最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:367
総数:580059
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月15日(火) ライブ配信「生徒集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、生徒会主催の生徒集会を授業後行いました。ライブ配信による「生徒集会」、接続にやや時間がかかりましたが、始まってみれば、体育館に集まっての集会とは、また一味も二味も違ったものになりました。挨拶後の拍手が、各教室から校舎内に広がるなど、一体感がありました。新企画「meiTube」の紹介やこれから各団を引っ張っていく団長からのさまざまなメッセージが配信されました。

2年 きざっしータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年きざっしータイムは、サイコロトークです。サイコロの目が出たお題で話をします。トークの中でお題の答えだけ話すのではなく、その理由も添えて会話をするようにします。息の長い文章を話すためには、頭の中で話すことを整理することが大切です。この力は将来必ず必要になってきます。日ごろから話し方を意識して生活していけるといいですね。

3年生 体育科 プールの清掃

 今日の体育は、男女混合、みんなでプールの清掃を行いました。
 男子は躊躇なく汚れた水に入り、力いっぱいプールの底を磨いていました。水に入るとテンションが上がるのは、小学生と同じです。
 女子も負けていません。最初は決心がつかない生徒も多かったですが、一人、また一人と入水。底に溜まったヘドロを掬い取りました。
 何はともあれ、みんな楽しそうでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「シラス」について話がありました。シラスには、骨や歯の形成を促進する効果、肌を美しくする効果、神経を修復する効果、血栓症を予防する効果と大きく分けて4つの利点があります。特に美肌効果では、シラスに含まれている不溶性たんぱく質のエラスチンや必須アミノ酸のメチオニンという成分がコラーゲンにくっついて肌の張りや弾力を保ち、シワやたるみを予防してくれます。また、シラスは、肌の皮質分泌量をコントロールする効果をもつ核酸という成分も多く含んでいます。核酸の含まれたシラスを定期的に摂れば、ニキビを予防し、肌をきれいにしてくれるそうです。

6月14日(月) プール清掃に精を出して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、2年生の生徒たちがプール清掃に精を出してくれました。汚れた水に恐る恐る足をつけていたのも束の間、意を決して、プールへ。そこからは、泥と格闘しながら、掃除を進めてくれました。午後からは、3年生が掃除をしてくれます。本年度も施設保全のためのプール清掃となってしまい、残念ですが、学び舎を愛する気持ちを育ててくれています。

テスト勉強 必勝法

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、もうすぐ初めてのテスト週間に入ります。そこで、3年生の先輩を招き「テスト勉強必勝法」を伝授してもらいました。「どのくらい勉強したら良いですか、」「苦手な科目はどのように勉強していますか。」「集中してやる方法はありますか。」次々と出る、1年生からの質問に、親身になって答えてくれました。ありがとうございました。
先輩から教えてもらった必勝法を生かして、頑張りましょう!

2年 教育実習生道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に教育実習生による道徳の研究授業が行われました。電車の中に空き缶が転がっていたらあなたは拾いますか?拾うことが正しいということは、わかっているけど本当にその場にいたらあなたは拾いますか?生徒にいくつかの質問を投げかけそれについて意見を交流していきます。自分の意見について周りに流されずに自らの判断で実行することの難しさを授業を通して感じてもらえたらと思います。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「タコ」について話がありました。タコは様々な栄養成分を保有しています。その栄養成分によって、カロリー調整、病気などの症状抑制、健康状態を維持することに適した食材とも言えます。タコに含まれているタウリンは、薬局で販売されている栄養ドリンクや目薬などにもよく含まれているような成分で目や肝臓の健康維持に期待されているそうです。
 牛乳の残りは、3本となりました。無理せず少しずつ減らしていきましょう。

2年生 美術科「My マークをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時は、各々が考えた図案に対し、「いいね!カード」と「アドバイスカード」で意見交流をしました。本時は、その意見を受けて下絵を作っていきました。学習カードには、今の学習活動が「思考力・判断力・表現力」に基づくものか、「知識・技能」に関わるものかが、明記してあり、自己評価しながら学習が進められています。

6月11日(金) 3年生 実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は実力テストでした。
 みんな真剣な様子でテストを受けていました。写真は、テスト開始の合図を待っているところです。今回のテストの結果を参考に、7月の保護者会に向けて教育相談を行う予定です。生徒一人一人の現在の力がどれくらいあって、それぞれが希望している進路を実現するためには何が必要かを3年職員全員で分析していきます。個に応じた指導ができるよう、入念に準備をしていきたいと思っています。夢を現実にするための手助けができれば幸いです。

3年生 ハイパーQU実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の学活で、ハイパーQUを行いました。誰にとっても楽しい学級、学校を目指し、結果をもとにこれからの学級、学年経営を考える機会とさせていただきます。もちろん、個々のアンケートの結果は秘密を厳守します。生徒の素直な気持ちを、必ず生かしていきたいと思っています。
 来週から期末テスト週間に入り、教育相談の時間を設けます。その中で、学習面や進路、その他どんなことでも話してくれたら幸いです。思いを共有し、生徒一人一人がやりがいをもって頑張れる学校生活を送れるよう、微力ながら手助けができればと考えています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「親子丼」について話がありました。親子丼の歴史は諸説ありますが、1887年ごろ東京の軍鶏料理専門店で、鶏鍋の締めに卵でとじて、ご飯を食べていたことから「親子煮」と呼ばれたそうです。後に、その店の店主が親子煮を食べやすいようにご飯にかけて一品料理として考案し、「親子丼」が誕生しました。名前の由来は、一杯のどんぶりに親の鶏肉と子どもの卵が一緒になっていることからです。考えてみれば、そのままなので、納得しますねということでした。

1年生 理科「動物の種類を分けをしよう」

 イヌ、ネコ、コウモリ、ヒトデ、ホタテ、タツノオトシゴ…35種類もの動物を両生類、爬虫類、ほ乳類など8項目に分類。今までの学習を生かして、特徴を考えながら、スカイメニュー内の動物画像データを一人一人が分類しています。教師は、それぞれの分類を自機で確認しながら、一人一人に助言を与えています。iPadだからできる授業スタイルです。
 ところで、ホタテは、何動物でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教育実習生といっしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生と一緒に過ごせるのも残りわずかになってきました。まだ、会話をしていない生徒は、ぜひ話をしてみましょう。残り1日ですが、お互いにいい思い出になるようにしていきましょう。

6月10日(木) 笛の音が響くことを願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言を受けて、一番苦慮しているのが、音楽の授業です。カリキュラムを組み替え、鑑賞を中心に学習を続けています。しかしながら、器楽の学習も進める必要があります。来週のリコーダーテストに向けて、演奏練習は、廊下に広がって行い、教室内は職員がついて、指使いを確認しています。テスト時には、巨大シールドを準備して、飛沫拡散予防に努めていきます。
 1日も早く、笛の音が響く学校生活に戻れることを願っています。

1年生の無言清掃、どうかなぁ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に、1年生から依頼があり、3年生が無言清掃の様子を見に行ったことがありました。あれから2ヶ月、1年生から、「どれくらい成長したか、もう一度見てほしい。」とお願いされたので、再度見に行きました。
 1年生は、大変立派に清掃をしていました。もちろん、誰も話をせず、黙々と自分の仕事に取り組んでいました。3年生は、1年生に混じって窓拭きや机運びを行いました。清掃の終わりには、道具入れの整頓の仕方を教える姿もありました。1年生とともに清掃に取り組む中で、よくなったところとさらなる改善点を洗い出し、帰りのSTで1年生に伝えました。
 1年生の成長ぶりに、3年生も大きな刺激を受けました。これからも、無言清掃、頑張りたいと思います。

2年 応援団決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の応援団長、団員が集まって今日の昼放課に選手激励会に向けて決起集会を行いました。団長のやる気みなぎる発言の後、これからの日程や意気込みなどの話をしました。3年生の支所予選に向けて頑張っている姿を1,2年生で精一杯応援していきたいです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員長さんからは、「イチジク」について話がありました。イチジクには、ビタミンB群やカリウムの他にもカルシウム、鉄分、亜鉛などのミネラル分がバランスよく含まれています。その他に注目すべき栄養素は、アントシアニンやフィシン、植物性エストロゲンなどです。イチジクに含まれる水溶性食物繊維ペクチンは、善玉菌のエサになって乳酸菌を増やし、腸の働きを活発にします。腸内環境を整えることで、便秘や下痢を改善して血糖値やコレステロールを下げる効果が期待できるそうです。
 昨日の牛乳の残りは、3本となり、前日まで、空いた口がふさがらなかった委員長もようやくあごがなおったそうです。がんばりましょう。

図書館ボランティアの活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も図書館ボランティアの活動が、昨日より始まりました。月に一度、火・水曜日に活動していただいています。図書館の環境整備や新書受付作業等を行っていただいています。本年度もよろしくお願いいたします。

熱中症に気をつけて活動していきます

画像1 画像1
 昨日から真夏のような暑さとなり、屋外での活動に注意を払う必要が出てきています。運動場には、テントやミスト発生機を設置しました。着帽や水分補給を促し、熱中症には十分注意していきたいと考えます。水筒やタオルを欠かさず持参するようご協力をお願いいたします。

本日の花材 デルフィニウム カーネーション ユリ
      アリアム(ネギ坊主みたいなもの) ドラセナ(赤い葉)
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新2,3年登校(入学式準備)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777