合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生が活躍しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼放課に生徒議会の準備を生徒会執行委員の生徒が行っていました。さらに、卒業生を送る会の指揮者のオーディションを音楽室で行いました。各方面で2年生の生徒が頑張っています。学校のために活動する姿がとても頼もしく感じます。

美味しい給食

画像1 画像1
今日は、給食委員長さんのピンチヒッターで、自分から申し出て環境委員長さんが放送をしてくれました。

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ミンチカツ、根菜のごま汁、ひじきとジャコのふりかけです。みそは、日本を代表する調味料の一つで、大豆から作られます。みそ汁が食べられるようになったのは、室町時代ごろからで、それ以前は、消毒や薬として使ったりそのまま舐めたりして食べられていたそうです。
そこで、みその種類について調べてみました。みその種類は、豆みそ、米みそ、麦みそ、調合みその4種類だけだそうです。その中でも、色で区別された赤みそ、白みそがあります。赤みそは、熟成時間が比較的長いため、赤い色に、逆に、白みそは、熟成期間が短いために、白い色になるそうです。豆みそなどについても興味のある人は調べてみてくださいとのことでした。

昼放送の「美味しい給食」のバトンをつないでくれたことを感謝しています。 

1月21日(金) 1年生体育科「長距離走」

 1時間目から長距離走をしていました。iPadを駆使してラップや最終記録を計測していました。自分の記録をみて、ペース配分を考えていました。友達とタイムを競い合う生徒も。タイムの更新は自分との戦いですが、他人と競って切磋琢磨し合うこともすてきですね。自己ベストを更新できるよう頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3年生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼放課に「3年生を送る会」の実行委員が集まって打ち合わせを行いました。今までお世話になった3年生のためによりよい会になるようにしていきたいです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は京都府のお雑煮についてです。
煮た丸餅に具材を入れ、白みそで仕立てたまろやかな風味のお雑煮です。主な具材は、子孫繁栄や出世を意味する頭芋(里芋の親芋)、真っ赤な紅色に魔よけや慶びの願いを掛けた金時にんじん、そして大根などです。切り方によって意味も変わるそうです。気になったら調べてみてください。昨日の牛乳の残本は0本でした。こんなに0本が続いたのは、初めてだと思います!ありがとうございます。

1年生 家庭科「トートバッグ作り、スナップ付け」

 家庭科ではトートバッグにスナップをつけようとしていました。スナップを綺麗に作るのは難しく、生徒たちも悩みながら、綺麗に付けられるように頑張っていました。付けることができるようになれば、手芸の幅も広がって、より楽しくなりそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木) 大寒の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 首をすくめてしまうほどの寒さの中ですが、元気に登校する姿を見せてくれました。マスクの着用、消毒、換気等、感染症対策に気をつけながら、今日も1日過ごしていきましょう。

1年生 昼休みのようす

 寒い日が続きますが、1年生は今日も元気!一部の生徒はグランドに出て駆け回っています。そんな生徒たちを支えるため、道具に消毒をしている体育委員の生徒も。体育委員の生徒のおかげで感染症対策はバッチリ!こういう支えに感謝しつつ、元気に遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は千葉県のお雑煮を紹介してくれました。
房総・九十九里の特産品「はば海苔」を炙ってトッピングした、磯の香り高いお雑煮です。野菜などの具材がなく、はば海苔の旨味を味わえます。名称から海苔だと思われがちですが、どちらかというと昆布に似た食感や風味が特徴です。年始めに食べることで「はばを利かせる」「人間的にはばが出る」といわれています。

給食委員長さんは、食に関わる話を毎日届けてくれていますが、残菜等を減らそうと呼びかけもしてくれています。今日の呼びかけは、以下の通りでした。

昨日の牛乳は0本でした。4日間連続で素晴らしいです。今日も一段と寒いですが、身を引き締めて飲みましょう。最近、ご飯の余りが多くなってきています。普段減らしてしまう人は、今日は昨日より一口多く食べようと意識をするとだんだん食べられるようになります。ぜひためしてみてください!

本日の花材 アオモジ ストック 小菊 カーネーション スターチス

2年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も生活委員会主催のあいさつ運動が、毎週水曜日に行われます。今日は、3年生が学年末テストなので1、2年生のみの活動になります。今回は、各学年の廊下で行いました。3年生がいない活動でしたが元気な声が校舎に響きわたりました。今日は、赤い羽根共同募金も一緒に行いました。金曜日で最後になります。みんなで協力する心を育てていきましょう。

1月19日(水) 最後の学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生にとっての最後の学年末テスト日です。「最後」という言葉がさまざまな行事・活動につく3年生、卒業までの日々を大切に大切に過ごしていきましょう。「最後」まで温かく支えていきますね。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんの今週の話題は……。

もうお正月はだいぶ過ぎてしまいましたが、みなさんはお雑煮を食べましたか?今週は各地の珍しいお雑煮について紹介します。青森県には、脂ののったくじらの皮と大根、にんじん、ごぼう、じゃがいもの野菜を煮込んだお雑煮があります。くじらが使われるのは、八戸市にかつて捕鯨基地があり、よく食べられてきた名残といわれています。他には、大根やにんじん、ごぼうなどの野菜で、お雑煮の具材としては珍しいじゃがいもが入ることが多いのも、くじら雑煮の特徴です。脂がのったくじらとだしによる濃厚な味わいを感じられるお雑煮だそうです。

1月18日(火) 赤い羽根募金へのご協力をお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校時に生徒会が中心となって赤い羽根共同募金を行っています。元気な朝のあいさつとともに「募金お願いします」という声が交っていました。募金を持ってきた生徒は、嬉しそうに募金箱にお金を入れて、赤い羽根をもらっていました。助け合いの心を大切にしてもらいたいですね。今週末まで、募金活動を行っていきます。ご協力をお願いいたします。

1年生 体育科「長距離走」

画像1 画像1
 雪が降るほど寒い日がある今日この頃。体育の授業では、長距離走をしていました。生徒たちはすごく疲れた表情をしていました。寒い今こそ体力をつけるチャンス!コロナウイルスにも半年後の夏バテにも負けない、強い身体をつくっていきましょう!

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は先週に行われた明中let's eat(配膳にかかる時間コンクール)の結果が発表されました。

1年生1番、4組、4日間で、22分35秒、
2年生1番、2組、4日間で、31分、
3年生1番、1組、4日間で、37分9秒、
7・8組は、二日間のみの合計で18分23秒でした。
どのクラスもお疲れ様でした。これからも給食準備を早く行おうと思う意思をもってくれると嬉しいです。先週の金曜日の牛乳の残本は0本でした。二日間連続で素晴らしいです。

2年生 きざっし〜タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、きざっし〜タイムでした。各学級、お題をもとに話し合いや班ごとの交流を行っていました。ある学級では、「勉強と部活どちらが大切か」というテーマで話し合いを行いました。勉強の方が大切だという意見が多かったです。その理由に「高校に進学するため」が多かったです。一方で「勉強を頑張れば部活もたくさんできるから」という両方することに目を向けた意見もありました。
2月は、1日に実力テスト17日に学年末テストがあります。3年生の入試も本格的に始まってきます。自分の将来のために頑張ってもらいたいです。

1月17日(月) 見通しがよくなります

画像1 画像1
画像2 画像2
 剪定ボランティアの方の剪定作業が始まりました。運動場東側県道沿いの生垣を剪定してくれています。見通しがよくなり、安全対策となります。寒い中、ありがとうございます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はオーストラリアの学校給食についてです。オーストラリアは給食というものはなく、お弁当を持参します。しかし、お弁当を作れない時はタックショップ(tuck shop)という売店のようなものがあり、当日の朝までに注文すれば、ランチを受けとることができるそうです。

 また、昨日の牛乳の残本は0本だったそうです。委員長さんも「素晴らしい!」と絶賛していました。寒いですが、この調子で減らしていきましょう。

1年生 国語科「『不便』の価値を見つめ直す」

 昨今は便利なものが増え、生活も豊かになってきました。それはとても素晴らしいことですが、一方で失われてしまったものもあります。不便であるからこその価値、便利であるからこそのデメリット。国語の時間で生徒たちはそれらについて考えていました。「昔はなくてもよかったのに、今は無いとやっていけない」そう感じてしまうものがきっとあるでしょう。だからこそもう一度見つめ直し、不便を楽しんでみるのもよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科「ハンバーグ作りました」

画像1 画像1 画像2 画像2
とってもおいしくできました!みんな家でも作ると言っていましたのでご家族の皆様、楽しみにしていてください!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 公立高校入試A日程(学力検査)
3/8 公立高校入試A日程(面接・特別検査)
3/10 公立高校入試B日程(学力検査)
前期生徒会役員選挙
3/11 公立高校入試B日程(面接・特別検査)
P会計監査,P新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777