![]() |
最新更新日:2018/04/20 |
本日: 昨日:200 総数:154997 |
1年学年レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() しました。立案会が「35人36脚」を企画し、学年全体が盛り上 がりました。 それぞれの学級が思い思いの作戦をたて、優勝を目指して学級が 一致団結する様子を見ることができました。スムーズにゴールする 学級、ゴール直前で止まってしまう学級とさまざまでしたが、各学 級ともよい思い出を作ることができたことと思います。 3月13日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レーは、配合の異なるカレールウを何種類もブレンドして作っているた め、コクがあり、おいしく仕上がります。小学校と中学校でも味付けを 変えており、中学校では、ほんの少し辛口になっています。 各クラスを回っていると、どのクラスでも完食してくれていました。 また、食べる時に制服につかないように気をつけているという女子生徒 が多くみられました。 3月13日の給食時間より(1)![]() ![]() いちごヨーグルトでした。 3月10日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しています。卵がふわふわに仕上がるように、調理員が工夫して調理して います。「アーモンドあえ」は小バットのおかずの中では人気のメニュー です。材料は、ほうれん草・キャベツ・アーモンド(あらびき)・アーモ ンド(パウダー)・しょうゆ・砂糖です。アーモンドが味のアクセントと なり、野菜嫌いの人も「アーモンドあえは美味しい」といって食べてくれ ます。 今のクラスで給食を食べるのも残りわずかとなりました。残さず食べる だけでなく、友達と楽しく食べて思い出を作ってほしいと思います。 3月10日の給食時間より(1)![]() ![]() しそふりかけでした。 生徒会選挙![]() ![]() ました。年々生徒会活動も活性化され、多くの生徒が役員選挙に 立候補してくれます。 今回も多くの役職が選挙となりました。この気持ちで、さらに 生徒会活動を活発にしてほしいと願っています。 3月9日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() が小バットの量くらいたっぷり入っているので、「野菜たっぷり焼きそ ば」という献立名にしています。 各クラスを回っていると、「今日はどうしてパンが小さいの」という 質問がありました。今日は焼きそばで麺が食缶に入っているため、通常 のパンでは炭水化物の摂りすぎになってしまいます。そのため、パンを 小さくして炭水化物の量を調節しています。 配膳室で給食の片づけの様子を見ていると、牛乳の残りがわずかでし た。普段は飲まない人も、「コーヒー牛乳の素」を入れると残さず飲ん でくれます。 3月9日の給食時間より(1)![]() ![]() セージのケチャップ煮・コーヒー牛乳の素でした。 3月8日の給食時間より![]() ![]() きゅうりでした。 「わかめごはん」は生徒に人気のある主食です。ごはんでは残ってし まうクラスも、わかめごはんの日はよく食べてくれます。「いわしの梅 煮」は、ほんのり梅味が感じられるように、梅肉を使ったタレでじっく り煮てあります。また、圧力加工してありますので、骨まで食べること ができ、カルシウムがたっぷりとれます。魚は苦手な生徒が多いメニュー でしたが、味付けや加工を工夫することで、最近では苦手な生徒も減っ てきました。 今日もしっかり食べて午後からの授業に集中してほしいと思います。 3月7日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() 使用しています。「きらず揚げ」は、かみかみメニューとして取り入れ ており、生徒は「顎が疲れる〜」「硬いものはあまり食べない」と言い ながらおいしそうに食べていました。 GENKI週間の結果報告を保健委員長と給食委員長が行いました。 1年生は他学年と比べて、給食を減らす人が少なく、特に牛乳を減らし ている人が少ない結果でした。しかし、問題点として、朝食をとらない とっても汁物や副食(主食以外)しかとれていない人がいました。 2年生は、給食では牛乳を残す女子生徒が多く、残食が目立ちました。 朝食では、主食のみの生徒が多く、女子生徒では朝食をとらない生徒が 多くみられました。 今回のGENKI週間をきっかけに自分の食生活を見直してほしいと 思います。 3月7日の給食時間より(1)![]() ![]() らず挙げでした。 「高野豆腐の炒り煮」には、さやいんげんが入る予定でしたが、食材 の不具合により、使用を中止しました。 3月6日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うにおかわりをしていました。ビビンバの作り方は公開していますので 希望がありましたらご連絡ください。「わかめスープ」には、梅の花を イメージしたかまぼこを使用しました。3月の終わりごろには、桜の花 をイメージしたかまぼこを使用する予定です。給食で季節を感じてもら えたらと思い、考えています。 壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の園児も参加し、和やかな雰囲気の壮行会になりました。 風も強く、とても寒い中、最後まで壮行会にご参加いただいた皆様、 本当にありがとうございました。 第68回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() に、校長先生から卒業証書が手渡されました。その姿はとても立派 なものでした。 新しい世界に飛び立つ卒業生のために、校長先生、PTA会長から 心温まるお言葉をいただきました。 在校生から卒業生への送辞、卒業生から在校生への答辞を通して 「北中文化」の継承を感じ取ることができました。 多くのご来賓の方々、保護者の方々のご参観をいただきました。 本日は誠にありがとうございました。 明日は卒業式です![]() ![]() た準備ができました。2年生・1年生が心を込めておこなってくれたため とてもすばらしい環境で卒業式を迎えることができます。この準備にも、 「北中健児の伝統」が受け継がれていると感じました。 さあ、明日は卒業式です。学校行事の中でも一番大切な行事です。感動 のある式になることを願っています。 【明日の予定】 7:20 吹奏楽部生徒登校 8:00 係生徒登校 8:20 卒業生、在校生登校 8:30 保護者受付(技術科棟前) 9:24 卒業生入場 11:25 壮行会 ※駐車場は準備していません。ご了承くださるようお願いいたします。 3月2日の給食時間より(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絡み、食べやすい献立です。材料としては、2月6日のハヤシライスと同 様に、鶏レバーと脱脂粉乳が入っており、鉄分とカルシウムが補給できる ように考えています。生徒はおいしそうに食べていました。 給食の放送で、「明日は卒業式のため給食はありません」と流れると、 「えー残念」という声が上がりました。来週の月曜日は一番人気のあるビ ビンバです。みなさんお楽しみに。 3月2日の給食時間より![]() ![]() エッグマヨネーズ・りんごミニゼリーでした。 「ソフトめん」の正式名称は、ソフトスパゲッティ式めんで、学校給食 向けに開発されためんです。他の地域では、提供中止になっているところ もありますが、生徒に人気のある麺なので、安城市では引き続き献立に取 り入れていくつもりです。 3年修了式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から修了証をいただき、その後お話をしていただきまし た。1年間を通して、校長先生が全校生徒に話されてきたことや 卒業にあたり、感謝の気持ちを伝えることなどを話されました。 修了式にはPTA副会長の菅原様にもご参加いただき、ご祝辞 をいただきました。また、PTA・安城市からの卒業記念品をい ただくとともに、卒業生からは卒業記念品として「テント一式」 を学校に贈ってもらいました。 さあ、明日は卒業式です。すてきな思い出に残る卒業式を全校 でつくりあげましょう。 お知らせ
各種おたよりを「3月号」に更新しました。
11・12・13組 卒業おめでとうの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出ゲーム、1・2年生の計画したゲームでは、みんな楽しく過ごす ことができました。「フルーツバスケット」では、自らが席を譲るなど の優しい場面を見ることができました。 1・2年生から3年生へ、また3年生から1・2年生への手紙は、お 互いの気持ちを伝え合い、とても心が温まる時間でした。その後は、 お楽しみの「ティータイム」みんながクッキーを食べながら、楽しい 時間を過ごすことができました。 保護者の方々にもご参加をいただき、本当にありがとうございました。 3年生のみなさんはもうすぐ卒業です。残りの3日間を、みんなで楽し く過ごし、たくさんの思い出を作ってください。 |
愛知県安城市立安城北中学校
〒446-0061 住所:愛知県安城市新田町小山西18番地 TEL:0566-75-3525 FAX:0566-75-3590 |