![]() |
最新更新日:2018/04/26 |
本日: 昨日:221 総数:155829 |
授業風景〜数学 体験的な学習〜
数学の授業では体験的な学習も取り入れています。3年「三平方の定理」の学習では理論だけで学ぶのではなく、図形を切り抜いて、パズルのように組み合わせることで法則が学べる工夫をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜家庭科収納ケースづくり〜
家庭科の時間には収納ケースづくりを行っています。収納ケースを自分でデザインし、1枚の布を裁断していきます。アイロンがけなどもてきぱき行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜社会課題追求学習〜
社会の授業では課題を追求する学習を重視しています。3年生は資本主義経済のしくみについて、グループごとに課題を決めて、例えば「会社はどのようにして成り立っているのか」など資料を活用して追求しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かがくのひろば作品展
1月19日(金)〜21日(日)かがくのひろば作品展がアンフォーレで開催されます。本校からもたくさんの優秀作品が展示されていますので、ぜひご覧に行ってください。
【実験観察研究の部】:7名 【発明工夫の部】:17名 ![]() ![]() 防災訓練
防災訓練を実施しました。今回は掃除の時間に地震が起きたことを想定して、一人一人がその場所から運動場へ避難しました。校長先生からは「自分が安全に避難するだけでなく、周りの人も助けられる人になって欲しい」というお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 全三河駅伝大会
1/14(日)全三河駅伝大会が蒲郡市内で行われました。男女合わせて100チームほど参加する大きな大会でした。入賞はできなかったものの一人一人が仲間のため、チームのために一生懸命走りました。
![]() ![]() 授業風景〜理科 水蒸気の実験〜
理科の授業は実験・観察を重視しています。2年生では乾いたペットボトルを保冷剤で冷やしてみると、数分後には中がくもっています。また金属製のコップに氷を入れて温度を下げていくと、やがてコップの表面がくもるのを見ることができます。(露点の測定)
どちらも水蒸気が冷やされて水滴になる自然現象ですが、みんな興味をもって実験に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の給食時間より![]() ![]() ![]() ![]() レーズンはブドウの果実を乾燥させたもので、ドライフルーツの一つです。ドライフルーツは水分が少なく、栄養成分としては、炭水化物や食物繊維、ミネラル、ポリフェノールが多く含まれています。特にレーズンは、朝食や運動時のエネルギー補給に向いているだけでなく、鉄分も多く含まれるので、成長期に不足しがちな鉄分を補うことができます。また、ドライフルーツには、整腸作用やアンチエイジング効果も期待されていますので、ぜひご家庭の食事にも取り入れてみてはいかがでしょうか。 1月10日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日の給食時間より(1)![]() ![]() 初日ということもあり、生徒に人気のあるカレーライスを取り入れました。花野菜のサラダは、ブロッコリー・カリフラワー・ハム・とうもろこしが入ったサラダです。ブロッコリーとカリフラワーは共にビタミンCが豊富に含まれており、風邪予防に効果的です。ブロッコリーを調理する際の注意点として、茹でるとビタミンCが失われやすいので、さっと茹でるか、電子レンジを使った調理がおすすめです。 書き初め大会
書き初め大会が行われました。落ち着いた雰囲気の中で、日本伝統の毛筆に親しむ行事となっています。どの学級も全員が書き初めに集中しており、これも北中文化を感じさせる素晴らしい行事となりました。
1年「強い信念」 2年「天地創造」 3年「生命の尊重」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄光を讃える会
栄光を讃える会では北中学校の「文武両道」の精神そのままに、文芸面と運動面ともに大きな入賞を讃える会となりました。
文芸面では短歌の入賞、運動面ではバレー女子、サッカー部、バスケットボール男子など多くの生徒が表彰を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
3学期始業式が行われました。校長先生から「イチロー選手も本田圭佑選手も目標が具体的で、夢を叶える時期や目標を数字で表している。」という話がありました。
その後の全校合唱曲「キセキ〜僕らの足跡〜」「北中健児の歌」ともに大きな歌声が体育館に響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくワーク(冬)ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄光を讃える会
終業式に続いて、栄光を讃える会が行われました。安城北中学校は昔から伝統として「文武両道の精神」があります。運動面・文化面でもたくさんの生徒が表彰されました。
素晴らしいのは表彰される生徒だけではなく、それを讃えて全校の生徒から大きな拍手が体育館に・・・こうした温かい心が「北中健児」の姿ではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
2学期の締めくくりである終業式が行われました。校長先生からは「2学期には北中生がほんとうにいろいろな面で活躍してくれた」というお話がありました。生徒代表の言葉や生徒会長の言葉にも2学期の充実した様子が表れていました。
その後、全校合唱曲「キセキ〜僕らの足跡〜」「北中健児の歌」の素晴らしい歌声が、体育館に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景〜音楽クリスマスコンサート〜
クリスマスが近いこともあり、音楽の授業で「クリスマスコンサート」を行いました。
ピアノを弾いたり、笛をふいたり、合唱隊で歌を歌ったりしました。校長先生はじめお客さんを招いて楽しい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科〜音の実験〜
理科の授業では「音」の勉強をしています。ストローで笛をつくったり、ビーカーで楽器をつくったりしました。ワイングラスを使って、指でグラスをなぞるとハープのような美しい音色が聞こえます。またギターを使って音の高さと大きさについて「オシロスコープ」という音を波の形で見る装置で調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月21日の給食時間より![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスが近いこともあり、お楽しみにはクリスマスケーキをつけました。ケーキは通常、乳・卵・小麦のアレルギーを含みますが、なるべく多くの生徒が食べられるように、これら三つのアレルギーを含まないケーキを選びました。生徒は「普通のケーキと変わらない」「ココア味でおいしい」といった声が上がっていました。 さて、今日で二学期の給食も最後となりました。冬休みに入ると、クリスマスや年末、年始にさまざまな行事食を食べる機会があると思います。特に代表的な「おせち」は、日本の伝統的な行事食になります。ぜひ食べる際には、それぞれの料理に込められた思いを考えながら食べてみてください。 授業風景〜音楽のギター練習〜
音楽の時間にはギターの練習をしています。中にはもう曲が弾けると自慢げな子もいました。音楽室中にギターの音色が響いて心地よい時間になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛知県安城市立安城北中学校
〒446-0061 住所:愛知県安城市新田町小山西18番地 TEL:0566-75-3525 FAX:0566-75-3590 |