合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。鍋の上で肉をひきずるようにして食べたことから「ひきずり」と呼ばれるようになりました。
         給食副委員長さんによる献立表のメッセージより

1年生 理科「ガラスに映る景色の違いはなぜ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
状況によって、ガラスには手前の景色が反射して見えたり、奥の景色が見えたりするのは、なぜか、今まで学んだ仕組みを生かしながら考えてみました。どのグループも、光源から目に光が入ってくるまでの様子を再現しながら、白熱した議論になりました。最後は、まとまった考えをしっかりと相手に伝えて、理解を深めました。

1月26日(木) 1年生 音楽科「琴:ヲ巾の演奏しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さくらさくら」楽譜にある「ヲ巾」について、どのように演奏し、どんな音になるのか、先生の実演を見てから、自分たちで演奏してみました。弦を押さえる強さ加減やタイミングなど、グループで試行錯誤しながら演奏しました。音の違いがうまく出せずに苦労している人を、チームがアドバイスをして練習しました。思わず、「できた」「できてるよ」と嬉しそうな声がたくさん聴かれました。きっと素敵な演奏ができそうですね。

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 みなさんはなぜ牛乳が白いのか気になったことはありますか?光が細かい粒にあたる「乱反射」という現象で白く見えます。牛乳中には、たんぱく質や脂肪でできている、目には見えない程の細かい粒子がたくさんあり、この粒子に当たった光が乱反射し、白く見えるのです。雲や波が白く見えるのも同じ現象です。

環境委員長さんより
 みなさん、オゾン層破壊について聞いたことありますか?これは、今問題となっている環境問題の一つです。大気中に存在するオゾン層を、人間の産業活動などで出た物質によって破壊することです。オゾン層は、太陽からの有害な紫外線を吸収する役割があります。ところが、オゾン層が破壊されると、降り注ぐ紫外線の量が増え、皮膚がんや白内障などの症状、免疫機能の低下につながります。このまま進むと大変なことになりそうですね… 

2年生 国語科「走れメロス」

画像1 画像1
画像2 画像2
文章で表されている様子をより具体的に捉えようと、みんなで考え合いました。そのとき使ったのは右手なのか左手なのか、「右手ならこうかな?」「こうじゃないの?」と実際に手の動きを見せ合いながら近くの仲間で意見を交換し合いました。相談することで、いろいろな考えが出てきますね。

華やかな来賓玄関

 学区の方からいただいた寒桜、寒椿、ミモザなどと合わせて生け花ボランティアの方に来賓玄関を鮮やかに飾っていただきました。

本日の花材 雪柳 マーガレット ストック 寒桜 寒椿 ミモザ 水仙
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 雪の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きたら真っ白な世界。別世界にいるような錯覚も。寒い中ですが今日も笑顔溢れる登校様子でした。

1月25日(水) 極寒の朝でも元気に登校

 登校に合わせたように降り出した雪、路面凍結で転んでしまったとの声も。幸い大けがをした生徒はいませんが、本日の下校時もしっかりと注意を呼び掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生立志講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生立志講演会として、「青春応援団 我無沙羅」の方を招き、講演をしていただきました。「我無沙羅」の皆様は、数多くのステージやテレビ番組に出演され、刈谷市を拠点に活躍される日本唯一の応援団です。「応援」を通して届けたいもの。「応援」を通して伝えたいこと。その熱い思いは、生徒たちの心に大きく響きました。
生で見る本気の三・三・七拍子は圧巻でした!!!

美味しい給食 〜今日から全国学校給食週間です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 鮭の塩焼きは、日本で最初の給食のおかずです。この時の給食は、今のようにたくさんの種類の料理はなく、お腹を満たすためのものでした。これからも感謝の気持ちを持って給食を食べましょう。 
        給食委員長さんからの献立表のメッセージより

今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週水曜日と本日、図書館ボランティアの皆さんにアンケートボックスの修理や水引作りを行っていただきました。図書委員会等の活動の手助けをしていただいています。ありがとうございます。

次回活動日は、
2月14日(火) 10時より
2月15日(水) 13時半より
よろしくお願いいたします。

1月24日(火) 1年生 きざっしータイム「どちらをえらぶ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かかわり上手を目指して、きざっしータイムに取り組んでいます。うどんとラーメン、犬と猫など、自分はどちらを選ぶかペアになって自分の考えを伝え合いました。身振り手振りでおすすめポイントをアピールする姿も見られました。相手の目をしっかりと見て聞いたり、どんな仲間とも会話が弾むようになっていきましょう。

1年生 技術科「木工」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木工によるラック製作も終盤に入りました。早い生徒は、次の作品の製作に取りかかっています。ほぞ接ぎをするために、大型の電動工具を使って、板に正確にほぞを掘る作業も学びました。丈夫で使いやすい作品になるよう、協力し合って製作しています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんは、お米を洗わないとどうなると思いますか?
異物が入っている可能性があったり、糠の臭いを除去したりといった目的があるため、可能な限り洗ったほうが良いのです。 万が一異物が入っていた場合、お米を洗わずに炊くと異物も一緒に食べてしまうことになります。 また、お米に虫がついている可能性もあるといえます。
                   給食委員長さんより

2年生 体育科「バスケットボール」

 男子の体育はバスケットボールで大盛り上がり。パスを求める声がたくさん上がり、チームと連携をとっていました。毎試合後はミーティングして必ず反省をしていました。作戦はどうか、マークはついているか、パスがもらえるところに動けているか。考え抜いて試合に臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月) 力を尽くしてきてくださいね。

 通勤途中に、いつもと逆方向に向かう明中生と出くわしました。今日は、私立・専修学校入試2日目となります。教室の空席を見ながら、力を尽くしてきてくださいとエールをおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 職業セミナーに向けた学年集会

2月10日に予定している職業セミナーに向けた学年集会を行いました。その後、興味のある講座のアンケートを書きました。来週から、本格的に動き出す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 家庭科「愛知の郷土料理総選挙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が調べてきた特色のある愛知の郷土料理を仲間に伝え合い、愛知の郷土料理を知らない人には、どれが一番おすすめなのか、いろいろな視点から考えてみました。ペアの相手に、栄養価や手軽さ、深い歴史など、いろいろな視点でアピールし合いました。グループで一押しの郷土料理を決めるときは、なかなか白熱した議論になりました。

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより 
 エビと高野豆腐のうま煮に入っている椎茸は、干し椎茸を使用しています。椎茸は、干して乾燥させることで、骨を作る手助けをするビタミンDが増え、香りも良くなります。
椎茸という名前は、椎(シイ)の倒木などに発生したことから椎の茸(シイのきのこ)と書いて「シイタケ」という名前がつきました。 江戸時代から原木に穴をあけて菌を植え付けるなどの栽培方法が始まりました。

環境委員長さんより
 みなさん、「キャッツ」という映画(劇)を知っていますか?この話の中で、猫たちがごみ捨て場に集まるシーンがあります。劇場では、ごみ捨て場にその地域の「ご当地ごみ」を置いているそうです。場所によってそれぞれの地域のゴミを使っているそうです。面白いですね。まだ、公演しているところもあるそうなので、よかったら見てみるのもいいですね。

2年生 技術科「ラジオづくり」

 ラジオづくりはいよいよ終盤。今までやってきたことを生かしてラジオを組み立てていました。もう既に完成している人も。家で使えるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
3/21 春分の日
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777