合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 数学科「式の加法・減法」

 数学科の授業では式の加法・減法について学んでいました。中学ではaやbなどの文字数を使った計算をしていて、今回はそれの基礎についてやっていました。文字数にかけられている数を系数ということ、「-a」のaの系数は「-1」であるなどを学んでいました。ここを押さえておかないとこの先大変になってしまいます。しっかり復習して基礎をしっかりつけ、この先の計算問題を向かい打てるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 交通安全教室より

 交通安全教室がありました。交通ルールや自転車の乗り方など、日頃から私たちが心掛けないといけないことをたくさん教わりました。実演も交えて教えて下さったのでとても分かりやすかったです。代表生徒の3年生が自転車で危険運転のデモンストレーションを行い、どれくらい「ながら運転」や「傘さし運転」が恐ろしいものかを肌で感じることができました。自転車であっても飲酒運転は法律違反であること、歩道は歩行者が優先されるのでベルを鳴らしたらいけないことなど、子どもだけでなく、大人も意識を高めておく必要があります。
 この教室をきっかけに今一度、自分の交通マナーはどうなのかを振り返る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 理科「カルメ焼きに挑戦!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科のオリエンテーション授業は、カルメ焼きづくりでした。班のみんなと協力して、実験を進めていました。ガスバーナーで砂糖水を沸騰させ、温度管理をし、そして謎の粉を入れて、素早くかき混ぜると…。失敗は成功の基、うまくいかなかった時こそ、新たな「?」が生まれます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お店でラーメンを注文すると、どんぶりに入って出てきますよね。みなさんは、ラーメンどんぶりに描かれている、図柄には、どんな意味があるか知っていますか。ラーメンどんぶんの図柄の主流には、「龍」「鳳凰」「雷文(らいもん)」「双喜文(そうきもん)」があります。意味を簡潔にまとめますと、龍は天帝の使者という意味を表し、鳳凰は古代中国において、最も高貴で、幸運を招く空想上の鳥を、雷文は中国で自然界の驚異の象徴である雷をそれぞれ表しています。双喜文は新郎新婦がならんで喜んでいる姿を文字にした、結婚を祝う図案だそうです。いつか恋人とラーメンを食べる時、今日話したことを覚えておくといいかもしれませんね。

3年生 われらは明中生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、朝のSTの時に必ずわれらは明中生を群読します。それには、明中生のあるべき姿が載っています。3年生は、卒業した後、社会にでていろいろなところで活躍していくと思います。そんな時、「われらは明中生」を思い出して立派な大人になってもらいたいです。

時間がありましたら、ぜひ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週前半の初夏を思わせるような陽気のおかげか、正門横の藤棚が見ごろを迎えています。時間がありましたら、ぜひご覧ください。

4月15日(金) 2年生 昼休みの様子

 昨日は天気があまりよくなかったですが、お昼の気温は暑くもなく寒くもなく丁度いい感じでした。2年生はたくさん外に出て来ていました。たくさんの生徒で四葉のクローバー探し、そしてそれを見守る生徒たちも。ほのぼのしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、身体測定がありました。周りに気を遣って静かに待っている姿は立派でした。これから成長期を迎える生徒もたくさんいることでしょう。中学校生活3年間でどれだけ成長できるか楽しみです。

3年生 半年間お願いします。級長・庶務任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、級長、庶務の任命式が行われました。立派な返事と態度で任命式に臨むことができました。代表生徒が校長先生から任命状をいただき所信表明を行いました。所信表明の中でクラスがより良くなるために頑張っていきたいという思いを立派に発表しました。半年間よろしくお願いします。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の話は、チキンカレーにちなんだものです。
そもそもカレーという言葉が使われ始めたのは、16世紀から17世紀ごろ。当時オランダやスペイン、イギリスがスパイスを求めてインドやアジアへやってきた時の報告書に、「カリ」という言葉があったそうです。現地のスパイスをたっぷりと使った料理を食べた西洋の船乗りたちは、ヨーロッパにその料理を報告。その時使われた言葉が「カリ」や「カリール」でした。「カリ」はタミル語(インド南部に位置するタミル・ナードゥ州の公用語)で「おかず」や「スープをかけたご飯」を意味する言葉。しかしそれがヨーロッパに報告される際、スパイスを使ったインド料理=「カリ」という認識になってしまったそうです。やがて「カリ」がなまって「カレー」へ。その後イギリスに定着し、これが「カレー」という言葉の始まりとなりました。言葉がなまることは多分によくあるようです。言葉のなまりを調べてみても面白いですね。

4月14日(木) それぞれの朝

 朝のST時、ある学級では「看護科について学ぶ機会です。ぜひ申し込んでくださいね。」ちらしを片手に進路指導を行っていました。またある学級では、学級通信をもとに願う姿について語っていました。それらの話に熱心に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業のようす

 今日は6時間の授業に加え、部活動もありました。久しぶりのことで生徒も少し疲れているようでした。しかし、それでも授業を時に真剣に、時に楽しく受けている2年生の様子が見られました。2年生は5月のゴールデンウィーク明けにテスト週間があります。それに向けて今からも気を抜かず、しっかり勉学に励みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食には慣れましたか?1年生のみなさんの中には時間が足りなくて食べ切れないーと思っている人も多いのではないでしょうか。私は、公約で配膳時間を3分短縮することで、喫食時間をプラス3分設けるような企画を行うと書きました。クラスによって準備の時間は違うと思います。速いクラスの効率のよい準備を全クラスで共有したいなと思っています。基本、放送前に準備が終わるのがベストですが、まだまだ始まったばかりなので少しずつ頑張っていきましょう!
 今日の給食は中華料理ですね。日本人の口にあった料理を中華料理と言い、そのままを中国料理と言うことは知っていますよね。中国料理には北京料理、上海料理、広東料理、四川料理が四大料理です。さらには、八大料理もあるそうです。気になったら調べて見てください。中華料理の中では私は春巻きが好きですが、みなさんはどうですか?

3年生 今日も元気に登校 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も水曜日に生活委員会主催の「あいさつ運動」が行われます。慣れている2,3年生だけでなく1年生も大きな声で元気にあいさつしてくれました。元気な声がこだまする明るい明祥中学校です。

4月13日(水) 手洗い・消毒を心がけ

画像1 画像1
 感染症への対応を当たり前のように行う日々が続きます。入室の前の手洗いを丁寧に行っています。自分のために、そして、自分にとって大切な人のために、感染症対策を心がけていきます。

本日の花材 レンギョウ カーネーション ユリ ドラセナ 小菊
画像2 画像2

7・8組 技術科「テーブルタップを組み立てよう」

 技術科の授業が始まりました。テーブルタップを分解し、これから自分で組み立てることになりました。今日はねじを外して、長さを測ってという作業を行いました。先生の話を聞きながら、さっそく作業が始まりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度3月の生徒会役員選挙を経て任命された各委員長の下で、第1回生徒委員会が開催されました。給食委員会は、本日の給食開始に合わせて昨日臨時の委員会を開いて、今日から活動を開始してくれています。常時活動としての当番活動は、全て明中生を支える活動となります。よろしくお願いします。

2年生 今年度初授業のようす

 本日は本年度初の授業がありました。新しい学級になってまだ慣れないところはありますが、色々な授業のオリエンテーションを通して、今度は授業の中で学級のみんなと交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食 スタートダッシュメニューは焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からは給食が始まります。本校では、食育を進めることを目標に、給食委員長さんとのタイアップ放送を会食時に毎回行っています。ご家庭でも、給食の写真等をご覧いただき、給食の話に花を咲かせていただければうれしいです。

給食委員長さんからのメッセージです。
新学期最初の給食ですね。給食をさらに味わって美味しく食べていただけるように企画を行っていきます。放送の時間には給食にまつわるお話をしていきます。楽しんでいただけると嬉しいです!前期の間よろしくお願いします。

3年生 落ち着いた雰囲気で1日がスタート 朝学の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も朝学の時間は、読書の時間になります。たった10分間の活動ですが読書を真剣に行うことで落ち着いた気持ちで1日がスタートしていきます。特に3年生にとっては、入試の面接で聞かれる項目になるかもしれません。1年かけてお気に入りの本を探していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 3年全国学力学習状況調査(国・数・理)
4/21 新入生歓迎会
4/22 生徒議会
4/23 授業参観(担任授業)学年懇談会
弁当持ち PTA総会(紙面開催)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777