![]() |
最新更新日:2019/02/22 |
本日: 昨日:271 総数:242762 |
終業式
本日は終業式でした。この2学期は多くの南中生が活躍しました。体育大会や文化祭等の行事、各種ボランティア、学年や学級においてなど、とても輝いていました。いろいろなことを節ととらえてみます。竹の節や草木の節を見ていると、節から芽がふき出て、葉になり枝葉になり、幹になっていきます。節は生命があふれ、力がふき出てくるところです。生徒たちは数多くの節から、自分の可能性をよりよく伸ばしたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカード作ってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後尾ゴール!![]() ![]() ![]() ![]() エネルギー補給![]() ![]() ![]() ![]() 立志長距離歩行![]() ![]() ![]() ![]() 35キロよく頑張りました! 着々と到着しています お疲れ様でした iPhoneから送信 渡り橋で休憩![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで頑張ります。あと7km、がんばりましょう。 お昼休憩も終わって元気いっぱい![]() ![]() 11時50分ほぼ予定通りです。 八ツ面山にて。![]() ![]() 矢作川を踏破しました、![]() ![]() 先頭集団![]() ![]() ![]() ![]() 2年生を引っ張っていってください! まだまだ元気![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢作大橋超えました。![]() ![]() 朝陽に向かって![]() ![]() いよいよスタートです!![]() ![]() ![]() ![]() 歯の健康集会
12月11日(月)に1年生を対象に『歯の健康集会』が行われました。保健委員の生徒が歯の健康調査結果を報告しました。その後、大見学校歯科医さんからお話がありました。みんなで歯を大切にし、8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)を目指しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災を学ぶ
12月9日(土)城南町防災訓練に南中生も参加しました。防災について学ぶことはとても大切です。学校でも避難訓練や防災について学習しています。今後も防災や災害時において、中学生のできることを考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 期末テストを行っています![]() ![]() テスト勉強を行うには、途中に祝日等もはさんであったために、やりやすかったという意見も聞かれました。みなさんはどうだったでしょうか。 明日からは1・2年生は再び部活動が始まります。3年生は引き続き勉強をしていくことが大切ですが、他校では少しインフルエンザの声も聞こえてきています。体調管理には十分気をつけてくださいね。 本校の授業研究会を南中学校ブロック授業研究会・安城市教育研究会技術部会授業研究会と共催して実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校園田研究主任の司会進行のもと、今日の授業のポイントとなる背板の付け方について個々がしっかりと意見を持つことができたのか、グループでの協議はこうした考えをしっかりもった上で議論を積み重ねることができたのか、そして、全体の協議ではこうしたことが生かされて発表をし、自分自身の考え方の補強や修正を行うことができたかなど、真剣な討議が重ねられました。小学校においてもこうしたグループ等の討議が行われるといったことから、桜町小学校の杉浦真一先生にご意見をいただいたり、技術科という視点から、多くの他中学校技術科教員の皆様にご意見を伺う機会を得るなど、非常に有意義な時間でした。 技術部授業研究会〜西村先生1年生技術に学ぶ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は木材加工。本棚を作る際に「背板」はどういったものがよいのかを考え、発泡性樹脂を用いた模型を用いながらみんなで一番よいものを検討していくといった授業でした。 結構な重さのある百科事典級の本をサンプルとして活用し、作りやすさや丈夫さ、使いやすさというポイントからみんなで4種類の本棚のどれが一番よい背板かを考え、自分の意見を述べていきます。授業を公開した1年5組は活発な議論が進められ、背板の役割が何であるかまで考えられたグループも多くありました。 英語部授業研究〜加藤先生の1年生英語から学ぶ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年8組での授業では、生徒の様子も非常に明るく、英語のコミュニケーションをとても楽しんでいる様子でした。ここでは写真の枚数も制限されていますので掲載されて胃はいませんが、加藤先生の作成したシュールな映像が生徒の心を引きつけるきっかけにもなっていたと思います。胸元からなくなったペンを、"Oh,where is my pen?"と聞き、寂しげに置かれた1本のペンとともに、"It's under the chair."とか"It's by the box."などを映像で示し、その英単語がどういった場所で用いられるのかを理解していました。 英語は小学校で外国語活動を進めており、やがて高学年での強化かが進められることとなりますが、中学校では場に応じたコミュニケーション活動を大切にして、話せる・読める・書ける英語の授業を今後も進めていきたいと思っています。 |
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043 住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2 TEL:0566-75-3531 FAX:0566-75-3592 |