![]() |
最新更新日:2019/02/15 |
本日: 昨日:174 総数:216453 |
授業風景〜技術科PCで作曲に挑戦〜
3年生技術科の時間にはPCを使って、作曲に挑戦しています。実際に多くのアーティストはPCを使って作曲をしているそうです。PCでオリジナル曲をつくるという創作活動は、生徒にとって難しくもあり、楽しい活動でもあるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 第2学年 学年集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食時間より![]() ![]() 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今年は、日本で最初の学校給食と言われている「おにぎり、塩鮭、漬物」をイメージした給食からスタートし、安城市や愛知県でとれる食材や郷土料理を週間中に提供する予定です。また、栄養教諭が3年生の各クラスを回り、学校給食の歴史についての話をします。学校給食は多くの人たちの思いによって続けられてきました。その気持ちや、学校給食の役割について知ってもらいたいです。 雪景色
今朝は雪が積もっていました。小学校なら「雪合戦」というところですが、生徒たちは運動場で、部活に励んでいました。北中の校舎に囲まれた中庭もきれいな雪景色となっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景 体育〜バスケット、バドミントン〜
体育の時間にはいろいろな種目を行っています。体育館ではバスケットボールやバトミントン、卓球などを寒い中でも楽しそうに行っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜英語ALTの先生と会話〜
英語の授業ではコミニュケーション活動を重視しています。ALTの先生が来たときは、いつも以上に生徒も楽しく英語を学んでいます。ゲームの要素を交えて、お互いに英語で話しかけたり、英語で答えたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 中部公民館祭り
1月20日(土)〜21日(日)中部公民館祭りが行われました。本校からは文化部などの作品が展示されました。またボランティアで、案内係や展示の説明などのお手伝いを行ってくれた生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食時間より(2)![]() ![]() 1月22日の給食時間より(1)![]() ![]() うなぎめしの具のうなぎは、一色産のうなぎです。自分たちの住む愛知県でとれるおいしいうなぎを食べてほしいと思い、給食に取り入れました。味だけでなく、ビタミンAやビタミンB1・B2、DHAやEPAなどを含んでおり、栄養価が高いのが特徴です。また、うなぎは夏の土用の丑の日に食べるイメージがあるかもしれませんが、実は土用の丑の日は、春・夏・秋・冬それぞれ必ず一度はあります。今年の冬は1月21日が土用の丑の日でした。また、うなぎは冬が旬ですので、この時期に食べるうなぎは一層おいしいと思います。 授業風景〜数学 体験的な学習〜
数学の授業では体験的な学習も取り入れています。3年「三平方の定理」の学習では理論だけで学ぶのではなく、図形を切り抜いて、パズルのように組み合わせることで法則が学べる工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜家庭科収納ケースづくり〜
家庭科の時間には収納ケースづくりを行っています。収納ケースを自分でデザインし、1枚の布を裁断していきます。アイロンがけなどもてきぱき行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜社会課題追求学習〜
社会の授業では課題を追求する学習を重視しています。3年生は資本主義経済のしくみについて、グループごとに課題を決めて、例えば「会社はどのようにして成り立っているのか」など資料を活用して追求しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがくのひろば作品展
1月19日(金)〜21日(日)かがくのひろば作品展がアンフォーレで開催されます。本校からもたくさんの優秀作品が展示されていますので、ぜひご覧に行ってください。
【実験観察研究の部】:7名 【発明工夫の部】:17名 ![]() ![]() 防災訓練
防災訓練を実施しました。今回は掃除の時間に地震が起きたことを想定して、一人一人がその場所から運動場へ避難しました。校長先生からは「自分が安全に避難するだけでなく、周りの人も助けられる人になって欲しい」というお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全三河駅伝大会
1/14(日)全三河駅伝大会が蒲郡市内で行われました。男女合わせて100チームほど参加する大きな大会でした。入賞はできなかったものの一人一人が仲間のため、チームのために一生懸命走りました。
![]() ![]() 授業風景〜理科 水蒸気の実験〜
理科の授業は実験・観察を重視しています。2年生では乾いたペットボトルを保冷剤で冷やしてみると、数分後には中がくもっています。また金属製のコップに氷を入れて温度を下げていくと、やがてコップの表面がくもるのを見ることができます。(露点の測定)
どちらも水蒸気が冷やされて水滴になる自然現象ですが、みんな興味をもって実験に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の給食時間より![]() ![]() ![]() ![]() レーズンはブドウの果実を乾燥させたもので、ドライフルーツの一つです。ドライフルーツは水分が少なく、栄養成分としては、炭水化物や食物繊維、ミネラル、ポリフェノールが多く含まれています。特にレーズンは、朝食や運動時のエネルギー補給に向いているだけでなく、鉄分も多く含まれるので、成長期に不足しがちな鉄分を補うことができます。また、ドライフルーツには、整腸作用やアンチエイジング効果も期待されていますので、ぜひご家庭の食事にも取り入れてみてはいかがでしょうか。 1月10日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食時間より(1)![]() ![]() 初日ということもあり、生徒に人気のあるカレーライスを取り入れました。花野菜のサラダは、ブロッコリー・カリフラワー・ハム・とうもろこしが入ったサラダです。ブロッコリーとカリフラワーは共にビタミンCが豊富に含まれており、風邪予防に効果的です。ブロッコリーを調理する際の注意点として、茹でるとビタミンCが失われやすいので、さっと茹でるか、電子レンジを使った調理がおすすめです。 書き初め大会
書き初め大会が行われました。落ち着いた雰囲気の中で、日本伝統の毛筆に親しむ行事となっています。どの学級も全員が書き初めに集中しており、これも北中文化を感じさせる素晴らしい行事となりました。
1年「強い信念」 2年「天地創造」 3年「生命の尊重」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛知県安城市立安城北中学校
〒446-0061 住所:愛知県安城市新田町小山西18番地 TEL:0566-75-3525 FAX:0566-75-3590 |