学校日記

杉の木学級 「みなさん、マスクは足りてますか? パート2」

公開日
2020/04/16
更新日
2020/04/16

杉の木

 保健室のM先生もA先生に教えてもらって、コロナ感染予防のためにマスクを作りました。マスクの布は、お相撲(すもう)さんのゆかたの布を使いました。お相撲さんは、夏になるといつもゆかたを着ています。
いろんな柄(がら)があってとてもおもしろいですよ。
 M先生は家庭科が苦手ですが、マスクは思ったよりかんたんに作れたので、他の柄でも作ろうと思います。

 さて、学校の図書室にお相撲のクイズ本があったので、そこから1問クイズを出します。

問題
相撲を取る前に、力士(りきし)が塩(しお)をまくのはどうしてでしょう?

1 土俵(どひょう)を 清(きよ)めるため
2 土俵を 滑(すべ)りやすくするため
3 相手を 威嚇(いかく)するため


 答えは・・・1です。むかしの相撲は神さまの儀式(ぎしき)だったからです。ケガをしないことを祈る意味もあります。

 ちょっとむずかしかったかな?
 みなさんも図書室で読んでみてくださいね。

 そして、コロナウイルスに負けないように手洗い・うがい・換気をしっかりして、元気にすごしていてくださいね。