最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:137
総数:278128
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 理科 電気の通り道

導線つきソケットに入れた豆電球と乾電池をどのようにつなぐと、豆電球が光るか、予想してから試してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 とび箱運動

 マット運動の学習を終え、とび箱運動を始めました。体育館いっぱいに色々な動きができるサーキットコースを作り、基本の動きを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 とび箱運動(その2)

 途中には台上前転の場も作りました。マットでできた前転。とび箱の上でもきっとできるはず。安全のため、マットをかぶせたり、先生が補助したりして練習しました。コースの最後は舞台への跳び上がりです。高く跳べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長距離走記録会

 かけあしタイムで毎日取り組んできた成果を出そうと、精一杯走りました。順位ではなく、タイムを試走の時より縮めようという目標を立てました。男子も女子も、試走よりずっとレベルが上がりました。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長距離走記録会(その2)

 走り始めただれもが、途中であきらめることなくゴールしました。自分との戦いに勝つことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけあしタイム 番外編

 校長室の前の「楷の木」の、この間まで緑色だった葉が、黄色や赤に色づき始めています。全校朝会で校長先生からも紹介されました。年によって真っ赤になることもあるそうですが、紅葉、黄葉、が混ざった今の時期もとても美しいと思います。葉っぱが整然とついていることから、字をきちんと書く時の「楷書」の「楷」の字がつけられていて、別名「学問の木」とも呼ばれているそうです。短い期間しか見られないので、かけあしタイムの後、教室に戻る前に、みんなで見ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長距離走記録会の試走をしました。

 3年生は小トラック2周、中トラック2周、大トラック1周のコースです。かけあしタイムで目標を決めて練習してきました。今日は、木曜日の記録会のコースを本番通りに走ってみました。コースの周回数を間違えないように、ペアの子が応援しながら数えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長距離走記録会の試走をしました。(その2)

 苦しくても最後まで走り切りました。本番まで残りわずかですが、自分を高められるように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 太陽の光で水を温めよう

 太陽の光の学習の続きです。鏡で反射させた日光を重ねると温度が高くなることが分かったので、ペットボトルに入れた水を温めることができるかを試しました。壁ぎわの日かげになっているところに水を入れたペットボトルを置き、4枚の鏡で日光を反射させました。朝、8時55分には水の温度は13度でした。1時間目が終わった9時20分には20度。その後もどんどん上がっていき、昼放課が終わる頃、午後1時35分には何と40度になりました。持ってみるとカイロのように温かくなっていて「お湯だ!」という声があがりました。自然のエネルギーを感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エンジョイ!なかよしタイム

今回は5年生が企画してくれた遊びをしました。1組は「しっぽ取り」、2組は三色鬼ごっこ「火・水・木」。小春日和のあたたかな日差しの中、思い切り走って楽しみました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 計算力テスト

 これまでの学習のまとめテストをしました。毎日の授業やプリントでしっかり復習できた子は成果が出せたと思います。分からないところがはっきりした子は復習をして、今後の学習に備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太陽の光 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 目次やさくいんを活用しよう その4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その1)

 お店ではたらく人々の学習で、スーパーマーケットの工夫について考えています。今日は実際にお店に行き、バックヤードと売り場を見学しました。 
 ちょうど、野菜を積んだトラックが来ていました。豊橋の市場からだそうです。その後、肉や魚の加工場を見ました。今は肉の加工は店内ではなく、一か所の施設でまとめて行っているそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その2)

 野菜の加工室では、半分にカットされたキャベツがラップに包まれていました。お菓子などの一般食材がいちばんたくさん種類があるようです。暗くて写真では紹介できませんが、冷凍室にも入れていただきました。寒かったですね。売り場に出て、お寿司やそうざいが売られているところも見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その3)

 売り場で、お店の人が商品をならべているところでは、並べ方にどのような工夫をしているのか聞いてみました。野菜や果物には値札に産地が書いてありました。賞味期限が近い商品はお値打ち品として値段を下げて売られていました。サービスカウンターはどんな仕事をしているのかも聞いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その4)

 バックヤード、食品売り場、お肉売り場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ヤマナカ見学(その5)

 季節感を表現するのも大事なのだそうです。もう、クリスマスツリーが飾ってありました。飲料売り場は段ボールのケースにまとめて入っているものもありました。値引き商品にはシールが貼ってあり、取りやすいようにワゴンにまとめられていました。
 店内の見学をした後、店長さんに疑問に思ったことを質問して教えていただきました。これからの授業で、今日の内容をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かけ足タイム

 3年生はこの期間に50周走ることを目標にしています。自分に挑戦。走る力とつらいことに耐え抜く力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 PTA会計監査
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025