最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:1245
総数:579714
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月24日(金) かがくのひろば 開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から日曜日まで安城市文化センターにて第56回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」が行われています。
各学校の優秀作品が展示されています。また、その中からかがく大賞の作品も選ばれています。本校からは3年男子の「少し手が放せる傘」がかがく大賞健幸賞に選ばれています。
普段の生活からあると便利だな、安全に暮らすにはどうしたらいいかなと感じたことを出発点に取り組んだ発明作品、身の回りの不思議に気付き、様々な視点で追及した実験・観察作品などが展示されており、とても楽しく勉強になります。是非、ご覧ください。

同時にあしあと展も行われています。あわせてご覧ください。

1月22日(水) 1年生総合的な学習 防災講話

1年生は総合的な学習のまとめの段階に入っています。これまで学習してきたことをさらに深め、確かな防災準備を一人一人がしていくために、本日は1年生理科を担当している伊藤荒人先生が講師となって、地震の話をとても詳しくしていただきました。地震のメカニズム、過去の大地震の記録、ご自身の経験、私たちが今できることなど、生々しい資料やこの地域の現状をとらえた資料を使って、本当に分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火) 授業研究会 2

6時間目の2年生の社会科の授業では、単元名:江戸時代にタイムスリップ〜4人の偉人にアドバイスしよう〜を行いました。
田沼意次と松平定信はどちらが優れた政治家か考える授業です。田沼派と松平派に分かれ、様々な立場で根拠をもって話し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火) 授業研究会

愛知教育大学の先生を講師にお招きして授業研究会を行いました。
午前中に3年生の道徳、数学、英語の授業を、午後からは全体研究授業として2年生の社会科の授業を行いました。
道徳では、資料から学校のプライドについて考え、卒業をまじかに控えた3年生が誇れる明祥中学校にするためには何が大切か考えました。
数学では、三平方の定理を説明しようという課題に対して3パターンの図を配布して様々な方法で考えるようにしました。マナボードを使いグループで考えたり、教え合ったりする姿が見られました。
英語では、東京と安城ではどちらに住みたいかという問にグループでディベイトを行いました。もちろんすべて英語です。身振り手振りをしながら知っている単語や調べた単語を駆使して自分の意見を言い、多くの人と交流する姿が見られました。
思いや考えをもち、互いに高め合える生徒を目指し、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、予告なし、それに加え、校舎が一部倒壊して通行できないところがあるという想定で行いました。
少し戸惑う生徒もいましたが、先生の指示のもと、安全にスムーズに避難することができました。
校長は、地震はいつどこで起こるかわからないので、いざという時のためにいろいろな想定を考え、自分の命は自分で守れるようにすることが大切。それに加え、中学生は、地域の一員としてお年寄りや小さい子のために役立てる人になってほしいと話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習 (東端町)

12月に町別会議を行い、お世話になった町に自分たちにできることを考えました。
今日は、東端町の生徒が町の清掃を行いました。32名の生徒が水辺公園、農村公園(八剣神社)、長福寺ちびっこひろばの3つに分かれ、活動しました。町内会長さんはじめ3人の役員の方に見守っていただきながら、自分が育った町に恩返ししようとがんばりました。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 総合的な学習 発表会

今まで1年生は、総合的な学習で防災に取り組んできました。
地震のメカニズム、もし地震が起きたら、防災グッズについて など各学級でテーマを決め、調べたり体験したりしてきました。
今週、それらを様々方法で発表しあい、互いの学びをシェアすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) インフルエンザに注意

市内の小学校でインフルエンザによる学級閉鎖を行う学校が数校出ています。
本校でも昨日は、インフルエンザで4名出席停止となっております。
今後、増えていくことが心配です。
規則正しい生活、うがい手洗い、室内の換気等を行い、予防を心がけていきましょう。

1月11日(土) 芦刈ボランティア その2

天気に恵まれ、風もほとんどなく、気持ちよく作業ができました。古くなった葦船を焚火にして燃やしました。その中で焼き芋を作っていただき、お昼ご飯にしました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(土) 芦刈ボランティア その1

葦船学校芦刈ボランティアが行われました。油ヶ淵の湖岸に生息する葦を刈り取り、束ねて土手の上に運び、さらに整理します。刈り取られた葦は船をつくるために一度倉庫に保管します。本校から10名の生徒が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(木) 生徒会主催 百人一首の会

日本古来の百人一首かるたを全校で楽しみました。
学級を14グループに分け、他学級のグループと組んで円陣になり、生徒会役員の読み手に合わせ札を取り合います。
個人戦では、男女混合の14グループで取った札が一番多い人がグループの1位です。
学級対抗では、全員の取り札の合計数がもっとも多かった学級が1位で表彰されます。

練習の成果もあり、上の句で札を取り合う姿が多くみられました。
男女わきあいあいで楽しく取り組む姿は微笑ましいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

書き初め会 1年「強い信念」2年「輝く生命」 3年「新たな挑戦」
真剣な表情で書き初めに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(火) 始業式 3学期は、未来へつなげる学期

3学期始業式は、冷たい朝となりました。校長は、明中2020は、失敗を恐れることなく一歩を踏み出し挑戦する年にしよう。失敗することで成長できると語りかけました。
次に生徒代表の3人が3学期にがんばりたいこと、大切にしたい言葉を発表しました。
式の後は、ポスターや冬休みに行われた大会の表彰を行いました。
3学期も心も体も元気で笑顔で頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月1日(水) 明けましておめでとうございます。

少々空気は冷たいですが、風がなく穏やかな年明けになりました。青空が広がっております。みなさん初日の出はご覧になられましたか。今年はねずみ年です。メイチューの親子を玄関に飾りました。この親子のメイチューのように、教員と子どもたち、学校と家庭、地域の皆様と寄り添いながら教育活動に取り組んでまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

部分日食観察会と冬の星空観察会の中止について

本日予定していた星空観察会についてお知らせします。今後、天気はだんだん悪くなっていき、部分日食が始まる午後2時30分ころはおそらく厚い雲が一面に広がっています。食の最大である午後3時30分ころは雨が降り始めるとのことです。日食を観察するには条件が悪すぎます。
そこで、残念ですが本日の第一部「部分日食観察会」、第二部「冬の星空観察会」をともに中止とさせていただきます。せっかく希望していただいたのに申し訳ございません。「冬の星空観察会」については、今後、日を改めて企画し案内させていただきます。ご都合がつきましたら、改めて参加希望用紙を提出して下さい。
丸山 多田

12月25日(水) 3年生 老人自宅ふれあい訪問

3年生は、総合的な学習の中で、「地域への恩返しとして私たちにできること」に取り組んでいます。今日は、城ヶ入町の6名の生徒が、地域に住む一人暮らしのお年寄りの自宅を15件、町内会の人たちと一緒に訪問しました。おしゃべりしたり、あらかじめ書いておいた手紙を渡したり、記念写真をとったりして、とても楽しく過ごすことができました。おじいさん、おばあさんたちは、どなたも笑顔でたいへん喜び、「元気がでたよ。」とも言っていただけました。こんなにも喜んでもらえるなんて、とてもうれしい気持ちになりました。少しは役に立てたかなと充実した気持ちにもなりました。おじいさん、おばあさん、これからも健康で、ずっとし元気でいてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 2学期終業式

2学期の生徒の頑張りを讃えるような穏やかで温かな本日、2学期の終業式を行いました。
校長は、仲間と共に協力して頑張り喜びを分かち合えた、難しいことに挑戦しやり遂げたことで達成感と自信がついたという2人の作文を紹介し、2人と同じように頑張った人が多く充実した2学期が過ごせたと話しました。冬休みは、家族や親戚と過ごす中で脈々と受け継がれてきた命を実感し、今ある自分の命を大切にしてほしいと話しました。そして、令和2年の始まりに新たな目標を持ち、前に進んでほしいと話しました。
そのあと、生徒代表の3人が2学期にがんばったことと3学期への思いを発表しました。
式の後は、善行賞や作文・ポスター等で優秀だった人の表彰を行いました。
1月7日3学期の始業式 元気で笑顔の生徒たちに会えるのを楽しみにしています。
よい、冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月) 垣根の剪定 東端環境保全会の方々に感謝

先週、東端町の方が学校の東側のひいらぎや北側の樹々の剪定をしてくださいました。
その切った枝が北門の近くに山盛りになっていましたが、本日朝、東端町の環境保全会の方々が一気に片づけてくださいました。なんと軽トラの8台分の枝がありました。
すっかりきれいになった学校で新年を迎えることができます。
地域のパワーに感謝です。改めて地域の方々に支えられていることを感じます。
本当にありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日(土) 城ヶ入町防災訓練ボランティア

城ヶ入町防災訓練が行われました。本校から12名の生徒がお手伝いしました。炊き出し、けむり体験、消火訓練、救急法講習、防災ビデオ視聴等、分担された役割をがんばって取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金) 2学期最後の給食

クリスマスとお楽しみを合わせたメニューでした。
チキンフレッシュソースかけ、トマトのスープ、ブロッコリー、お楽しみのケーキ
色鮮やかでみんなおいしそうにいただいていました。

3学期はじめは、新学期スタートダッシュメニューです。最初の3日間で
 生徒たちが好きな カレーライス、ラーメン、イカフライなどが用意されています。
 デザートもあるそうです。3学期の給食も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777