学校日記

全国学校給食週間(1/24〜1/30)

公開日
2021/01/25
更新日
2021/01/25

お知らせ

 学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争による食糧不足で中止することが決まりました。
 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。

 安城市ではこの期間中のメニューには愛知県産(安城市産)の食材を使っています。学校では、お昼の放送で学校給食の意義や役割について知ることができる内容の放送を行います。また、残菜を少しでも減らせるように「もりもりメニュー」として、毎日1品を決め、その品だけは残菜0を目指して取り組みます。
 今日のメニューは「麦ごはん」「ハンバーグのいちじくソースかけ」「愛知のイワシつみれ汁」「キュウリの昆布あえ」「牛乳」です。もちろん、いちじくは安城市産です!
 もりもりメニューは「キュウリの昆布あえ」です。