最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:137
総数:278130
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 体育 「マット運動」

 4年生の体育でマット運動を行っています。まずはじめに、「かえるの足打ち」「うさぎとび」「うで立て横とびこし」など技につながるいろいろな体の動かし方を確認しました。みんな意欲的に、ペアと協力しながら活動していました。これからたくさんの技ができるように、みんなで協力し挑戦していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「雨水のゆくえ」

 4年生の理科で「雨水のゆくえ」という単元を行っています。雨が降った日に運動場の地面のようすを観察し、気づいたことを話し合いました。また、次の日も運動場の様子を観察し、昨日との違いや水たまりの様子を一人一人がマップに記録しました。「水たまりがなくなっている所や残っている所があるよ。」「川のように流れている所があったから、流れていったんじゃないかな。」「地面にしみこんでいったんじゃないかな。」たくさんの意見が出てきました。みんなの意見をもとに、これから一つ一つ雨水のゆくえについて調べていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ツルレイシの観察

ツルレイシの観察をしました。6月に種をまき、夏休み前には1日に伸びるはやさに驚いていましたが、夏休みの間にさらにすくすく育ち、立派な実をつけていました。また、熟した実の中には種ができているのも見つけました。「まいた種と同じ形をしているね」「種のまわりには、赤いぶにぶにしたものがついているね」といった発見がありました。ツルレイシの生長の仕方を学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 身体測定

 身体測定を行いました。身体測定の前に、養護の先生から9月の保健目標「けがをふせごう」に関するお話がありました。今池小学校の児童は、打撲によるけが多いこと、けがを防ぐためには、廊下や教室での過ごし方を気を付けることなどを教えていただきました。けがを防いで、元気で過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休み作品展の見学

 夏休みの作品展を見学してきました。4年生の作品だけではなく、他学年の作品も見て「これはどういう仕組みなのかな」「こんなにわかりやすくまとめていてすごいね」といった声が聞こえてきました。また、5年生の作品をよく見て、来年はどのような作品にしようか、参考にしている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休み作品発表会

 夏休みの自由研究で取り組んだ作品の発表会を行いました。自分で課題を決め、課題解決に向けて継続して取り組んできた様子が、みんなの作品や発表から伝わってきました。また、こんなものがあるといいなと思わせる、すばらしいアイデアの工作もたくさんありました。また来年、どんなことにチャレンジするのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休み作品発表会

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 夏休み課題確認テスト

 夏休みの課題確認テストを行いました。国語と算数を行い、課題の取り組みの成果を発揮しようとみんな真剣に取り組んでいました。夏休み中、ご家庭でもたくさんのご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動 その1

 夏休みに頑張ったこと、目標の達成状況をみんなで振り返りました。目標を達成できた子、今回達成することができず、引き続き取り組みを続けようと決意を新たにする子、目標をもって夏休みを過ごし、どの子からも充実した様子が伝わってきました。また、9月の月目標も考えました。自分は学級のためにどんなことを頑張れるか一人一人が真剣に考えていました。どの子の頑張りも学級の力になっています。2学期もみんなの活躍期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動 その2

 夏休みの教員研修で学んだ学級活動、「名名並べ」を行ってみました。自分の名前の文字をグループで集め、できるだけ長い単語を作るというゲームです。できた言葉の数で得点を競い合いました。高得点を目指し、みんなで協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2学期始業式

 2学期始業式を行いました。テレビ放送で行いましたが、校長先生のお話など、真剣に聞く姿が見られました。今回児童代表の言葉を4、6年生が行いました。夏休みの間たくさん練習し、本番では堂々と、立派に言葉を述べることができました。とてもいいスタートを切ることができました。2学期もよろしくお願いします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 「より遠くに玉を飛ばすためにはどうしたらよいか考えよう」という課題を解決するために、今まで学んできたことを生かし、いろんな条件を考え、実験を行いました。「空気をたくさん入れた方が飛ぶぞ」「水鉄砲はたくさん飛んだから水をたくさん入れたけど、全然飛ぼない」など、多くの発見が聞こえてきました。みんなで競い合ったり、考え合ったりしながら課題を解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エンジョイなかよしタイム

 2年生と一緒に「わにわにパニック」を行いました。2年生の子がたくさんの準備をしてくれたおかげで楽しく活動することができました。前日に行った説明会も、とても分かりやすく伝えてくれました。次のエンジョイなかよしタイムも楽しく活動ができるように、4年生もしっかり準備していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 株主総会

 6月の会社活動を振り返る株主総会を行いました。クラスをよりよくしたいという思いで始まった会社活動も、今では11の会社ができました。一人一人の良さや得意なことなど、それぞれ学級のために力を発揮してくれています。みんなの頑張りで、どんどんクラスがよくなっています。日々感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 社会科見学として北部浄水場に行きました。どのように水をきれいにしているのかなどの説明を聞いてから、井戸から汲み上げる機械や消毒をする場所など、実際にいろんな施設を見学しました。教科書で見るより実際に見ると深かったり、大きかったりして驚く様子が見られました。見学だけでなく、きれいにしたできたての水を飲むことができました。あまりのおいしさに何杯もおかわりする子も。これからも水を大切に使っていきたいという気持ちを高めることができ、学び多き見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 北部浄水場見学

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 「とじこめた空気や水」

 理科の学習で、とじこめた空気や水の学習をしています。「とじこめた空気に力を加えると、空気の体積や手ごたえはどうなるか」という課題を前回調べました。その結果やこれまでの生活経験をもとに、今回は「とじこめた水に力を加えるとどうなるか」調べることにしました。それぞれ予想を立て、実験をしてみると、予想外の結果に驚く姿が見られました。また、結果をノートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育 「プレルボール」

 プレルボールを頑張っています。今回は、チームで個人の役割を確認し取り組む姿が見られました。味方が打ちやすいようパスを出す役割の人、ひたすら返されたボールを味方につなげる役割の人、それぞれがチームでの役割をもち、積極的に動く姿が印象的でした。次回はプレルボール大会を行います。今までの練習の成果を発揮し、目指せ優勝!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 計算力テスト

 一学期の学習のまとめである、計算力テストを行いました。これまでの努力の成果を発揮しようと、みんな真剣に取り組んでいました。お家でもたくさんのご支援ありがとうございました。今回の反省を漢字力や、これからの課題の取り組みに生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会
3/7 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025