちは、「ねむりひめ(グリム童話)」「ぞろりぞろりとやさいがね(ひろかわ さえこ 作)」「これはのみのぴこ(谷川俊太郎 作)」の3つの朗読劇を楽しむことができました。

     


  • 10月25日 6年生 「音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    学校日記

     音楽発表(ハイラックフェス2)に向けて、練習が始まっています。

     総合的な学習の時間「いつか来る日のために」で学習していることを、音楽で伝えたいと考えています。

     当日は、6年生みんなの心を一つにして、自分の思いを合唱と合奏で表現します。

  • 10月25日 3年生 外国語活動「ハロウィンを楽しもう」

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    学校日記

     今日は、ハロウィンにちなんで、ハロウィンゲームを英語で楽しみました。

     アイマスクをしたペアの子がクモの巣にクモを貼れるように、「up、down、right、left」の表現を覚えて、伝え合いました。

     

  • 10月25日 1年生 算数科「けいさんのしかたを ことばでせつめいしよう」(月組)

    公開日
    2024/10/25
    更新日
    2024/10/25

    学校日記

     次のように、「7+4」の計算の仕方をことばで説明することを学習しました。

     7はあと3で10だから

     ①4を3と1にわける

     ②7と3で10

     ③10と1で11

     みんなで真剣に考えました。