- 
                
                    
10月30日 5年生 ハイラックフェス2(音楽発表会)に向けて
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
5年生
ハイラックフェス2(音楽発表会)に向けて、練習をがんばっています。
互いの声のひびきを聴き合いながら、完成度の高い合唱をめざしています。
 - 
                
                    
10月24日 5年生 外国語「自分の町にあるしせつを伝えよう」
- 公開日
 - 2025/10/24
 
- 更新日
 - 2025/10/24
 
5年生
「What do you have in your town?」
「We have a ~.」の表現を使って会話のやりとりをしました。
 - 
                
                    
10月22日 学びの一コマ(5年生)
- 公開日
 - 2025/10/22
 
- 更新日
 - 2025/10/22
 
5年生
5年生の授業の様子です。
雪組は、総合的な学習の時間「米のことをまるごと知ろう」、月組は、算数科「平均とその利用」について学習しました。
 - 
                
                    
10月21日 5年生 総合的な学習の時間「脱穀」(2)
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/21
 
5年生
老人クラブの皆様、田植え、菅縄、かかし作り、稲刈り、脱穀と、米作りの一連の過程を、子どもたちに、ていねいに実演を交えて教えていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、老人クラブの皆様と一緒に活動する中で多くのことを学ぶことができました。
 - 
                
                    
10月21日 5年生 総合的な学習の時間「脱穀」(1)
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/22
 
5年生
老人クラブの皆様に来ていただき、脱穀を行いました。
「足踏脱穀機で実を取るときに、老人クラブの方が一緒にやってくれたので、最後は一人でできるようになった。」「唐箕で、もみとわらくずに分けるときに力加減を考えないといけないことに気付いた。」など、作業の大変さを実感した感想が多く出ました。
 - 
                
                    
10月3日 心を耕す読み聞かせ(5年生)
- 公開日
 - 2025/10/03
 
- 更新日
 - 2025/10/03
 
5年生
5年生の様子です。
 - 
                
                    
10月2日 5年生 稲刈り ~キャッチで放送されます~
- 公開日
 - 2025/10/02
 
- 更新日
 - 2025/10/02
 
5年生
ご覧のように、5年生の稲刈りの様子が10月2日、10月3日、10月6日に、放送されます。
ぜひ、ご覧ください。
 - 
                
                    
10月2日 5年生 稲刈り(2)
- 公開日
 - 2025/10/02
 
- 更新日
 - 2025/10/02
 
5年生
10月15日に脱穀をする予定です。
老人クラブの皆様、本日は早朝よりご来校いただき、ありがとうございました。
 - 
                
                    
10月2日 5年生 稲刈り(1)
- 公開日
 - 2025/10/02
 
- 更新日
 - 2025/10/02
 
5年生
5年生は、総合的な学習の時間で「お米のことをまるごと知ろう ~お米の秘める可能性を探る~」をテーマに学習を進めています。
老人クラブの皆様には、1学期に田植え、菅縄、かかし作りを教えていただき、2学期は、稲刈りと脱穀を教えていただきます。
今日は、稲刈りをしました。老人クラブの皆様と一緒に作業をする中で、米作りの苦労や楽しさを実感しました。
 - 
                
                    
9月30日 5年生 理科「花粉のはたらき」
- 公開日
 - 2025/09/30
 
- 更新日
 - 2025/09/30
 
5年生
めしべのもとの部分が実になるためには、受粉することが必要だということが分かりました。
 - 
                
                    
9月30日 5年生 算数の学習
- 公開日
 - 2025/09/30
 
- 更新日
 - 2025/09/30
 
5年生
多角形の角の和を調べました。
 - 
                
                    
9月22日 5年生 算数科「三角形の三つの角の大きさを調べよう」
- 公開日
 - 2025/09/22
 
- 更新日
 - 2025/09/24
 
5年生
どんな三角形でも、3つの角の大きさの和は180°になることが分かりました。
 - 
                
                    
9月16日 5年生 保健学習「アドバイザーになって、けがを減らそう!」
- 公開日
 - 2025/09/16
 
- 更新日
 - 2025/09/16
 
5年生
低学年がけがをしないようにするために、どのようなアドバイスをしたらよいかについて、グループや学級全体で考えました。
 - 
                
                    
9月13日 授業参観(5年生) 算数科「合同な図形」
- 公開日
 - 2025/09/13
 
- 更新日
 - 2025/09/13
 
5年生
合同な三角形のかき方をもとに合同な四角形のかき方を考え、作図しました。
 - 
                
                    
9月5日 5年生 図画工作科「ビー玉 だいぼうけん」
- 公開日
 - 2025/09/05
 
- 更新日
 - 2025/09/05
 
5年生
ビー玉を転がして試しながら、転がり方がおもしろくなるように、箱の中にコースを作りました。
 - 
                
                    
9月3日 5年生 理科「花から実へ」
- 公開日
 - 2025/09/03
 
- 更新日
 - 2025/09/03
 
5年生
ヘチマやアサガオの花は、どのようなつくりをしているのか、顕微鏡で調べました。
 - 
                
                    
9月3日 5年生 道徳科「2学期に5雪で大切にすることを考えよう」
- 公開日
 - 2025/09/03
 
- 更新日
 - 2025/09/03
 
5年生
2学期に5雪で大切にすることを考えました。
「まわりの人を大切にする」「相手の気持ちを考える」「自分から行動する」「言葉づかいに気を付ける」など、様々な意見が出ました。みんなで大切にしていきたいことを真剣に話し合いました。
 - 
                
                    
7月16日 5年生 算数の学習
- 公開日
 - 2025/07/16
 
- 更新日
 - 2025/07/16
 
5年生
1学期のまとめをしています。
 - 
                
                    
7月14日 5年生 外国語「1学期のまとめ」
- 公開日
 - 2025/07/14
 
- 更新日
 - 2025/07/14
 
5年生
タブレットを使って、1学期の復習をクイズ形式にして確認しました。楽しくまとめができました。
 - 
                
                    
7月9日 5年生 理科「メダカのたまごはどのように育つのだろうか」
- 公開日
 - 2025/07/09
 
- 更新日
 - 2025/07/09
 
5年生
受精するとたまごの中で、少しずつメダカのからだができ、やがてたまごの膜を破って出ることや、たまごの中には養分があり、メダカの子どもはその養分で育っていくことが分かりました。