• DSC_0003.JPG

  • DSC_0006.JPG

来訪者の方へ

校訓 

      「拓」

教育目標

      「夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成」


新着記事

  • 5月20日(火)5年生道徳

    「わたしは飼育委員」の読み物を通して、自分の役割を果たすためには、どんなことが必要か考えました。

    2025/05/20

    5年生

  • 5月20日(火)6年生書写

    今日は硬筆です。始筆と終筆に気を付けて、きれいに書くことを目標に取り組みました。

    2025/05/20

    6年生

  • 5月20日(火)4年生社会

    ごみのゆくえについての学習です。先日見学をした「リサイクルプラザ」で行っている、ごみの処理についてまとめています。

    2025/05/20

    4年生

  • 5月20日(火)朝の読み聞かせ みどり・わかば

    朝の読み聞かせ みどり・わかば学級の様子です。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。

    2025/05/20

    みどり・わかば

  • 5月20日(火)朝の読み聞かせ3年生

    朝の読み聞かせ3年生の様子です。

    2025/05/20

    3年生

  • 5月20日(火)朝の読み聞かせ2年生

    朝の読み聞かせ2年生の様子です。

    2025/05/20

    2年生

  • 5月20日(火)朝の読み聞かせ1年生

    今日は、低学年、みどり・わかば学級の朝の読み聞かせがありました。1年生の様子です。

    2025/05/20

    1年生

  • 5月19日(月)3年生 理科

    3年生は、登校後、ホウセンカに毎日、水やりをやっています。今朝は、「芽が出た」と喜んでいる子がたくさんいました。5時間目は、ホウセンカの観察を行いました。「ふた葉の間から小さな葉っぱが出てる!」と、喜...

    2025/05/19

    3年生

  • 5月19日(月)1、2年生 学区探検(篠目公園)

    交通安全等の安全指導を行った後、1,2年生は篠目公園に向けて元気いっぱいに出発していきました。今日の目的は、交通ルールを守ること、地域にある公園までの道のりを探検し新しい発見をすること、ペアと仲良くな...

    2025/05/19

    学校行事

  • 5月19日(月)5年生 理科

    先日より、「種子が発芽する条件を調べよう」という課題で、空気あり・なし、水あり・なしなど、様々に条件を変えていんげん豆の発芽の様子を観察していました。発芽するまでの数日間、朝の支度を終えると理科室に顔...

    2025/05/19

    5年生

  • 5月19日(月)6年生 理科

    「動物の体のはたらき」の単元です。今日は、「『だ液』のはたらき」について、学習しました。「ごはん(米)は、だ液によって別のものに変化するのだろうか」ということを調べる実験を行いました。実験してもよいと...

    2025/05/19

    6年生

  • 5月19日(月)6年生国語

    熟語の構成の学習です。都道府県、横断歩道、臨時列車など、4字以上の熟語が、どのような構成で作られているかを考えています。

    2025/05/19

    6年生

  • 5月19日(月)5年生算数

    小数のかけ算の勉強です。1m80円のリボンを2.3m買ったときの値段はいくらでしょう?

    2025/05/19

    5年生

  • 5月19日(月)順調に育っています

    1年生のアサガオが芽を出しました。2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ、4年生のツルレイシも順調に育っています。花壇の花々もきれいに色をつけて咲いています。

    2025/05/19

    学校行事

  • 5月16日(金)清掃活動

    掃除の時間です。みんなで協力して学校をきれいにしてる様子です。

    2025/05/16

    学校行事

新着配布文書

予定

  • 全学年歯科検診

    2025年5月22日 (木)

  • 全校集会

    2025年5月23日 (金)