• DSC_0003.JPG

  • DSC_0006.JPG

来訪者の方へ

校訓 

      「拓」

教育目標

      「夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成」


新着記事

  • 7月14日(月)1年生算数

    たし算の復習プリントに取り組んでいます。みんな真剣です。

    2025/07/14

    1年生

  • 7月14日(月)5・6年生梨の木プロジェクト

    開校当時から、運動場のバックネット裏に育つ3本の梨の木。その成長を観察し続ける5・6年生の有志がいます。今日はカラスや日照りの暑さから梨の実を守るために、梨の実一つ一つに袋をかぶせました。大きな実に育...

    2025/07/14

    学校行事

  • 7月14日(月)6年生総合

    6年生は総合の時間に「梨の里の未来を拓く~地域とつながるわたしたちの未来~」をテーマに、地域とのつながりについて学習しています。今日は夏休みに行われる地域の行事について調べています。

    2025/07/14

    6年生

  • 7月14日(月)5年生社会

    「米作りの仕事のくふう」の学習をしています。田んぼの水を調節する仕組みや、昔と今の米作りの違いを学習しました。

    2025/07/14

    5年生

  • 7月14日(月)4年生算数

    図形の学習です。「ひし形」と「平行四辺形」の特徴について勉強しています。

    2025/07/14

    4年生

  • 7月14日(月)3年生理科

    夏休みの自由研究は何にしようかな?今日は図書室で植物の本、実験の本、工作の本などを開いて、自由研究で何に取り組むか考えました。

    2025/07/14

    3年生

  • 7月14日(月)2年生国語

    グループで音読をしています。「だいだらぼう」など、言い伝えられているお話を4人組で音読をしました。

    2025/07/14

    2年生

  • 7月11日(金)5年生算数

    コンパス、定規、分度器を使って合同な図形を描いています。

    2025/07/11

    5年生

  • 7月11日(金)6年生社会

    源氏と平氏の戦いの流れや、結果について学習をすすめています。

    2025/07/11

    6年生

  • 7月11日(金)1年生国語

    「かたかなを みつけよう」教科書の挿絵の中からカタカナで書く言葉を見つけています。

    2025/07/11

    1年生

  • 7月11日(金)4年生算数

    四角形の向かい合う頂点を結んだ線を対角線といいます。ひし形や、平行四辺形の対角線にはどのような特徴があるか調べています。

    2025/07/11

    4年生

  • 7月10日(木)2年生算数

    「かさ」の学習に入りました。かさを表す単位「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」を習いました。

    2025/07/10

    2年生

  • 7月10日(木)6年生国語

    読み物「風切るつばさ」の登場人物「クルル」「カララ」の関係について、場面ごとに整理をしています。

    2025/07/10

    6年生

  • 7月10日(木)4年生音楽

    楽譜に使われている「スタッカート」や「フォルテ」などの記号を意識して「ゆかいに歩けば」の合唱をしています。

    2025/07/10

    4年生

  • 7月10日(木)5年生国語

    同じ内容を取り上げた新聞記事でも、書き手が何を一番に伝えようとしているかによって、表現が変わってきます。それぞれの新聞記事が何を伝えようとしているのかを考えています。

    2025/07/10

    5年生

新着配布文書

予定

  • 1年teams活用訓練

    2025年7月14日 (月)

  • 5時間授業 ⑤通学班集会

    2025年7月15日 (火)

  • 5時間授業 ⑤大掃除

    2025年7月16日 (水)

  • 4時間授業 給食終了

    2025年7月17日 (木)

  • 終業式                              

    2025年7月18日 (金)

  • 海の日

    2025年7月21日 (月)