合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは「ゴボウ」について話がありました。ゴボウの名前には「牛」という字が含まれているのは知っていますかという問い掛けで始まりました。これは、ゴボウのひげ根が牛の尻尾に似ていることに由来するそうです。地中深くまで、細く長く根を張る野菜なので、昔から「家や家業がその土地に根付いて安定する」縁起のよい食材とされ、おせち料理にも「たたきごぼう」として取り入れられているそうです。

3年生 日常の会話から

画像1 画像1
 「メッセージを返そうと思うのですが、どんな言葉を送れば1、2年生の励みになると思いますか。」先週、ある学級でこんな言葉が投げかけられていました。1、2年生から、体育大会に向けて激励のメッセージが送られてきたことを受け、3年生からもお返しをしたいと話題になったからです。その学級の団長は、「やっぱり、いただいたものに対しては、それ以上のものを返すべきだと思います。信頼関係って、お互いを思いやることでしか築けないから・・・。」と学級に呼びかけます。それを受けて、「デザインは、団長の思いが一目でわかるものにしたいね。」「1、2年生に対して、3年生の決意をしっかり伝えるべきだと思う。」などと周りの生徒が反応。体育大会に向けて、少しずつ気持ちが高まっています。
 9月に入り、どの学級でも似たような意見交換をするシーンを見かけます。嬉しいのは、中心となって話し合いを進める生徒が、決して自分本位な発言をせず、学級全員を大切にしていることです。だからこそ、みんなが体育大会や応援コンクールに向けて本気になっていけるのです。本番、3年生が生き生きと後輩を引っ張る姿が見られることを期待しています。
 

2年生 国語科「人物像をさぐろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三浦哲郎著「盆土産」(小説)向田邦子著「字のない葉書」(随筆)の2作品を通して、「人間のきずな」について考えを深めようとする2年生。時代は変わっても、変わらぬ家族愛について描写を手掛かりに考えています。文学的な作品と出会う価値とは、何か。その点に踏み込んだ学習へと発展していきます。

3年「きざっしータイム」

 月曜の朝は毎週「きざっしータイム」と題してグループによるコミュニケーション活動を行っています。コロナ禍ということもあり、感染対策をしながらの実施となりました。
 3年生は、自分たちでテーマを考え、司会進行も自分たちで行うといった自主的な取り組みを大切にしています。今日のテーマは、「次の総理大臣に期待すること」や「小学生にスマホを持たせるべきか」など、今の世の中で話題となっている出来事でした。
 ある学級では、「友達と遊ぶ時にもアプリがあるから、外に出なくなってひきこもりや体調不良を起こす人を生み出す」と小学生のスマホ依存を危惧する考えが出て、反対多数となっていました。自分の意見を相手にしっかりと伝える、今後もこういった活動を繰り返し、明中生は成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月) 1年生 朝学の時間の様子

 明祥中学校では月曜日の朝学の時間に「きざっしータイム」という話し合いの時間があります。毎週「お題」が与えられ、そのお題について話し合いをして自分の意見を構築しながら相手の話を聞き、学級内の交流を深めます。お題は学級によって様々だったり学年で任意に決めたりしています。子どもたちは時に楽しそうに、時に真剣に考えてみんなで話し合いをしています。
 フランスの哲学者パスカル曰く、「人は考える葦である」。人は物事に対して深く考え、それを表現したりしなかったりすることができます。授業では勿論、人との付き合いや将来についてなど様々な場面で、考え、行動することが試されます。考えなければただ風に流され靡いている葦と同じになってしまいます。自分の考えをもち、それを表現するしないを判断できる人になりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の昼の様子です。毎日給食委員の生徒が給食の片付けをしてくれています。昼放課には、臨時の環境委員会が行われ、ペットボトルキャップ回収の打ち合わせを行っていました。その他にもいろいろな生徒が様々なところで係、委員会活動をを行っています。たくさんの生徒が縁の下の力持ちになって学校の生活を支えてくれています。

3年生 総合的な学習の時間 地域への恩返し

 3年生、2学期の総合的な学習の時間は、「地域への恩返し」をテーマにすすめています。
 先週、各町別に別れ、自分の住む地域のためにできることはないかを考えました。その中で、「地域の神社を清掃したい。」「公民館の掃除はどうか。」「町内運動会で使う器具を修復したい。」「町のマスコットキャラを作ってはどうか。」「一人暮らしの高齢の方のお遣いサービスなんてどうかな。」と、様々なアイデアが出ました。それを受け、今日は各町内会長様をお呼びし、意見交流をしました。和泉町内会長様からは、「通学路の空き缶などを拾い、後輩である丈山小学校の児童にもお手本を示してほしい。」と提案があり、生徒も大きくうなづいていました。
 町内会長様との意見交流を終えたあと、誰がどのあたりを清掃するのかを生徒同士で話し合いました。早速来週の金曜日から活動をスタートさせます。「地域への恩返し」、心を込めて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、枝豆について話がありました。大豆が熟す前の未熟果が「枝豆」で、畑の肉と言われるほど高い栄養が特徴です。枝豆と言えば、ビールのつまみですが、実は栄養面での相性も最適で、枝豆の豊富なビタミン類とタンパク質に含まれるアミノ酸メチオニンがアルコール分解を進め、肝臓への負担を軽くしてくれます。私たちはまだビールが飲めませんが、ビール好きのお母さん、お父さんがいたら、ぜひ「エダマメ」を勧めてくださいね。今日は、「枝豆」の「豆知識」、略して「枝豆知識」でした。チャンチャン。

3年女子 保健体育科「スポーツと文化について調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、保健体育科では、オリンピックやパラリンピック、ドーピングなど身近にあるスポーツとその文化に関する出来事を調べています。パラリンピックのエンブレムの変遷をB紙でまとめたり、ドーピングとその恐ろしさについてiPadでまとめたり、グループごとに工夫して発表していました。コロナ禍で体育の授業が思うようにできない中、学校現場ではいかにしてスポーツの魅力を生徒に伝えていくか、懸命に模索して取り組んでいます。

9月10日(金) 1年生 美術「絵文字を作ろう」

 1年生の美術では漢字をレタリングし、そこに絵を足して、その漢字をデザインした絵文字を作っていました。生徒たちのレタリングの技術と、文字に付け足す絵の発想力が光ります。どのような絵文字が出来上がるでしょうか?100を超える楽しいデザインの漢字が並べられる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、9月最後の学級活動の時間となりました。
 返却された実力テストの結果を見て一喜一憂したり、それを受けて教育相談をしたりする姿が見られました。進路選択に向けて自分自身と真剣に向き合っています。中には、合唱コンクールに向けて、「パートリーダー」や「記録係」などを決め、意識を高めている学級も。和気あいあいとした雰囲気の中、どの学級も頑張っています。

1年生 学活の様子

 今日の1年生の学活での様子です。
 あるクラスではキャリアパスポートというファイルの整理に取り組んでいました。キャリアパスポートは自分がどのように学校行事や授業、自分の係や委員会に携わってきたかを振り返るためのものです。しっかりと振り返って次へと生かしましょう。
 あるクラスでは合唱コンクールで歌う曲を静聴していました。その曲のイメージを掴み、どのように歌いたいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急会談 体育大会をどう盛り上げていくか!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生、体育大会について話があります。」
 生徒会長、生徒会副会長の3名が校長先生へ体育大会に対する自分たちの思いと考えを伝えにきました。
 緊急事態宣言延長が聞こえてくる中で、昨日、生徒会執行部で体育大会の生徒会種目、16日の団の交流を深める行事について、考えに考えました。
 そして、今日、正式に緊急事態宣言が延長されることとなりました。その中での緊急会談です。生徒たちを代表する声に耳を傾け、どのように実施していくか、どう盛り上げていくか、話し合われました。
 今後、生徒会執行部、応援団長、体育委員を中心に生徒たちが、そして、教職員が、体育大会へ向けてより一層力を合わせていきます。

2年生 美術科「Myマークを作ろう」

 2年生では、1学期から考えてきた自分を表すMyマークの印刷作業をしています。
シルクスクリーン技法という版画の技法を使って印刷をします。今日は試し刷りをしました。スクリーンを持ち上げて、紙にどんな風に印刷されているか、見る瞬間はとてもドキドキします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒との距離感を大切に

 「じゃあ、えら呼吸してみて」真顔の問いに、「えー」でもすかさずえら呼吸で答える生徒。3年生の生物の進化の学習の一コマです。1年生の英語科は、2学期からティームティーチングで授業を進めています。T2担当の先生が机間指導をしながら、一人一人の学習状況を確かめていきます。生徒との距離感を大切に授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木) 2年生 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から雨で生徒は、濡れながら登校してきました。天気は、よくないですが朝の挨拶は、元気にしてくれています。その後の朝の学習の時間は、気持ちを落ち着かせて読書に集中していました。「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」と言うように朝の時間の使い方によって1日が変わってきます。朝の時間を大切にしていきましょう。

1年生 総合の時間「防災について」

 1年生は総合の時間に防災について自分たちが調べたことをまとめたり、どのような形で発表しようか決めていたりしていました。自分たちで調べたこと、防災教室で聞いたこと、そこから新しく調べたいと思ったこと。それらをどのようにしてまとめるか、どうしたらよく伝わるか班のみんなと話し合いをしていました。みんなが頑張って調べ、聞いて学んだ成果がどのようにして発表されるか、楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「イチジク」について話がありました。イチジクは、「不老長寿の果物」と言われ、昔から味を楽しむだけでなく健康食品としても知られてきました。食物繊維が多く含まれているので、便通を改善する効果があります。さらにイチジクには「フィシン」というタンパク質分解酵素が含まれています。そのため食事の分解を促進し、消化や吸収を助けてくれます。食後に食べることがおすすめされているそうです。

3年生 美術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き3年生の美術の授業の様子です。明中オリンピックと題して1学期は各自で動きを撮影し、棒人間で表現しました。2学期は棒人間の表現をもとに粘土で人形づくりを行っています。まるで生きているかのようなリアルな動きを人形で表現していました。

2年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組では、昨日の授業の続きです。トウモロコシやタマネギの横断面を顕微鏡で観察していました。慣れた手つきで顕微鏡を操作し、「おー!」という驚きの声を上げていました。1組では、社会の授業において日本の農園についてペアになって音読を行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新2,3年登校(入学式準備)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777