最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:309
総数:348275
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/15 1年生「劇団たんぽぽさんの劇を見たよ」

 みんなで劇団たんぽぽさんの劇をみました。タイトルは、『おはなしレストラン』です。子どもたちは歓声や応援をしながら劇の世界に入り込んで、楽しく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 1年生 生活科「紙飛行機大会のふり返りをしたよ」

 生活科の時間に「紙飛行機大会のふり返り」をしました。子どもたちは、今までがんばった実験の様子や大会当日の様子を思い出しながら、絵日記に書きました。紙飛行機の思い出に浸りながら、楽しくふり返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 1年生 生活科「どんぐりこまを作ったよ」

 3組もどんぐりを使ってこまをつくりました。棒の長さを調節して、1番まわしやすい長さを研究しました。友達と見せ合いながらこまをまわし、「バレリーナみたいに回ってるよ」と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10  1年生 生活科「クラスで紙飛行機大会をしたよ」

 生活科の時間に各クラスで紙飛行機大会の本番を行いました。体育館の広い会場で、自分で作ったオリジナルの紙飛行機を一斉に飛ばし、クラスの頂点を決めました。
 飛ばし方や投げ方など工夫している子が多く、今までの実験の成果を発揮することができました。とても楽しい大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 1年生 算数「色板を使って形づくりをしたよ」

 算数の時間に色板を使って、いろいろな形をつくりました。決まった枚数で魚や家などの形をつくるのは難しそうでした。次は、棒を使っていろいろな形をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 1年生 生活科「どんぐりでコマを作ったよ」

 拾ってきたどんぐりに穴を開けてコマを作りました。穴を開ける機械を初めて使いましたが、みんな一生懸命にハンドルを回して穴を開けることができました。完成したどんぐりコマで遊びました。どんぐり拾いにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 お話パフェ(読み聞かせ)1年生

 朝の時間に本の読み聞かせを行いました。1年生の子どもたちは、ページがめくられるたびに楽しそうに反応しながら、一生懸命に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 1年生 道徳「誰とでも仲良くすることについて考えたよ」

 道徳「ジャングルジム」の時間に、誰とでも仲良くすることについて考えました。登場人物の気持ちになりきって、どんなことを話したのか演じました。これから、誰とでも仲良く過ごしていきたいと思うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 1年生 算数科「点を点を線で結んで形を作ったよ」

 点と点を線で結んで自分の作りたい形を作りました。車や花、生き物まで様々な形を作ることができました。どの子も集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 生活科「紙飛行機大会に向けてがんばっているよ」

 生活科の時間に紙飛行機の実験をしました。紙の種類を変えて作ったり、折り方を色々と調べて作ったり、子どもたちは楽しみながら実験を進めていきました。
 いよいよ来週が紙飛行機大会本番です。子どもたちの紙飛行機実験も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1  1年生 帰りの会「みんなのぴかいちを発表したよ」

 帰りの会の時間に「みんなのぴかいち」を発表しました。クラスの友達にしてもらってうれしかったことやがんばっている友達などを発表しました。呼ばれた友達に対して、温かい拍手が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 1年生 算数「さんすうのともをしたよ」

 算数の時間に、さんすうのとものたし算の問題を解きました。繰り上がりのあるたし算を具体物を使いながら計算しています。これから、どんどん計算がはやくできるように練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 1年生 生活科「紙飛行機大会の練習をしたよ」

 生活科の時間に紙飛行機大会の練習をしました。広い体育館で自分のオリジナルの紙飛行機を一斉に飛ばしました。舞台の上からも、飛ばしてみました。自分の飛ばした飛行機の距離を見て、うれしそうに歓声があがりました。来週がいよいよ大会本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 1年生 国語「何に見えるのか説明したよ」

 葉っぱや木の実がどんな生き物に見えるのかを友達に説明しました。説明を聞く側も話す側のことばを受け止めて「いいね。」「おもしろいね。」と言ったり、「この葉っぱはしっぽですか?」と質問したりして楽しく会話することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年生 国語「なにに見えるかな」

 国語の時間に、落ち葉やどんぐりを見つけて何に見えるかを考えていました。一緒のものを見ていても、ちょうちょに見えたり、リボンに見えたりと自分と友達との見方の違いに驚いていました。次の時間には自分が見つけたものをみんなに紹介するのを楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 1年生 生活科「オリジナル紙飛行機を作ったよ」

 生活科の時間に「オリジナル紙飛行機」を作りました。タブレットで調べたり、自分の知っている折り方をアレンジしたりしながら楽しく作ることができました。来月の紙飛行機大会に向けて、良く飛ぶ紙飛行機を研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 1年生「栄養の先生から野菜のお話を聞いたよ」

 栄養教諭から野菜を食べることの大切さを教えてもらいました。野菜に関するクイズや紙芝居を聞き、楽しみながら野菜の良さを知ることができました。振り返りで「これからは野菜を残さず食べたい。」と言う子もいました。苦手な野菜も頑張って食べていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 元気いっぱい運動会 1年生 その2

 「徒競走」や「玉入れ」、「音遊」のダンスもよく頑張りました。子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。どの子も笑顔で終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 元気いっぱい運動会 1年生 その1

 小学生になって初めての運動会でした。わくわくどきどきしながら迎えた当日、みんな笑顔で挑むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 1年生 図工「かんしょうをしたよ」

 『ちぎってはって』の鑑賞を行いました。自分の作品のよいところを見つけてから、友達の作品をじっとながめて、いいなと思ったところをプリントに書きました。作品が飾られるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776