• DSC_0039.JPG

  • 3F5A1049.JPG

  • 3F5A1301.JPG

  • IMG_4038.JPG

  • IMG_3847.JPG

学校教育目標

  知・徳・体の調和がとれ、生きる力に満ちた志貴っ子の育成

日々の出来事~笑顔あふれる志貴小学校

  • 昆虫太極拳をしました~1年生

    体育の授業で表現運動をしました。昆虫の動きを真似しながら太極拳のようにゆっくりと体を動かしました。カブトムシ、カマキリ、バッタなど、動画を参考にしながら表現を楽しんでいました。

    2025/07/07

    お知らせ

  • カタカナの書き方~1年生

    国語の授業でカタカナを書く練習をしました。「ハ」や「イ」など、2画で書ける簡単な字を覚えました。筆順を確認してから、練習帳に一生懸命書き込んでいました。

    2025/07/07

    お知らせ

  • ぷっかりクジラ~2年生

    音楽の授業で「ぷっかりクジラ」の学習をしました。元気よく歌を歌ったり、ピアニカで演奏したりしました。今日は七夕ということもあって、願い事をしながら演奏している子もいました。

    2025/07/07

    お知らせ

  • 10円玉を利用した計算~2年生

    算数の授業でお買い物の計算をしました。80円のプリンと30円のあめを一つずつ買ったときの合計がいくらになるか考えました。10円玉で考えると、8枚と3枚必要であると答えることができました。

    2025/07/07

    お知らせ

  • 慣用句を調べよう~3年生

    国語の授業で慣用句の学習をしました。「さじを投げる」「水に流す」などがどんな場面で使われるのか、辞書を使って調べました。他にもどんな慣用句があるのか、意欲的に友達と意見交換していました。

    2025/07/07

    お知らせ

  • 暑くなると~4年生

    理科の授業で暑くなった時の植物の変化を調べました。運動場に植えたヘチマの葉っぱの色や形、つるの長さを調べたり、なんじゃもんじゃの木の様子を写真撮影して記録したりしました。とても暑いため、観察は短時間で...

    2025/07/07

    お知らせ

  • 世界のジェスチャー~5年生

    外国語の授業でジェスチャーを使ったコミュニケーションについて学習しました。タイやフランスなどの国で使われているジェスチャーを動画で見て、どんな意味なのか予想しました。フランスでは目を見開くことを「信じ...

    2025/07/07

    お知らせ

  • 病気の起こり方~6年生

    保健の授業で病気の起こり方を学習しました。かぜをひくときや、お腹が痛くなるときのことを思い出して、原因を考えました。生活の仕方、体の抵抗力、病原体、環境の変化などが組み合わさって病気になることが分かり...

    2025/07/07

    お知らせ

  • 水の変化 4年理科

     1時間目にコップを冷凍庫に入れました。その様子をオンラインで教室とつなぎながら、実験の様子をクラスのみんなと共有します。いよいよ6時間目、コップに水滴がついて凍っているか、出した後で汗をかくか、どん...

    2025/07/04

    お知らせ

  • 志貴っ子田んぼの草取りと施肥~5年生

    5月に田植えをした稲が大きく育つように、草取りと施肥をしました。最初にたくさん生えている草を手で取り除き、その後、米ぬかを水で溶いた肥料をまきました。ボランティアの皆さんに助けてもらいながら、予定した...

    2025/07/04

    お知らせ

新着配布文書

予定

  • 田んぼ草取り・施肥予備日

    2025年7月7日 (月)

  • プール閉鎖

    2025年7月7日 (月)

  • 個人懇談会・持ち寄り資源回収

    2025年7月8日 (火)

  • 代表委員会

    2025年7月9日 (水)

  • 個人懇談会・持ち寄り資源回収

    2025年7月9日 (水)

  • 個人懇談会・持ち寄り資源回収

    2025年7月10日 (木)

  • 個人懇談会・持ち寄り資源回収

    2025年7月11日 (金)

  • 持ち寄り資源回収

    2025年7月14日 (月)