来訪者の方へ
新着記事
-
授業後に、前期第1回生徒議会を開きました。給食委員会、保健委員会から縦のつながりを目的とした企画案が提案され、協議されました。執行委員会、緑化委員会からの連絡事項と合わせて、明日には、学級へと。昨年度...
2025/04/24
お知らせ
-
「校長先生、相談したいことがあります…」「校長先生、お願いしたいことがあります。」先週の文化創造部の女子生徒に続いて、今日は生徒会長が校長室へ。会議の中身は、ひみつですが、わくわくするような相談やお願...
2025/04/24
お知らせ
-
社会科の学習においては、資料の活用はとても大切です。提示された手作りの人口ピラミッド図を見て、少子高齢化について考えました。黒板の資料を食い入るように見つめる目がすてきですね。
2025/04/24
2年生
-
-
1年生 美術科「明朝体、ゴシック体、そこに使われている理由は?」
小学校で学んできた図画工作科と中学校から学び始める美術科とは、同じようで違う教科のように感じている人もいるかもしれませんね。新聞記事を教材にし、明朝体とゴシック体の特徴を学んでいきます。新鮮な目で見て...
2025/04/23
1年生
-
再生可能エネルギーである風力発電、水力発電、太陽光発電、この3つだけで果たして電力供給は可能なのでしょうか?高出力の原子力発電や火力発電の長所や短所を踏まえながら、アプリを使って、バランスのよい電力供...
2025/04/23
2年生
-
8・9・10組の教科学習では、一人ひとりに寄り添いながら取り組んでいます。個別に進める時もあれば、協働学習に取り組むこともあります。通分のルールについて、ほっとな話し合いが行われていました。
2025/04/23
8・9・10組
-
時間が経つごとに、傘をさす生徒が数が減ってきました。心の中で、テルテル坊主、がんばってねと願っていました。午後からの授業参観には、止んでくれるといいな。
2025/04/23
お知らせ
-
今日の眼科検診から内科検診、歯科検診、血液検査(希望制)と続いていきます。校医さんへ「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」としっかり挨拶ができています。ありがとう。検診後に、該当生徒には...
2025/04/22
お知らせ
-
春の生物の観察中です。「おしべの先に白いものがついているよ。ルーペで見てごらんよ。」と声をかけあいながら、特徴を掴もうとしています。ルーペの正しい使い方を身に付けた豆生物学者たちです。
2025/04/22
1年生
新着配布文書
-
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
-
- 公開日
- 2025/02/03
- 更新日
- 2025/04/11