![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:202 総数:295572 |
6/6 1年生 生活科「学校探検まとめ発表会に向けて準備しているよ」
授業参観に向けて、学校探検で発見したことを文章にしたりクイズにして考えたりしています。クイズは、お客さんが見やすいように、大きな字で書いたり絵をかいたりして工夫しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 1年生 学活「ジェスチャーゲームをしたよ」
学活のなかよしタイムの時間にジャスチャ―ゲームをしました。動物になりきったり、スポーツの真似をしたりと、体を使って楽しく表現していました。来週のなかよしタイムも楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/5 5年生授業研究
5限に、5年4組教室で国語科の授業研究が行われました。国語科教材「世界でいちばんやかましい音」の叙述から、物語で起こる変化について考えを深め、表現の効果についても話し合う授業が展開されました。
学習指導要領が求める「主体的・対話的で深い学び」のあり方について、今後も研究を進めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 1年生 学活「なかよしタイムをしたよ」
学活の時間に「なんでもバスケット」をしました。お題を出した子が言ったことに当てはまった子は、次の椅子に移動していきます。どんなお題が出るのか、子どもたちはわくわくしながら耳を澄ましていました。とても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 家庭科「ゆでて食べよう」(5年生)
前回は、お湯を沸かしてお茶を入れました。今日は、レベルアップして青菜をゆでて食べる実習を行いました。ゆでる前とゆでた後の変化を確かめながら取り組むことができました。最後には、包丁で切り、醤油やかつお節をかけてとてもおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 クリーンバス報告会 4年 のぞみ
4年生が、先日のクリーンバスで勉強してきたことの報告会をしました。まとめの報告以外に、実際に聞いてきたことをもとにしたクイズも織り交ぜて発表し、低学年も楽しく聞くことができました。みんなに聞き取りやすい声の大きさではきはきと発表でき、友達からも上手だねと称賛されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 2年生 プログラミングの授業
2年生はタブレットの「スクラッチジュニア」のアプリを使って、キャラクターを動かすプログラミングに挑戦しました。情報教育支援事業として、SEの方にも協力をしていただきました。はじめは基本的な動かし方から練習しました。だんだん慣れてくると、背景を変えたり、キャラクターの大きさを変えたり、おもしろい動きを加えたりして、自分で動かし方を試行錯誤しながら考えました。友達と作ったものを見せ合い、まねしたいと思ったものは「それどうやって作るの?」とたずねる姿が見られ、1時間の授業の中で、あっという間にスクラッチジュニアの使い方に慣れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/2 本日の下校について
今後も午後にかけて強雨が降り続き、道路の冠水の恐れがあることから、急な変更で申し訳ございませんが、本日は全学年が5時間授業で切り上げ、14:50ごろに一斉下校を開始します。なお、雨天のため「雨の日下校」となるため、下校時刻は地区によって多少の前後があるかと思われますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
・下校時は職員が安全確認のため、付き添います。 ・予定していた下校よりも早くなるため、通常の下校時刻でお迎えを予定していた児童については、学校で待機させます。 6/1 1年生 「防犯教室で身の守り方を教わったよ」
安城市市民安全課、安城警察署、防犯協会の方々をお迎えして、不審者と出会ってしまった時にどう対処すればよいのかを教えていただきました。20mの距離を走って逃げる練習をして、不審者に掴まれたときにじたばたする方法を学びました。「不審者に声をかけられたときにどうしますか。」との問いかけに対して子どもたちは、「大声を出して走って逃げます。」と答え、自分の身を自分で守る意識を高めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 野菜を避難させました(のぞみ)
明日は大雨が予想されます。中庭で育てている野菜が被害を受けないように、みんなで野菜を軒下に避難させました。子どもたちのピーマンやキュウリなどは、もう小さな実ができ始めています。雨風があまりひどくならないといいなと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 3年生 音楽「茶つみ・海風きっての練習をしたよ」
音楽で「茶つみ」の曲に合わせて手遊びをしたり、タブレットの鍵盤を使って指くぐり・指またぎの練習をしたりしました。リズムにのっていろいろな曲が演奏できるように頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 クラブ活動
今日の6限はクラブ活動です。子どもたちが大好きな時間です。それぞれのクラブで、子どもたちの笑顔がはじけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/1 6月が始まります
6月が始まります。今朝は梅雨の晴れ間で、雲の隙間から太陽がまぶしく輝いています。
梅雨入りに合わせるように、昇降口前のアジサイの花が咲き始めており、登校する児童を迎えてくれています。 今月もいろいろな行事が予定されています。子どもたちとともに、頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 6年生 国語科「自分の意見を聞いて考えよう」
2組では「遊びに行くなら海がよいか、山がよいか」というテーマで自分の意見を考えました。その後グループで意見を伝えあい、自分の意見を深めました。振り返りでは、「海がよいと思っていたけど、山も楽しいことが分かり、山もよいなと思いました。」「他の人の山がよいという意見を聞いて、もっと山のよさに気づきました。」と書いており、他の人の意見を聞いて、新たな考えに気づいた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 救急法講習会
児童下校後に、青少年赤十字愛知県支部の講師をお招きして、職員を対象にした救急法講習会を行いました。講師の指導を仰ぎながら、職員は真剣に練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 調理実習をしました(のぞみ)その3
グループ3の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 調理実習をしました(のぞみ)その2
グループ2の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 調理実習をしました(のぞみ)その1
今日は畑で取れたじゃがいもといちごを使ってカレー・ポテトサラダ・いちごジャムを作りました。3つのグループに分け、グループごとに担当を決めて作りました。
それぞれグループ内で役割分担をして、みんなで協力して美味しく作ることができました。調理中から「いい匂い」、「美味しそう」という声がたくさん聞こえ、どのグループも楽しみながら作ることができました。 実際に食べた後には、「とても美味しかった」や「自分たちで作ったからより美味しい」と笑顔で言っていた子どもたちの顔がとても印象に残っています。 グループ1の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 1年生 国語「ひらがなれんしゅうしているよ」
毎日、国語の時間にひらがなれんしゅうをしています。もう少しで50音のひらがなをマスターできます。どんどん字が上手に書けるようになっていくことに喜びを感じています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/31 梅雨空を吹き飛ばすような授業でのがんばり
今週から東海地方も梅雨入りし、連日、雲が広がってはっきりしない天候が続き、湿度も高くなっています。
一方で、そんな天候を感じさせないのが、各教室です。子どもたちは、書写で毛筆に集中したり、図画工作の作品鑑賞で、仲間の作品のよさを出し合ったりしています。また、タブレットを使って鍵盤の演奏やリズム打ちをするなど、ICT機器を使った現代ならではの授業も展開されてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
安城市立三河安城小学校
〒446-0051 住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地 TEL:0566-71-3250 FAX:0566-72-2776 |